- 1 : 2020/12/21(月) 20:59:48.78 ID:tlDTSzW20
-
デイヴィッド・グッドハート「社会が分断されたのは能力主義によってエリートが増えすぎたからだ」ブレグジッドをめぐるエリートと庶民の分断を読み解いた『ある場所への道』(未邦訳)で大きな注目を集めたイギリスのジャーナリスト、デイヴィッド・グッドハート。
その彼が新刊『頭・手・心』(未邦訳)で、能力主義と知性偏重の問題点を分析した。仏紙のインタビューをお届けする。──この著作で伝えたかったことは何ですか?
デイヴィッド・グッドハート 現代社会において多くの人々が感じている、政治や社会の疎外感を理解したく思いました。
最近の著書『ある場所への道』で、私は「どこでも」通用するエリートの教育と「ある場所」でしか通用しない庶民の教育から生まれる価値の分断を示唆しました。
『頭・手・心』の私の関心は、この分断の原因です。
私たちは知性を、つまりは知的能力と分析能力を、あまりにも重視し、過大評価してきたと思います。そのせいで、かつて私たちがほかの能力に与えてきた価値が切り崩されてしまいました。
つまり、私たちは「手」や「心」すなわち手仕事やケア労働に比べて、あまりにも「頭」つまり知性を特権化しすぎているのです。──「頭」への批判が少し厳しすぎはしませんか?
私は人間の知性を敵視しているわけではありません。知性は重要です。
たとえば今なら、才能に恵まれた人々がインターネットを介して協働し、新型コロナウイルスに対するワクチンを開発するということは、何よりも重要です。
しかし私たちは社会の知的な部分に投資し過ぎたと思います。
私が大学に通っていた時、大学に通うのはイギリスの人口の10%以下でした。知的エリートはもっと少なかったのです。
民主的あるいは平等の観点からすると、知的エリートが増えることは前向きな動きに思えるかもしれません。
しかし、それはある段階までであり、その段階を超えてしまうと、包含は排除を作り出しかねません。──つまり、どのようなことですか?
私が「15対50問題」と呼ぶものです。
30年前、フランスやイギリスでは、普通の家庭、普通の町の出身者はほとんど大学には行きませんでした。
おそらく大学に行ったのは15%ほどです。それは深刻な問題ではなく、人々は事務所や工場で働きはじめ、生活します。
しかし人口のほぼ半数が大学で勉強するようになると、エリート養成大学はいわずもがなですが、事態はまったく異なります。
もしそのグループに入れなければ、おそらく自分を落伍者と感じるでしょう。
成功した人生の定義が、非常に狭いものになってしまうのです。大部分の西欧の豊かな国においては、大学に行き、高等教育を受け、「知的な」仕事に就くことがよいこととされています。
さらに言うと、この安定した領域にたどり着くための梯子は1つしかありません。
https://courrier.jp/news/archives/224624/ - 2 : 2020/12/21(月) 21:00:22.60 ID:nmkl/z6Y0
- まあ普通は高卒だよな
- 3 : 2020/12/21(月) 21:01:24.62 ID:xxbAvUkkM
- インテリは粛清やな
- 4 : 2020/12/21(月) 21:01:30.40 ID:nmkl/z6Y0
- これって株の考え方と同じで
自分が受験しない分 他のやつに席を譲る
そいつが頑張って株価を上げればいい - 5 : 2020/12/21(月) 21:02:08.87 ID:rv2DwDJz0
- 見せかけの能力主義で 実際には上級が地位を保全する目的に存在してるもんだろ
- 21 : 2020/12/21(月) 21:30:26.64 ID:YF2VSvw20
- >>5
そうなんだよなあ
偏差値35とかの大学が高等専門教育機関として果たしているのか甚だ疑問本来は町工場とかで手に職をつけるべき奴らが無意味な四年間を過ごすことで慢性的な人手不足に陥っている
- 6 : 2020/12/21(月) 21:02:44.33 ID:NXwSo3qC0
- イギリスは頭悪い奴ばっかりじゃん
サッカーしか楽しみがないような人とかさ - 7 : 2020/12/21(月) 21:02:46.32 ID:g78Re/SXM
