【社会】幼少期に原因が…? 高学歴なのに「生きづらさを抱える人」たち

1 : 2021/02/17(水) 00:28:35.09 ID:bqRD1+CB9

◆学歴は高いのに「生きづらさ」を抱える人
「有名大学を出ているのに、自信がもてない」「高学歴で頭はいいけれど、人との関わりが苦手」などと思う方が、周りを見渡したりご自身を振り返ったりすると、いるのではないでしょうか。

世間がうらやむ経歴や能力をもっているのに、社会で上手くいかず生きづらさを抱えている人の背景には、幼少期における偏った子育てがみられることがあります。

我が子が、頭もよくて、運動もできて、才能にあふれていたら、親は嬉しいもの。ただ、中にはバランスを崩していまい、本人の生きづらさにつながってしまうケースもみられます。

そこから見えてくるのは「能力を追求し過ぎたゆえのバランスを欠いた子育て」です。

◆「自己効力感は高いのに、自己肯定感が低い」というアンバランス
どうなるとバランスを欠いた状態に陥るのかを、心理学的な側面から解説していきましょう。

学歴は高いのに生きづらさを感じることは、「自己効力感は高いのに、自己肯定感は低い」ことで起こりやすくなります。頭はいいけれど、自分は好きではないという状態です。

「自己肯定感」と「自己効力感」という2つの言葉は、どちらも「自己」ではじまり「感」で終わるので、見た目はよく似ていますが、中身は全く違い、混同すると問題につながります。

■自己肯定感
文字通り「自分を肯定する気持ち」のこと。自分の長所のみならず、短所もひっくるめて、肯定している感情。

■自己効力感
自分がある状況に置かれたとき、必要な行動を「私ならうまく遂行できる」と信じられる気持ちのこと。

自分の長所だけではなく、欠点、弱点、苦手分野も全て受け入れて「好き」と言える感覚、それが自己肯定感です。
「あるがままの自分」ということですね。一方、自己効力感は、達成経験や成功体験によって高まる性質からも、その子の能力と才能などに特化されます。

この2つの言葉を比べると、自己肯定感の方がその子の心の土台的な役割を果たしているのがお分かりいただけると思います。

◆幼少期の競争社会は心のバランスを崩す要因にも
それにもかかわらず、日々子育てをしていると、その土台部分をスキップして、自己効力感が担当する「なにができるか」というところに気持ちが向いてしまうことが非常によくあります。

とくに今は幼少教育もさかんですし、競争社会です。なので、学校でも、できる子が注目を浴びます。
それにより、もし親が、「テストの点数や成績の順位がすべて」「受験合格がすべて」のように能力だけを追求することに躍起になってしまうと、
その子の心を気づかぬうちに傷つけ、自己効力感は高いけれど、自己肯定感は低い状態を作ってしまうことがあるのです。

たとえば、

・「○○中学に受からなければ、意味がない」のようにその子の人生を悲観視したり
・「ほんとバカ」「なにをやってもダメ」のような全体否定をしたり
・「○○くんは1位だって。それに引きかえあなたは……」と他の子と比較して否定したり
・テストで50点を取ったとき、「最悪」「最低」と言葉で突き落としたり

のような、その子自身を否定するような言葉です。

もちろん親に悪気はありません。真剣だからこそ強い言葉が出てきてしまうのです。でも、子どもの成功を願うばかりに、その子自体を否定するような言葉で奮い立たせようとしてしまうと、テストではいい結果を出せても、自分への愛は揺らいでしまいます。

テストの点数がイマイチだったとき、勉強のやる気を出さないとき、ケアレスミスが続くときなど、何か言いたいとしても、その子自身を否定するような言葉を使うのは避ける必要があります。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2740693bc884dc39c4f34dd85a006ca8feba261a

