- 1 : 2021/02/17(水) 10:31:39.35 ID:iUuvQhdL9
-
現代ビジネス
日本の技術力の象徴なのに、なぜ
写真:現代ビジネス
新幹線は高速鉄道の元祖であり、日本が誇る高速輸送システムだ。たとえば東海道新幹線では、16両編成(定員1323名)の高速列車が、最高時速285kmという高速で、最短3分間隔という通勤列車さながらの頻度で走る。【写真】なぜ「新幹線のトビラ」はこんなに狭いのか…?その納得の理由
しかも、1964年の開業以来、列車事故による乗客の死者数はゼロ(車内放火などは事件扱い)。これほどの高密度大量輸送を、高い安全性をキープしながら実現している高速鉄道は、日本の新幹線以外にない。
それならば、新幹線はきっと海外諸国でも活躍できるはずだ。そう考えている方々はいるであろう。なんと言っても新幹線は、長らく日本の技術力の象徴として扱われてきたので、それが他国で花開くことに期待する人がいるのは当然である。
ところが、残念ながら新幹線の海外展開は難航している。もちろん、導入検討に名乗りをあげる国は複数存在するが、その後の明るいニュースを聞く機会は少ない。
唯一の新幹線輸出例とされる台湾の高速鉄道(台湾新幹線)も、安泰とは言えない。先月には、新車両導入をめぐる台湾側と日本側の交渉が破談に終わったことを一部メディアが報じ、話題になった。
もちろん、状況は流動的なので、このことだけで「台湾に日本以外で製造された高速車両が入るかも」と悲観するのはまだ早いが、油断はできない。
なぜ新幹線の海外展開は難航するのか。その理由を鉄道関係者に聞いてみたところ、ざっくり言って次に示す3つの理由があるようだ。
———-
(1)汎用性が乏しい
(2)高コストである
(3)足並みがそろわない
———-※続きはリンク先で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210217-00080211-gendaibiz-bus_all - 2 : 2021/02/17(水) 10:33:15.95 ID:/1CaE3K/0
- デザインがダサいの一言
何のコネか知らないけど本当に勿体ない - 3 : 2021/02/17(水) 10:33:20.12 ID:9xBmMAz+0
- 大陸は電車より飛行機だからだろw
- 4 : 2021/02/17(水) 10:33:27.10 ID:T8+3bUjr0
- 埋めれば自然に還る素材を採用すればおk
- 5 : 2021/02/17(水) 10:33:45.91 ID:QKO/QXHZ0
- 日本製なんていらねーよ
- 6 : 2021/02/17(水) 10:33:58.48 ID:NdkbRHGl0
- ジャップは低脳だから
- 14 : 2021/02/17(水) 10:35:46.80 ID:Fh6dstsy0
- >>6
その低脳な国に寄生するしか能がない無脳は死んで - 20 : 2021/02/17(水) 10:37:19.22 ID:qrmypZRm0
- >>6
ガムテープ装備のケー電車二でも乗っておけニダ。 - 34 : 2021/02/17(水) 10:40:13.38 ID:07A2KN5N0
- >>6
中韓は高速鉄道とか作んな
だいぶ遅れて作ったな - 41 : 2021/02/17(水) 10:41:34.01 ID:YtUp5WHx0
- >>6
なんで嫌な国でブーたれてんの惨めにならない?w - 7 : 2021/02/17(水) 10:34:14.80 ID:fwXJD4vj0
- 新感染震撼せむしおとこノーといえる日本ダム
- 8 : 2021/02/17(水) 10:34:19.08 ID:Fh6dstsy0
- 日本から売り渡した技術をちゃっかり使って、我が国のオリジナル技術アルなんてほざいてる小人国もあるけどなw
- 45 : 2021/02/17(水) 10:42:35.95 ID:tV8Ky1TN0
- >>8
自由民主党政権が売国したんだよな - 9 : 2021/02/17(水) 10:34:48.74 ID:Oxo+zM6w0
- 不正国家だとバレてるからな
- 10 : 2021/02/17(水) 10:34:54.90 ID:UlNprbXG0
- だってパクられた上に接待付け攻撃のあの国があるからなw
流出させたアホは100超越えの大損害を日本に与えたと知れや - 11 : 2021/02/17(水) 10:35:07.17 ID:VJOMLZYN0
- 新幹線もガラパゴス的なもの
世界では見向きもされません
そして新幹線の技術も衰退していくでしょうw - 12 : 2021/02/17(水) 10:35:24.61 ID:3sw58re90
