学歴コンプってどうやったら無くなるの?

1 : 2021/01/19(火) 01:18:13.594 ID:TSt39LXZ0
教えて欲しいです
2 : 2021/01/19(火) 01:18:48.017 ID:rmFDjAk90
社会に出たらなくなる
4 : 2021/01/19(火) 01:18:57.535 ID:TSt39LXZ0
>>2
それほんと?
30 : 2021/01/19(火) 01:35:32.644 ID:rmFDjAk90
>>4
ほんとほんと
一部上場企業とか学閥あるとこだと関係あるかもしれないけど
普通はまったく関係ないね
むしろ変にいい大学で成果だせないと勉強はできるけど使えないやつ認定されるし
成果だしてれば大学どこ?とか聞かれないし
36 : 2021/01/19(火) 01:37:36.672 ID:TSt39LXZ0
>>30
こんな話、学校とかで全く聞かないしなんだかすごい新鮮。面白いなぁ
3 : 2021/01/19(火) 01:18:49.076 ID:TSt39LXZ0
大学1年だけどこの時期になると去年を考えちゃうな
5 : 2021/01/19(火) 01:20:04.169 ID:TSt39LXZ0
周りは指定校も多くてずるいとか幼稚なこと考えちゃうしおかしくなりそう
6 : 2021/01/19(火) 01:21:50.586 ID:YRYxUGnW0
まともに受験勉強したらそれなりの大学でも納得できるはず
10 : 2021/01/19(火) 01:24:58.272 ID:TSt39LXZ0
>>6
まともにしたんだけどもこうも自分が劣ってるとなると卑屈になっちゃう
21 : 2021/01/19(火) 01:30:49.452 ID:Mnrn6QJta
>>10
まともにやったんならコンプ持つ必要なくね?自分が受験に対して頑張ったってことなんだから
7 : 2021/01/19(火) 01:22:37.353 ID:AjyTXiky0
必死に自分の立てたクソスレにしがみついてる間は無理
8 : 2021/01/19(火) 01:22:44.125 ID:UptQHklu0
自分に本当に優れた能力があればいい
9 : 2021/01/19(火) 01:23:51.171 ID:TOEXPWpa0
本当はもっとやれるんだという根拠のない自信を捨て限界を知った時
11 : 2021/01/19(火) 01:25:08.564 ID:AeZS8hMM0
学歴にこだわってる奴は現役の大学生か就職に失敗した落ちこぼれだけだ
14 : 2021/01/19(火) 01:26:25.493 ID:TSt39LXZ0
>>11
大学生から社会人になったときには学歴は血液型くらいになってるのかな
35 : 2021/01/19(火) 01:37:23.844 ID:qAMeBu5t0
>>14
血液型というか出身地くらいの扱い
39 : 2021/01/19(火) 01:39:17.095 ID:TSt39LXZ0
>>35
今じゃ全く想像できないけどそうなんだね。なんか小さな世界で自分が悩んでるのが少し馬鹿らしく感じちゃう
12 : 2021/01/19(火) 01:25:38.831 ID:V+ss/Na10
編入+院ロンダ
13 : 2021/01/19(火) 01:26:18.120 ID:V+ss/Na10
大学編入の美味しさは意外に知られてない

コスパクソいいぞ

15 : 2021/01/19(火) 01:26:51.346 ID:TSt39LXZ0
>>13
編入って難しいイメージあったけどそうでもない??
17 : 2021/01/19(火) 01:27:49.174 ID:V+ss/Na10
>>15
実はチョロいぞ
科目数少ないしな

俺もそれでC欄私立から旧帝行った

18 : 2021/01/19(火) 01:28:20.306 ID:TSt39LXZ0
>>17
旧帝!?
よければその過程を教えて欲しいです
22 : 2021/01/19(火) 01:30:50.185 ID:V+ss/Na10
>>18
一般的には3年次編入で2年生のタイミングで受ける
編入試験は大体公募が5月くらい、試験が6月から7月くらいにある
24 : 2021/01/19(火) 01:32:09.666 ID:TSt39LXZ0
>>22
その場合、何を対策したら良いでしょうか?
25 : 2021/01/19(火) 01:32:54.108 ID:V+ss/Na10
>>24
志望学部によるけど俺は理系だったから「編入試験数学問題集」みたいなの買って解きまくってた
29 : 2021/01/19(火) 01:34:54.504 ID:TSt39LXZ0
>>25
その学校では面接もしくは小論文とかは無かった。?
31 : 2021/01/19(火) 01:35:32.694 ID:V+ss/Na10
>>29
小論文はなかったけど面接はあったよ
試験で解けなかった問題について軽い口頭試問みたいなことをする
33 : 2021/01/19(火) 01:36:17.277 ID:V+ss/Na10
>>29
あと面接だと将来なにをしたいのか、院進するならどの研究室に入りたいかとか聞かれる
23 : 2021/01/19(火) 01:31:44.145 ID:V+ss/Na10
>>18
大学によって、学部によって実施してないとこももちろんあるからその辺は調べてくれ
16 : 2021/01/19(火) 01:26:55.080 ID:V+ss/Na10
難易度で言ったら
学部入試>>院試>>>編入試験
くらい
19 : 2021/01/19(火) 01:28:49.190 ID:V+ss/Na10
ただ専門科目はそれなりに強くないといけない

ある科目だけ飛び抜けてるやつは編入超おススメ

20 : 2021/01/19(火) 01:30:25.946 ID:ue/pr+aJ0
学生時代に払拭出来なければ次のチャンスは就職時
まともな就職先にいけなければあとは一生引き摺る
26 : 2021/01/19(火) 01:33:28.499 ID:9g03zNLI0
もちろん業種にもよるだろうが働き出すと学歴は関係ない
誰も気にしてない
ただ、学歴あるのに仕事イマイチなやつはコンプ持ちにグチグチ言われててかわいそう
32 : 2021/01/19(火) 01:35:51.109 ID:TSt39LXZ0
>>26
逆に会社内で学歴にこだわってる人はいる?
27 : 2021/01/19(火) 01:34:32.852 ID:V+ss/Na10
編入生は半分くらい高専生で向上心高い奴が多いからいい友達が出来るぞ

とにかく編入後の2年間は人生でもトップクラスで楽しい時期だった

28 : 2021/01/19(火) 01:34:36.412 ID:Bs5UaR0Bp
就ける仕事に学歴の差は顕著に出るけどな
37 : 2021/01/19(火) 01:37:49.660 ID:rmFDjAk90
専門職でもない限り大学でやったことなんてほとんど無意味だし
経済学部で習うことが普通の会社員やるのに意味あると思う?
かといって中卒高卒ってたいてい使えないやつ多いから大卒だから、よりも大学まで行ける家庭環境、というのが大きいんだろう
38 : 2021/01/19(火) 01:38:09.279 ID:c6xKLnH10
医学部再受験すればいいじゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました