- 1 : 2021/02/15(月) 05:45:58.976 ID:L80aVi7u0
- いまの左と右の分断というのは、上に立つ人への感情の違いから来てると思うんだよね
面倒なことを引き受けてくれている機関として感謝するか、そうでないか
前者は右寄りになるし、後者は左寄りになって権力の暴走を食い止めるために批判する
(日本人の典型的レビュアーみたいにマイナスポイントを論う性質を持ってるだけかもしれないけど)んで、最近の動向を見ると政府に感謝する側、つまり右寄りの人が多くなっている
- 2 : 2021/02/15(月) 05:49:47.406 ID:L80aVi7u0
- これについて僕自身は右寄りの方がやや正しい道に近いと思っていて、
なぜかというと批判する側(左側)は政府を「自分たちに何をしてくれるか」という単一視点で物事を捉えることが多く、
それに対して政府の肩を持つ側には政府の視点に立って物事を考える余裕があり、一面的でないから例えば消費税は「政府は自分に何をしてくれるか」という視点しか持たない者にとっては害でしかなく、
なぜそれが存在するのかというところまで考慮することができない - 3 : 2021/02/15(月) 05:52:49.659 ID:L80aVi7u0
- もう少し完結にいうと、こうなる
自分視点のみで考えることと、自分と政府両方の視点で考えることを比較するとどちらがいいかといったら後者に違いない
後者ができていることが多いのは右寄り人だということただし政府の間違いを「誰にでも間違いはあるから」と感情移入して多目に見ることは違うと思っている
- 4 : 2021/02/15(月) 05:54:31.718 ID:EEsjS/xKd
- まあネトウヨは権力者に擦り寄り、弱者の視点に立てないから同じ穴の狢なんだけどね
- 9 : 2021/02/15(月) 05:58:12.801 ID:L80aVi7u0
- >>4
いま弱者の側にいるのはどちらかというとネトウヨだと思うけどね
弱者の側にいるというか、弱者がネトウヨになっている>>5
それはその通り。公文書偽造は許してはならない - 10 : 2021/02/15(月) 05:59:49.561 ID:EEsjS/xKd
- >>9
でもネトウヨは自分のことを弱者と思ってないらしいし
しかもネトウヨ自身が弱者かどうかではなくネトウヨがすり寄る対象が弱者かどうかが重要 - 12 : 2021/02/15(月) 06:04:06.268 ID:L80aVi7u0
- >>10
ネトウヨが誰を指すかによるがそういう傾向はあるかもしれないただ、いま日本で右と左を分けているのは「政府への感謝」があるかだと思っている
ネトウヨはその対立軸から離れる特殊な存在ではないか - 5 : 2021/02/15(月) 05:54:46.708 ID:U1BW9NkRK
- いずれにせよ政治行政が嘘の情報を示したり公文書改ざんをしたら議論の余地すらない
- 6 : 2021/02/15(月) 05:55:27.112 ID:EEsjS/xKd
- 誰に擦り寄るかの違いでしかない
右は強者、左は弱者ってだけ - 11 : 2021/02/15(月) 06:01:22.569 ID:L80aVi7u0
- >>6
その認識は過去のものだと思う。いまは右が弱者にすりより、左が弱者を見放しているなぜかというと精神的弱者は「日本」や「日本人」という幻想にすがりつくが、その幻想を提供してくれるのは右だから
一方で左のポリコレや男女平等、移民といった幻想は精神的に余裕のある者でないと近寄れない
弱者は異質なものを受け入れられないから - 15 : 2021/02/15(月) 06:09:25.691 ID:EEsjS/xKd
- >>11
右は結果的に一部弱者の心の拠り所ということになってるのかもしれないけどそれは左も同じこと
そして右は理念として弱者の存在を放っておく物である以上やっぱ右は強者に擦り寄ってると思う
まあ右、左がどれだけの人の心の拠り所になってるかを具体的に数値化できればまた違ってくるかもだけど - 7 : 2021/02/15(月) 05:55:52.633 ID:Zesgz6/A0
- どっちでなく成したことで判断するべきじゃないの
人やポジションで判断しようとするから歪む - 13 : 2021/02/15(月) 06:05:35.136 ID:L80aVi7u0
