- 1 : 2020/12/30(水) 16:17:36.30 ID:6q/NLuLU9
-
※Forbes JAPAN
https://forbesjapan.com/articles/detail/39038
ニューヨーク市内で大麻デリバリーを手掛ける「EZ’s Dispensary」は、毎週日曜日に数千人のユーザーにテキストメッセージを送り、
週替わりの大麻メニューを案内している。ユーザーが量を指定し、住所を記載して返信すれば、すぐにレンタカーに乗ったディーラーが商品を届けてくれる。
嗜好用大麻が合法化されていないニューヨークでは、これらのサービスは違法だが、日常の一部となっている。
大麻が合法化された州では、ラッパーのスヌープ・ドッグが出資する「Eaze」や、アルコール・デリバリーを手掛けるEコマースプラットフォームDrizly傘下の「Lantern」などの、
合法の大麻デリバリーサービスが事業を拡大させている。新型コロナウイルスのパンデミックにより、大麻デリバリーの需要は急激に高まり、運営会社は採用を強化し、ベンチャーキャピタルから資金調達を図っている。
サンフランシスコ本拠で、デリバリー企業に管理ソフトウェアを提供する「Onfleet」も、そうした企業の1つだ。
同社の共同創業者でCEOを務めるKhaled Naimは、需要の高まりに対応するため、10月に実施したシリーズAラウンドで1400万ドル(約14億5000万円)を調達した。
「大麻デリバリーは、今年爆発的に成長した」とNaimは話す。同社の売上高は昨年から倍増したが、その主な要因は大麻やアルコールをデリバリーする企業による
新規契約が増えたことだという。
Onfleetの顧客企業には、大手スーパーマーケットのKrogerやレストランチェーンのSweetgreen、薬宅配スタートアップのCapsuleなどが含まれる。
「パンデミックの間、事業の成長を牽引したのはアルコールと大麻だ。今ほど人々が酒と大麻を必要としているときはない」とNaimは話す。サンフランシスコ本拠の大麻デリバリープラットフォーム「Sava」も、パンデミックを追い風に売上を伸ばしている。
同社は、ハイエンドの大麻プロダクトをサンフランシスコ周辺で配達しており、3月に初めての外出禁止令が発令されて以降、売上高は60%増加したという。
「瞬く間に売上が増えたときは最高の気分だった。成長は今でも継続しており、12月は特に売上が多い」と同社の創業者でCEOを務めるAndrea Brooksは話す。
顧客1人当たりの購入単価も増えており、以前の160ドルから、現在では170ドルを超えるという。
パンデミックになってから最も売れている商品をBrooksに聞くと、「エディブル(大麻入りキャンデイやドリンク)が圧倒的に多い」という答えが返ってきた。■コロナ収束後も需要は続く見通し
Brooksは、2015年にSavaを設立し、これまでにピーター・ティールが率いるFounders Fundや、大麻スタートアップに特化したVCであるArc View Venturesなどから
220万ドルを調達している。Brooksによると、カリフォルニア州全域や他の州に事業を拡大するため、来年初めに新たな資金を調達する予定だという。大麻販売のトラッキングプラットフォーム「BDSA」の共同創業者であるRoy Binghamによると、大麻販売に占めるデリバリーとカーブサイド・ピックアップ
(オンラインで注文した商品を店舗の駐車場で受け取るサービス)の割合は、パンデミック前の20%から今春には40%に急増したという。
デリバリーの割合は、直近10ヶ月で微減したが、それでも30%台を維持しているという。
カリフォルニア州に本拠を置く大麻デリバリー「Eaze」は、高まる需要に対応するため、3月以降にドライバーを735名採用した。
同社は、サンフランシスコ、ロサンゼルス、サクラメント、サンディエゴで事業を展開している。大麻とアルコールのデリバリーを手掛けるEコマースプラットフォーム「Drizly」も、11月の販売量は前年対比350%増となった。
同社は、事業拡大のためニューヨーク本拠のVCであるAvenirが主導したシリーズCラウンドで5000万ドル(約52億円)を調達した。
資金は、展開エリアの拡大やミシガン州とマサチューセッツ州で大麻デリバリーを手掛ける子会社「Lantern」の成長に充当するという。
Drizlyの共同創業で、ヘッジファンド出身のCory Rellasは2013年に同社を設立した。彼はパンデミックによる売上の伸びは一時的なものだと思っていたが、
今では感染の収束後も成長が続くと考えているという。※続きはソースで
- 3 : 2020/12/30(水) 16:32:55.42 ID:6sPPpjva0
- ストロングゼロのサブスクリプションサービスを始めました
毎月定額で毎週配達、飲み放題 - 5 : 2020/12/30(水) 16:43:58.25 ID:n7diIIf/0
- 音楽とか楽しめるのならTHCを吸ってみたい
重度の中毒者はアルコールだっけ一定数いるが
きちんと規制された中での嗜好品なら制限するのはおかしい - 6 : 2020/12/30(水) 16:45:16.73 ID:21NDXydr0
- さすが世界最先進国だな
- 8 : 2020/12/30(水) 17:05:50.35 ID:4zlqvr400
- アル中になるよりはましかな?
