【使い捨て住宅】日本の住宅の断熱性能、諸外国と比較して驚異的な低さ 「既に中国以下」

1 : 2021/01/05(火) 14:52:04.30 ID:tiXHy6uB0

(前略)
 英国やフランスは日本と比較するとはるかに寒く、多くの地域が北海道並みの気候となっており、暖房にかなりのエネルギーを必要とする。
欧州ほどの暖房需要がないにもかかわらず、日本のCO2排出量が多い理由の1つは家の断熱性である。

●日本の家屋の断熱性はすでに中国以下

 海外の住宅事情を知らない人は驚くかもしれないが、諸外国と比較して、日本の住宅の断熱性能は驚異的に低い。
つまりいくら暖房を入れても、その熱の多くを外に放出しているので、多くのエネルギーがムダに捨てられているのだ。

 日本では冬になると、居間とトイレや風呂場に大きな気温差が生じるのは当たり前という感覚だが、主要国の住宅ではこうしたことはまずない。
日本では窓枠にごく普通にアルミサッシが使われているが、アルミというのは最も熱伝導率が高い部材の1つであり、言い換えれば簡単に室内の熱を外部に逃がしてしまう。
窓も単板ガラスを使ったものが多く、やはり多くの熱を放出する。

 アルミや単板ガラスの採用はコストを優先した結果だが、こうした低い断熱性能しかない家が標準的になっているのは先進国では日本だけであり、最新基準では、すでに韓国や中国よりも低いというのが現実だ。
政府はこうした事態を打開するため、2020年に省エネ基準を義務化する方針で法整備を進めてきたが、結局は見送られた。
理由は施工技術が低い事業者が多く、諸外国のように省エネ住宅を大量に建設することが難しいというものだった。
(中略)

 住宅を高断熱化すれば、CO2削減にも効果があり、かつ国民の健康水準も向上するなどメリットばかりだが、技術力が壁になって実現できないというのは何とも情けない話である。
単に社会慣習の問題として断熱性能が低かったのであれば、制度を変更することですぐにでも高断熱化が可能だが、技術が原因の場合、改善するのは容易なことではない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/113fcccf4b25f4691dddea69a06b2d8aed051956?page=1

2 : 2021/01/05(火) 14:53:17.31 ID:tiXHy6uB0

技術力の問題で断熱性を確保できない。
3 : 2021/01/05(火) 14:53:43.33 ID:khvhnHGY0
冬は寒いもんだろ
4 : 2021/01/05(火) 14:54:56.89 ID:SM69MdQw0
今どきの新築で、アルミ窓枠や一枚ガラスなんてあるのか?
5 : 2021/01/05(火) 14:55:26.32 ID:rlQczIHG0
そうでもない
6 : 2021/01/05(火) 14:55:51.50 ID:RmFPi4GR0
高断熱は湿気に弱くてカビが生えやすいと聞いたが?
9 : 2021/01/05(火) 14:57:22.55 ID:1LPO1k2F0
>>6
日本は湿気に対応した家造りだもんな
57 : 2021/01/05(火) 15:08:12.05 ID:vv0aqZrp0
>>6
一種換気入れてりゃ問題なし
7 : 2021/01/05(火) 14:56:10.91 ID:tiXHy6uB0

参考記事
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO81592170W5A100C1TJP001/
8 : 2021/01/05(火) 14:56:41.58 ID:xnjEX3HS0
日当たりのいいマンションはいいよ。
まだ今シーズンは暖房使ってない。
12 : 2021/01/05(火) 14:58:27.63 ID:vzvBiegp0
>>8
そうそう、南側なあるリビングは夕方まで暖房使わない
14 : 2021/01/05(火) 14:59:18.33 ID:YlDj+DAQ0
>>12
あなるリビングに見えた
92 : 2021/01/05(火) 15:13:24.12 ID:NZzcxU3x0
>>8
それ夏場は地獄だよ
11 : 2021/01/05(火) 14:57:50.31 ID:Ypta9c0b0
あと24時間換気も相当なロスだよな
あんなアホくさいもの一律に義務化して
18 : 2021/01/05(火) 15:00:06.52 ID:8cPeAOKi0
>>11
あれなんか意味あんの?
13 : 2021/01/05(火) 14:58:31.40 ID:HSTRE4QX0
高温多湿の日本と比べても参考にならんのちゃうの?
15 : 2021/01/05(火) 14:59:21.81 ID:yVxZFY/G0
環境の違い
17 : 2021/01/05(火) 14:59:39.24 ID:eXlDtVTf0
ぴこーん
欧米に比べて日本でコロナが流行しなかったのは
スカスカ自然換気の家だったからか
芸能人にコロナが多いのは
金かかった断熱の自然換気ができない家だからか
19 : 2021/01/05(火) 15:00:07.93 ID:DsDErIgm0
断熱なんて家にとっちゃ二の次
日本はまず地震、次に台風だ
20 : 2021/01/05(火) 15:00:08.82 ID:49dnDr4Y0
風通しのいい家ってのはこれからはだめなのか
23 : 2021/01/05(火) 15:00:55.82 ID:tiXHy6uB0