- >>7
より理性的、合理的に考えればそういうことになる
しかしそのように考えられない人は政府がなしたことだからどう、という次元で考えてしまっている
それはもう国会議員手ですらそう思える - 8 : 2021/02/15(月) 05:56:43.004 ID:L80aVi7u0
- 財源という裏面を考慮せずに減税を主張するのは単なる自分本位でしかない
だが政府の間違いを見逃すのは権威主義でしかない
- 14 : 2021/02/15(月) 06:08:18.010 ID:L80aVi7u0
- 政府への態度は、その人の上に立つ者への態度を反映していると思う
政府でなく親、上司、リーダー、経営者などに対して、相手の視点に立って物事を見られるかどうか
間違いがあったら忖度せずに正しく指摘することができるか - 16 : 2021/02/15(月) 06:11:32.521 ID:EEsjS/xKd
- その視点に立って察する対象は強者だけじゃなく、弱者もいる
だから相手の視点に立って察することができるかどうかは関係無い - 17 : 2021/02/15(月) 06:15:27.384 ID:L80aVi7u0
- たしかに。
- 18 : 2021/02/15(月) 06:15:33.708 ID:SImeGa6Ip
- 右翼=権力側支持ってのもなんか変な感じがするな
ネトウヨだって民主党時代は政権叩いてたし - 20 : 2021/02/15(月) 06:18:42.064 ID:EEsjS/xKd
- >>18
まあ本来は穏健派ってだけだね - 25 : 2021/02/15(月) 06:22:19.016 ID:L80aVi7u0
- >>18
それはそうだ
ネトウヨはそうかもしれないが、おそらく管政権を支持している人らは、
いま当時の民主党政権に変わったとしても支持するだろうと思う
支持の傾向、性質的にそういうものになっている、現状肯定的な - 19 : 2021/02/15(月) 06:16:31.122 ID:wszEudD2a
- 批判ばかりして足を引っ張られても、賛美ばかりして怠けられても困る
権力は自分にいい感じになるように利用するのが良い - 21 : 2021/02/15(月) 06:18:45.337 ID:L80aVi7u0
- 右側が弱者の味方になることがあるのは何でだろうか
国家という強大な存在を担いでいればたとえ経済的弱者でも、恩恵に預かれるからだ
一方で国籍や民族的に国家という神輿に加われない者は矮小な存在ということになる
だがその人はコスモポリタン的な余裕を持ち、経済的に独立していることもある経済的な弱者と国籍・民族・性別な弱者は必ずしも重なり合わないということか
- 22 : 2021/02/15(月) 06:20:35.575 ID:wszEudD2a
- 右に弱者が集まっているのは、左が伝統的に顧客としていたはずの弱者を逃してしまった面が大きい
右勢力の拡大というより左勢力の失策 - 23 : 2021/02/15(月) 06:21:23.914 ID:XW8Bm8AR0
- ネトウヨって右翼(保守)というよりはナショナリストに近いよな
- 24 : 2021/02/15(月) 06:21:53.800 ID:YnldjzeI0
- 今もう国が衰退してるしこのままじゃダメなのは元から専門家を中心に言われてて
そこに実感が加わった形だろ - 26 : 2021/02/15(月) 06:26:34.253 ID:EEsjS/xKd
- 俺と>>1で左、右についての認識にズレがあったということかな
ごめん - 27 : 2021/02/15(月) 06:28:29.162 ID:J4mHuUTS0
- 権力者批判する人って権力者の範囲が狭すぎるんだよな
少なくとも一般人にはできない立法権を皆持っている国会議員は権力者だろうし
まあこの手の考え方のデメリットは無政府主義の台頭になりかねないけどね - 28 : 2021/02/15(月) 06:31:30.013 ID:wszEudD2a
- >>27
右側もマスコミを権力として叩いている層がいるけど、もしかしたら実は彼らは左よりさらに左な存在なのかもしれない
権力者を批判するのと権力者を労うのはどっちが正解なんだ?

コメント