- ブルシットジョブってことでしょ(しったかぶり)
- 8 : 2020/12/21(月) 21:07:18.10 ID:QO2gysPN0
- 高学歴なのに底辺って意外といるよな
IQが高くて周りと会話が成り立たないのか - 9 : 2020/12/21(月) 21:11:18.83 ID:EFBuH4bk0
- これ借金までしてfラン行かされやってることは高卒の仕事、
工業高校なら身につくはずの技術もない無駄なプライドが押し寄せるだけ
高卒が4年間で1000万近く稼ぐ間に数百万の借金して挙句技術のある高卒に給料で負ける - 10 : 2020/12/21(月) 21:13:43.66 ID:wcxe9jcB0
- >>9
何でもいうことを聞く借金持ちのガ●ジってブラック企業にとっては都合の良い奴隷だよな - 27 : 2020/12/21(月) 21:38:52.15 ID:A9wqhOEzM
- >>9
いやFランでもどこでも大卒なら高卒と待遇が違うのが現実だけどな
高卒は工場の現場で一生働くことになる - 11 : 2020/12/21(月) 21:14:02.09 ID:8bDbxecA0
- これ、大卒が増えて一般化すると
大卒じゃない人のコンプレックスが強まってしまうって話だね - 12 : 2020/12/21(月) 21:15:53.95 ID:v6g9def50
- つまり文系はゴミ
- 13 : 2020/12/21(月) 21:15:57.87 ID:v4iVx5ol0
- つまり手仕事、職人をもっと社会で尊重すべきと。
- 14 : 2020/12/21(月) 21:16:34.31 ID:gFL9VJ9hp
- 大学のキャパは受験人口の2%に抑えるべきなんだよ。
- 15 : 2020/12/21(月) 21:16:52.30 ID:wwgwFu2k0
- >>1
韓国のこと悪く言うなよ - 16 : 2020/12/21(月) 21:17:10.39 ID:ad66DUyP0
- 移民でしょ
- 17 : 2020/12/21(月) 21:17:47.69 ID:yVJjUFHe0
- でも国民、有権者すべての教育水準を引き上げるのは必要なことだろ
- 18 : 2020/12/21(月) 21:24:09.85 ID:BGJlVU0Md
- それ以前に貴族の存在だろ…
- 19 : 2020/12/21(月) 21:25:48.26 ID:2kF7c3ws0
- 日本もこれと同じ道を歩んでるよな
馬鹿が大卒資格得るためだけに大学行っても時間と金を無駄にするだけでトータル社会の損失でしかない
ゴミみたいな中小企業が大卒なんて雇う必要ないんだから大学なんて極一部のエリートだけが進学する社会になればいいんだよ - 20 : 2020/12/21(月) 21:29:40.33 ID:qrhK1eLIp
- 船頭多くしてなんやらかんやらって言葉もあるしね
増やしすぎるとデメリットが目立つわな - 22 : 2020/12/21(月) 21:32:09.35 ID:VvujbCmha
- もともと時代遅れな階級社会だからじゃねえの
- 23 : 2020/12/21(月) 21:33:54.90 ID:25+XvhrW0
- 日本もFラン大学生大量生産してるやつ
イギリスと日本はよく似ている - 24 : 2020/12/21(月) 21:35:43.49 ID:A9wqhOEzM
- いや間違ってるわ
今の時代、底辺が増えても働ける工場なんてそうない
中国や東南アジアから安い製品がアホほど入って来るから - 25 : 2020/12/21(月) 21:36:57.00 ID:DTt8RpDA0
- 高卒がやる仕事なんて移民かロボットやるようになるから
- 26 : 2020/12/21(月) 21:37:11.74 ID:zL/M/IQs0
- 大卒しても大半は高卒と同じことしかせんしな
大卒することで高卒と同能力しかないのに上の職しか目指さなくなるし
大卒というだけで馬鹿が上に行っちゃって大変なことにもなるし
イギリス人、気づく。「イギリスが底辺だらけになったのは大卒を増やしすぎたからだ…」

コメント