>>20
欧米の家は風通しが良くて断熱性もある。
日本の家の窓は世界最低クラスの性能
41 : 2021/01/05(火) 15:04:58.81 ID:PZ9M+alL0
>>23
どうやって比べるの?
数値でお願い
50 : 2021/01/05(火) 15:07:00.03 ID:BypzoZVk0
>>41
Q値とかC値とか
最近はUA値とか言ったりするな
58 : 2021/01/05(火) 15:08:38.49 ID:tiXHy6uB0

>>41
省エネ化が進んだ欧米では、新築住宅の断熱義務基準が非常に厳しく、日本とは雲泥の差となっています。
例えば、熱の多くは窓から逃げたり入ってくるのですが、窓の性能値である熱貫流率は、日本では2.33以下(低いほど高性能)を最高性能としていますが、欧米では1.3を超えるものは家には使用禁止となっています。
日本の最高性能の窓は、ホームセンターで小屋(物置)用に叫き売られているほどです。隣国の中国・韓国もそこまで厳しくないものの、日本の基準よりは厳しいものです。
これから建てる家は小屋(物置)と同等ではいけません。
https://t-smile.co.jp/healthy-6514.html

日本は技術力的に厳しい

70 : 2021/01/05(火) 15:10:03.74 ID:F6PtTEmm0
>>23
マービンやベルックス頼まれれば輸入して使うけど大して変わらんぞ
それよりツーバイ
ありゃダメだ
22 : 2021/01/05(火) 15:00:35.34 ID:75L017r60
ドームハウス無双
25 : 2021/01/05(火) 15:01:45.39 ID:CQ/weRIp0
35年ローン組んでタマホームなんか買うやつw
26 : 2021/01/05(火) 15:02:00.19 ID:qmtOWbPz0
家の造りやうは、夏を旨とすべし

700年前から夏仕様が亜熱帯気候含む日本の家っすよ

27 : 2021/01/05(火) 15:02:12.65 ID:dS+7GTWx0
耐震強度へのコストがかかるからこっちに回らないって事でしょ?
28 : 2021/01/05(火) 15:02:30.07 ID:tiXHy6uB0

https://news.yahoo.co.jp/byline/atsushiotsuka/20201016-00203235/

参考

30 : 2021/01/05(火) 15:02:50.63 ID:0nWfP1aB0
マンション高層階は排気口から強風が抜けて寒い
ガムテープなどで塞いでいる家も多いのでは
31 : 2021/01/05(火) 15:03:02.57 ID:P9xGaeTu0
湿気だの何だのと大した検証もせずすぐ否定に走る馬鹿
こういう奴らがいるから日本の住宅は進歩しない
86 : 2021/01/05(火) 15:12:36.61 ID:P+qdYZBT0
>>31
大地震来てもかなりが生き残る最強住宅だが?
32 : 2021/01/05(火) 15:03:06.23 ID:WZwmMNan0
じゃあ中国は停電でも意外と暖かいのかな?
37 : 2021/01/05(火) 15:04:21.56 ID:dS+7GTWx0
>>32
極寒だよw
多分結構死んでる
34 : 2021/01/05(火) 15:04:08.37 ID:E0QoP7IW0
年取ったら温度差でポックリ逝けるよう配慮してるんだよ
38 : 2021/01/05(火) 15:04:28.37 ID:FlGA7oPc0
日本の窓はクソって割りとよく聞くね
39 : 2021/01/05(火) 15:04:42.85 ID:wu7XDlI80
換気がだいじなんだよw
40 : 2021/01/05(火) 15:04:48.77 ID:unjH0CKZ0
高温多湿だからとか言ってる奴はメーカーに騙されてるだけだぞ
日本には四季があるくらいバカなレス
42 : 2021/01/05(火) 15:05:13.20 ID:m6eZbXr+0
ほんと木造の一軒家は最悪
寒いから帰省したくない
43 : 2021/01/05(火) 15:05:21.37 ID:P9xGaeTu0
でもイタリアとかエアコン設置率低いよな
断熱してエアコンなし?
49 : 2021/01/05(火) 15:06:37.44 ID:dS+7GTWx0
>>43
イタリアは湿度が低いから屋内や日陰は涼しい
69 : 2021/01/05(火) 15:09:47.76 ID:Rtz9BPxO0
>>43
乾燥してるから不快指数が上がりづらい
93 : 2021/01/05(火) 15:13:47.32 ID:iBiDmeor0
>>43
イタリアの内陸の気候はカラっとしてるから日陰に入れば体感で分かるくらいには涼しい
あと低いのは電力の問題もある
フランスはまじで馬鹿
ドの付くぐらいの屁理屈マンの馬鹿ばっか
44 : 2021/01/05(火) 15:05:32.83 ID:BypzoZVk0
某ハウスメーカー行ってから日本の低性能の事知ったわ
45 : 2021/01/05(火) 15:06:07.38 ID:unjH0CKZ0
>>44
ボロ儲けのカラクリがいっぱいあるよな
安く作って高く売りつけるビジネスモデルが完成されてる
46 : 2021/01/05(火) 15:06:24.49 ID:5Sgq/jJn0
よくわからん
結局今の日本の建築は世界的にレベル低くなっているのか?
信じられない
53 : 2021/01/05(火) 15:07:19.89 ID:dS+7GTWx0
>>46
対地震には強いよ
47 : 2021/01/05(火) 15:06:26.78 ID:mYpdBR0y0
>>1
まーた糞食い韓国猿www
48 : 2021/01/05(火) 15:06:36.88 ID:iBiDmeor0
その割には熱波寒波で死にまくってるけど
51 : 2021/01/05(火) 15:07:07.67 ID:pUsWxQDy0
I工務店やTホームより規模は小さいけど評判の高い地元の工務店の方が安心なんかな?
88 : 2021/01/05(火) 15:12:53.59 ID:A+iRnIxB0
>>51
マイホーム建てるために一年くらい調べたけど、まずTホームとI工務店で雲泥の差がある
費用があるならI工務店一択だと思ったわ
52 : 2021/01/05(火) 15:07:10.98 ID:Ntr1xrgV0
c値0.3 ua値0.37の平屋建てて初めての冬だけど、暖房はエアコン1台21度設定つけっぱなしで超快適
加湿器もつかって湿度55%にしてるけど、外が氷点下でも結露無し
100 : 2021/01/05(火) 15:15:18.11 ID:BypzoZVk0
>>52
流石に湿度55%もあったら結露しないか
うちは室温23℃50%くらいで外がマイナス気温だと結露するわ
55 : 2021/01/05(火) 15:07:32.64 ID:cHfwvtac0
日本スゴイ!
59 : 2021/01/05(火) 15:08:51.64 ID:XVtDlCwo0
気候を考えろよ
物が考えられない記事書くのは
中国以下のモラル
64 : 2021/01/05(火) 15:09:25.22 ID:tiXHy6uB0

>>59
気候考えた結果。
91 : 2021/01/05(火) 15:13:16.44 ID:XVtDlCwo0
>>64
北海道は断熱性高いし
60 : 2021/01/05(火) 15:08:59.11 ID:tNxp6mHU0
数年後には建物の資産価値がゼロになる国
61 : 2021/01/05(火) 15:09:01.60 ID:DOTI+nN10
同じスレ何個も立てんな短小
63 : 2021/01/05(火) 15:09:18.13 ID:Hs3e9xgc0
断熱性の高さと引き換えに換気能力が超絶低いからコロナが欧州で蔓延したんだろうが。
68 : 2021/01/05(火) 15:09:46.47 ID:tiXHy6uB0

>>63
欧米の家のほうがむしろ最近の日本の新築より窓がある。
65 : 2021/01/05(火) 15:09:25.69
気密性が低いのも利点はあるぞ

夏は暑く冬は寒いが換気性はよくてカビも生えにくい

71 : 2021/01/05(火) 15:10:10.49 ID:tiXHy6uB0

>>65
断熱性が低いと結露でカビが生える
66 : 2021/01/05(火) 15:09:33.01 ID:UJEdIKMt0
緯度で見るとロンドン・ベルリン・パリは余裕で樺太だからな
日本列島はだいたい地中海と同じ、東京が北アフリカのチュニスくらい
メキシコ暖流であったかいんだろな向こうは
67 : 2021/01/05(火) 15:09:38.04 ID:P9xGaeTu0
地元の工務店にそんな知識ないわな
72 : 2021/01/05(火) 15:10:16.06 ID:MLTfI7E+0
何が「すでに」なんだよ…
中国は寒いから土壁とかで断熱性能は昔から高かっただろ
73 : 2021/01/05(火) 15:10:44.36 ID:j6egrkH30
日本は高温多湿だから断熱は逆効果
日本は地震が多いから電線の地中化はダメ

