- 1 : 2021/01/21(木) 04:09:31.045 ID:tGNeKk7jd
- 特に今年はな
- 2 : 2021/01/21(木) 04:10:07.845 ID:/j5YOsNua
- それが普通だろ
学歴社会が狂ってる - 3 : 2021/01/21(木) 04:12:29.632 ID:zXbD1Syz0
- ガチの有能しか生き残れないねぇ…
無能を学歴で隠せてた人達はおしまいだねぇ… - 4 : 2021/01/21(木) 04:12:40.460 ID:uRKYCJZF0
- そう言い続けて何年経った?
努力しろよw - 7 : 2021/01/21(木) 04:16:44.254 ID:IUHMepX90
- >>4
高学歴を煽る努力はしてるぞ! - 8 : 2021/01/21(木) 04:18:02.448 ID:zXbD1Syz0
- >>4
なんで日本にいるの?
努力が足りないだろってかグーグル超える会社作れてない時点で努力不足だよ君
甘えんな? - 5 : 2021/01/21(木) 04:13:59.370 ID:TaUR5v92r
- 学歴なんて関係ないよいいたかった?
ハーバード大学いって - 6 : 2021/01/21(木) 04:15:19.386 ID:IUHMepX90
- 50年前から毎年聞いてる
- 9 : 2021/01/21(木) 04:18:42.682 ID:uRKYCJZF0
- めっちゃ効いてて草
- 10 : 2021/01/21(木) 04:19:38.649 ID:CRehaOw20
- 学歴社会はなくならないだろ
学歴ってのは資格みたいなもんで、資格が強いのは間違いなく変わらない
独占業種の資格は絶対に有資格者しか仕事出来ないし - 11 : 2021/01/21(木) 04:21:15.359 ID:RhpZZ4YQ0
- ガチで有能な奴が今のポジションにしがみつけるだけ
無能が落ちていくし有能でも今無職なら落ちていくで - 12 : 2021/01/21(木) 04:22:41.346 ID:9+4ffttRM
- 学歴採用は、新卒を一人一人見てられん大企業人事が、簡易なフィルターとして使うときのみ有用
そもそも国に大企業が減るとか、採用が減るとか、学歴よりもよいフィルターができれば自然消滅するのが学歴とか?
- 13 : 2021/01/21(木) 04:23:23.050 ID:CRehaOw20
- コロナで働き方が変わる気がする
今まで普通に利用できていたのが利用できなくなり
今までまともに働けなかった奴が職を得たり
今まで普通に働けてた奴が職を失ったりしそう - 14 : 2021/01/21(木) 04:25:35.683 ID:EXs1ggBZ0
- 学歴は証明書みたいなものだしね
関係なくなるなんてことはないよ - 15 : 2021/01/21(木) 04:26:11.041 ID:tGNeKk7jd
- 浅いね
- 16 : 2021/01/21(木) 04:27:39.280 ID:tGNeKk7jd
- 水深に例えたらくるぶし辺り位の浅さ
- 17 : 2021/01/21(木) 04:28:51.649 ID:BZMbSzpe0
- 能力と学歴は相関関係あるからな
そもそも能力あるなら学歴くらい拾ってる - 18 : 2021/01/21(木) 04:29:26.423 ID:IUHMepX90
- 低学歴の脳内には存在するらしいからな
賢い高卒とか - 19 : 2021/01/21(木) 04:33:58.481 ID:YpqKUuOG0
- なんで勉強すら出来ない低学歴が高学歴と同じ土俵に立てると思ったの?
- 20 : 2021/01/21(木) 04:36:39.648 ID:iWZPzDE70
- 「学歴なんて関係なくなる」って言うと何故か底辺が喜ぶけど、
実力主義になるってことは金で学歴を買って解決する手段が奪われるだけだからむしろ底辺に厳しいんだよな - 22 : 2021/01/21(木) 04:38:25.008 ID:Ihl61tXz0
- >>20
何言ってんだよ
学歴のせいで実力が評価されてこなかった底辺にとってメリットしかないだろ - 24 : 2021/01/21(木) 04:40:13.137 ID:iWZPzDE70
- >>22
そんな底辺が実際にどんだけいるんだ?
大半は実際に実力を評価してもゴミだろ - 26 : 2021/01/21(木) 04:40:42.093 ID:RhpZZ4YQ0
- >>22
落ちる奴がいるだけで下克上にはならんよw - 21 : 2021/01/21(木) 04:37:35.948 ID:lfuaZ69d0
- 学歴は他に人より優れた才能が無い人達が最後にすがれるものだよね
能力に関係なく努力した分だけ平等に得られるものだし
特に学歴が必要な職業に就きたい人にとっては重要俺は学歴が必要ない職業だから高卒
- 23 : 2021/01/21(木) 04:39:32.114 ID:YFAIlgyM0
- 学生は魅力的だと思う、学歴とかでマウントとらんでもええのに
- 25 : 2021/01/21(木) 04:40:38.833 ID:58I1JDUTa
- コロナ前は進学率は上がる一方だったけどほんとどうなるか分からんな
- 27 : 2021/01/21(木) 04:42:09.269 ID:iWZPzDE70
- もっと言えば、実力のある底辺は今の時点でもとっくに成功者になってる
- 28 : 2021/01/21(木) 04:42:11.729 ID:PF8lx8az0
- 大学名に拘りすぎる奴は馬鹿だが、
駅弁MARCHにすら入れない奴はそれ以前の問題 - 29 : 2021/01/21(木) 04:43:05.973 ID:YpqKUuOG0
- 君達が社長さんだとして高学歴と低学歴が入社希望してきてどちらを採用する?っていう話だわなw
- 32 : 2021/01/21(木) 04:48:13.343 ID:tGNeKk7jd
- >>29
とんでもなく伸びた会社はそんな採用方法じゃないけどな - 33 : 2021/01/21(木) 04:49:10.511 ID:YpqKUuOG0
- >>32
低学歴で天下とった企業ってどこ? - 36 : 2021/01/21(木) 04:55:45.435 ID:iWZPzDE70
- >>29
実績ある方に決まってんだろ - 37 : 2021/01/21(木) 04:56:35.289 ID:YpqKUuOG0
- >>36
なら実績残してる高学歴だね - 30 : 2021/01/21(木) 04:46:41.089 ID:+iKMZo7Z0
- 高学歴新卒と高スキル高卒なら高卒の方が安上がりではある
- 31 : 2021/01/21(木) 04:47:57.058 ID:YpqKUuOG0
- >>30
底辺労働ならな - 38 : 2021/01/21(木) 04:56:51.801 ID:vSqTwTfHd
- >>31
いやあらゆる分野でそうじゃね
既に使えることが分かってる高卒はブラックボックスの新卒よりは確実に戦力だぞ - 34 : 2021/01/21(木) 04:53:23.035 ID:S8Gi1efjp
- 性格だの、適性だのめんどくせー要素を見始める前段階で
全国共通の簡潔明瞭な指標が無くなるわけない学歴が他の要素とイコールでは結ばれない事なんて、皆誰でも分かってるけどね
- 35 : 2021/01/21(木) 04:54:02.484 ID:lfuaZ69d0
- 自分の好きな事を仕事にできなかった人にとっては会社の大きさに依存しなきゃいけないからしょうがない
これから学歴なんて関係無くなるぞ

コメント