- 12 : 2020/12/30(水) 17:28:34.85 ID:6hy7gXO20
- 合法化したのなら、タバコ屋や酒店なんかで堂々と販売すればいいじゃないか。
それはさておき、穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話をよみましょう - 13 : 2020/12/30(水) 17:32:33.67 ID:bftd0U060
- >>12
未成年者への販売をしない為には
専門店での取り扱いがより良い - 14 : 2020/12/30(水) 17:34:30.81 ID:vvRLMZ470
- ああ、そうか
欧米はコロナ禍でマリファナばっかりやってるから生産力ガタ落ちになったのか
まさに逆アヘン戦争やなあ
- 17 : 2020/12/30(水) 17:39:41.83 ID:bftd0U060
- >>14
じゃあ日本人は、
ヘロインとコカインのちゃんぽんでもやっているのかな? - 20 : 2020/12/30(水) 17:41:39.42 ID:vvRLMZ470
- >>17
今は日本も大学生はみんなドラッグやってるからな莫大な借金背負ってバカ大学行ってバカになるという戦略だ
- 26 : 2020/12/30(水) 17:48:53.13 ID:bftd0U060
- >>20
大学生は主たる生産者では無いのであるから学生がドラッグを使うことは日本の生産性の低さや低下の傾向を説明付けられる理由や根拠にはなり得ない
- 15 : 2020/12/30(水) 17:37:23.24 ID:PGmzLhu60
- タイマー
- 16 : 2020/12/30(水) 17:39:40.88 ID:2+OST4pM0
- コロナの流行で個人で楽しむがメインテーマになりましたからね
嗜好品はピッタリでしょう
みんなも抹茶でも点てて静かな時を楽しんでね - 19 : 2020/12/30(水) 17:41:38.34 ID:2+OST4pM0
- 嗜好品は直接脳に作用する成分を含む以上
なんらかの依存性がつくのは避けられない
お茶、コーヒー、カカオはそういうものなんだよ - 21 : 2020/12/30(水) 17:44:01.84 ID:wc0nEcHq0
- 人生クソつまらんから死ぬ前に吸わせろ
- 22 : 2020/12/30(水) 17:44:21.21 ID:2+OST4pM0
- 依存性という言葉はなんだな習慣性という方がいいな
- 24 : 2020/12/30(水) 17:45:14.85 ID:yP19vNDA0
- 大麻からほかのドラッグにいく可能性あるから
なんだかよろしくないなあ - 25 : 2020/12/30(水) 17:48:08.10 ID:12bgllgJ0
- 日本も大麻ユーザーに対する人権侵害を即刻止めるべき
- 27 : 2020/12/30(水) 17:51:17.69 ID:mLDrAeVn0
- その頃日本では、大麻より遥かに有害な酒を馬鹿どもが飲みまくり犯罪を犯しまくり
大麻の有能さに気付かずに酒を崇拝
いつまでも酒を飲み続けて国が壊れていくのであったw - 29 : 2020/12/30(水) 17:53:38.16 ID:qjYi1Si50
- 20世紀が酒タバコの時代かとすれば、21世紀は大麻の時代って言うし、大麻で一山当てたいなぁ
吸わんけど - 30 : 2020/12/30(水) 17:55:07.28 ID:zVyAFRNO0
- 大麻の依存性はコーヒー程度
依存性があって発がん性があって脳を壊す酒とは違うから混同させて叩こうとしても無理がある
- 32 : 2020/12/30(水) 17:58:17.20 ID:8dhOYBov0
- そんなに大麻吸いたいなら駅前で署名集めて代議士に陳情すりゃいいのに
【宅配】ピーター・ティールも出資する「大麻デリバリー」の爆発的成長 コロナ収束後も需要は続く見通し 米国

コメント