この2つの言い訳が許せない
明らかに日本が劣っているところだよ

81 : 2021/01/05(火) 15:12:02.59 ID:F6PtTEmm0
>>73
日本でやるならカネカのソーラサーキット並みに強制換気しなきゃ家が持たんぞ
74 : 2021/01/05(火) 15:11:13.22 ID:Pci3giYN0
レオパレスのことか
75 : 2021/01/05(火) 15:11:33.63 ID:AXrtjsBq0
カビの怖さ分かってねえな
77 : 2021/01/05(火) 15:11:45.09 ID:nNTixGJ10
屋内の鉢植えにすぐ黴が生える日本で断熱性能だの密閉性能だの追求しても抜け作の家しかできない
78 : 2021/01/05(火) 15:11:45.25 ID:P9xGaeTu0
検証もせずすぐ言い訳を放つよね
79 : 2021/01/05(火) 15:11:54.05 ID:gESu8RO/0
日本の住宅が断熱性能低いのは昔から言われてるよな
土地代が高く、耐震にコストかけてるから、
庶民の買える価格の住宅にするとこうなるという
言い訳で許してくれ
80 : 2021/01/05(火) 15:11:55.13 ID:QaWVDprL0
ヨロッーパの石造りなんかは、熱容量が大きすぎて、中々冷えないしあたたたまらないクソ仕様だと聞いたが
83 : 2021/01/05(火) 15:12:08.44 ID:VxuGBUMq0
断熱よりも、台風が来るから雨仕舞のほうが重要だから
84 : 2021/01/05(火) 15:12:25.93 ID:hA4v8cqn0
北海道クラスだと日本でも断熱性高いんだが?w
85 : 2021/01/05(火) 15:12:30.89 ID:sxiZ6XKr0
新築で単板ガラスとかどこの世界の話だよ
87 : 2021/01/05(火) 15:12:47.72 ID:ZfrNquoy0
新築はみんな暖かいよ
昭和の建物はみんな寒い
事実を受け止めよう
89 : 2021/01/05(火) 15:13:09.57 ID:Fe1oIbZU0
日本の家屋は全館暖房をこれっぽっちも考えてないからな
大陸とは違う
90 : 2021/01/05(火) 15:13:13.85 ID:00CLNL290
北海道は断熱ちゃんとしてるし技術力ってことはないと思う
ただ、夏でもちゃんと断熱した家に住んでた方がいいので
業者がケチってるか買う側の意識が低いんだと思う
94 : 2021/01/05(火) 15:14:13.92 ID:cHfwvtac0
レオパレスこそ日本究極家屋
通音性に優れてる
95 : 2021/01/05(火) 15:14:23.73 ID:QaWVDprL0
ただまあ、断熱でんでんもそうだけど、日本のフォーバイフォーなんかだと、音の透過性がヤバいよね
中の音が漏れ漏れだし、外の音もジャンスカ入ってくる
96 : 2021/01/05(火) 15:14:29.64 ID:nNTixGJ10
ドイツ製のクーラーのカスさ加減知ったら日本が低性能とか口が裂けても出て来ないセリフ
97 : 2021/01/05(火) 15:14:37.00 ID:XM+yvZ1W0
戸建て寒いけどマンションはそれほど寒くないよ
102 : 2021/01/05(火) 15:16:03.10 ID:pXWE4qhp0
>>97
そりゃ、左右、上下で暖房使ってるからね
99 : 2021/01/05(火) 15:15:04.49 ID:SZTqNcHl0
>>1
冬の話ばっかしてっけど、じゃあ夏は??
105 : 2021/01/05(火) 15:16:10.16 ID:ZfrNquoy0
>>99
断熱は外と中の温度を遮断するための空気層があること
だから夏も冬も過ごしやすいし
省エネだよ
101 : 2021/01/05(火) 15:15:38.74 ID:VxuGBUMq0
まずは防水、とにかく防水、最後は防水、

これをナメてると安藤忠雄の建物みたいになる

103 : 2021/01/05(火) 15:16:04.64 ID:Wid2Rc0k0
こんな物を買う為に一生働く馬鹿
それが日本人
106 : 2021/01/05(火) 15:16:59.68 ID:fz4xOX/90
家の作りやうは、夏をむねとすべし。
冬は、いかなる所にも住まる。
暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。
107 : 2021/01/05(火) 15:17:41.27 ID:BypzoZVk0
>>106
いつまで700年近く前の言葉を使ってんのか
109 : 2021/01/05(火) 15:18:24.60 ID:ENkPbpqq0
高気密高断熱に騙されて必死によさを説明してくる奴のお頭の弱さよ
第豪邸じゃあるまいしエアコンひとつで快適なんだわ
110 : 2021/01/05(火) 15:19:14.00 ID:268kyzVV0
日本は台風や地震のほうが心配だよ
111 : 2021/01/05(火) 15:19:16.65 ID:/tS0+O690
アルミサッシ最悪だよなマジで

寒さ外と変わらん

コメント

タイトルとURLをコピーしました