2 : 2021/02/17(水) 00:32:31.46 ID:FdhIh0Zp0
俺もそう。
だけどこの冬変わった
なぜなら、えんとつ町のプペルを見たから
これを見てから自己肯定感が強くなった
ほんとにすばらしい映画だった
11 : 2021/02/17(水) 00:39:21.51 ID:5p/pJL6q0
>>2
1850文字に遠く足りないようですが
それではお金もらえないでしょう?
21 : 2021/02/17(水) 00:47:09.80 ID:wQzNgKiD0
>>11
意識してもらう権にお金払う人の同類だからなあ
一体どこに行こうとしてるのか皆目見当が付かん
24 : 2021/02/17(水) 00:49:46.74 ID:FiBVA6s80
>>2
雑誌広告のアクセかよ!ってね
3 : 2021/02/17(水) 00:33:08.00 ID:/YQpoFUY0
まあ中受が諸悪の根元なんだけどなw
4 : 2021/02/17(水) 00:34:01.01 ID:jIQPfc8g0
ネトゲにいぱーいいるよ
5 : 2021/02/17(水) 00:36:00.50 ID:9d4h1AFn0
不登校から復活、人生充実してる勇者おる?
8 : 2021/02/17(水) 00:38:27.29 ID:lw/IFxQy0
高学歴に発達障害多いし、つまりそういうこと
13 : 2021/02/17(水) 00:41:41.34 ID:O/a8m/sk0
>>8
低学歴の比じゃねえよ。
9 : 2021/02/17(水) 00:38:27.72 ID:nlsEE/Px0
幼少期ならはっきりと親が原因と言ってやればいい。
10 : 2021/02/17(水) 00:39:10.61 ID:MWExEqjL0
そりゃ頭悪いほうがいろいろ考えなくて済むからある意味楽なんじゃないの?
12 : 2021/02/17(水) 00:40:03.11 ID:uBIA8wr30
入試の点数だけなんだから総合的には無能も混じってるだろう
14 : 2021/02/17(水) 00:41:54.67 ID:zC9CfcSu0
ペーパーテストは得意だよ
ペーパーテストは…
15 : 2021/02/17(水) 00:42:01.75 ID:ShkI0ZGF0
確かにお受験ママはイカれてるわ。あれ自分のためにやってるんでしょ。
25 : 2021/02/17(水) 00:50:26.04 ID:v/235omm0
>>15 子どもはそれでしか受け入れてもらえないから、おかしくなるのも当然だな。
16 : 2021/02/17(水) 00:42:25.80 ID:ibEvfoIs0
ア・ス・ペ
17 : 2021/02/17(水) 00:42:37.07 ID:loTaE8Eg0
アキバ歩いても空き店舗増えたな~という印象。広告も白看板が目立つ。
18 : 2021/02/17(水) 00:44:53.69 ID:uHCGAEY30
単にネットのやりすぎでしょう
20 : 2021/02/17(水) 00:46:24.23 ID:uBIA8wr30
世の中テストで点取れれば良いってもんじゃないのに、総合的に優れた人間であるかのように考えるから齟齬が起こる
22 : 2021/02/17(水) 00:48:16.19 ID:v/235omm0
幼少の頃はなんでも真に受けて無意識化してしまうから、毒親だとキツいよね。
23 : 2021/02/17(水) 00:48:27.38 ID:ZXLenRy40
でもさ、勉強頑張ったし学歴もあるって自信になるじゃん
勉強もしなかった学歴もないコミュ障とは違うさ
26 : 2021/02/17(水) 00:51:23.76 ID:88dcGOGU0
自己効力感!

初めて聞いた!
また頭が良くなってしまったぁ!

27 : 2021/02/17(水) 00:52:34.67 ID:Q6GK6acW0
また分析医?
28 : 2021/02/17(水) 00:53:41.89 ID:0s9bDUmj0
自分のせいだって思えないのが人間だよな
自分以外の誰かのせいにしないと心が持たない
29 : 2021/02/17(水) 00:54:17.40 ID:peSWChoB0
俺も親父に反抗できてたら違う人生歩めただろうなあ

コメント

タイトルとURLをコピーしました