- 車体そのものに強みが無いからだろ
JRら日本の企業はそこを認めてるで、高速鉄道の在来線からの完全分離とか含めてパッケージにして売ろうとしてるんだが
そんなもん客が求めてないっていうだけ - 13 : 2021/02/17(水) 10:35:25.53 ID:tRNc/EYX0
- 売国奴が新幹線技術を中国に売ったからな。
- 15 : 2021/02/17(水) 10:36:14.09 ID:7ZsVD5Hg0
- 海外でわざわざ赤字出してやる事業でもないからね
仕方ないね - 16 : 2021/02/17(水) 10:36:23.72 ID:QjODNCeE0
- 高いだけのゴミだから
- 17 : 2021/02/17(水) 10:36:59.66 ID:KLg7Dxk10
- 開発60年
この期に及んで地震で十日間運休は
世界に相当悪印象与えてる大した事ないなと
- 24 : 2021/02/17(水) 10:38:27.45 ID:d49YtNf40
- >>17
TGVであのクラスの地震だと、恐らく盛土が崩れて相当掛かる - 18 : 2021/02/17(水) 10:37:02.19 ID:YmMglt5d0
- 糞チョンの妨害工作
- 19 : 2021/02/17(水) 10:37:14.59 ID:CfnmjqD40
- 踏切がない専用線でしか走れない
対衝突性能が皆無
車両限界が国際規格じゃない
複線でしか走行できないどこに売れる要素があるのか
- 21 : 2021/02/17(水) 10:37:53.29 ID:+SfG0isw0
- 価格だろ?日本製はいつもそれじゃん
- 22 : 2021/02/17(水) 10:38:04.00 ID:Gj/gjSSD0
- 海外には四季がないから
- 23 : 2021/02/17(水) 10:38:13.46 ID:CgMvxGSr0
- (4) 遅い
- 25 : 2021/02/17(水) 10:38:59.93 ID:93gIdURW0
- 100均ショップの品はず~~っと見てるがいつまでたっても100均の値打ちしかない。そりゃそうだ、どっかで儲けが出なきゃ商売にならない。
- 26 : 2021/02/17(水) 10:39:18.00 ID:vCIoOe/x0
- 無限列車を売り出せば各国飛びつくだろ
- 27 : 2021/02/17(水) 10:39:18.16 ID:3sw58re90
- アメリカの商談とか酷かったな
日本が完全に踏切をなくした線路で統一する前提で話しようとしてて
アメリカはガン無視で踏切でトラックとぶつかった時の頑丈さを要求してて
何も会話が噛み合ってないというwちなみに新幹線の車体を頑丈に作り変えると重くなるから軽量化で出してる現状の性能がズタボロになるw
- 28 : 2021/02/17(水) 10:39:20.14 ID:fU8zkZnl0
- ミルシート偽造改竄する国の高速鉄道なんて怖くて買えんだろ
- 29 : 2021/02/17(水) 10:39:28.13 ID:Em2lYWTd0
- 運行システムまで揃って初めて新幹線の輸出といえるだろ。
そのシステムをきっちり制御できる人材が輸出国にいないと新幹線は使いこなせないんだろ。 - 30 : 2021/02/17(水) 10:39:31.98 ID:WTBVYzM50
- >>1
高い!以上 - 31 : 2021/02/17(水) 10:39:33.67 ID:f3u8ElHn0
- 新幹線は建設費は勿論バカ高いが、乗車賃も高い。
日本だけで通用する殿様商売。
親日の台湾でさえ、別のメーカーを考える。 - 32 : 2021/02/17(水) 10:39:39.71 ID:3mSIcPUs0
- 運用が日本人でないと無理
ブラックなところも含めてな - 33 : 2021/02/17(水) 10:40:11.87 ID:ABctgazu0
- 高コストなのはやたら品質基準を上げるから
曙ブレーキはある面犠牲者 - 35 : 2021/02/17(水) 10:40:34.38 ID:8CDHpLOJ0
- 設置先が何処も岐阜羽島状態だった。
さすがに日本橋の台所が干からびる
のはまごついた - 36 : 2021/02/17(水) 10:40:44.07 ID:ESzu5E4K0
- >>1
ガラパゴスだからな
だからって海外に合わせるとか本末転倒だし - 37 : 2021/02/17(水) 10:40:49.75 ID:7fVM/q9Z0
- >>1
国内のやり取りではあんなに密室人事や接待会食が得意なのに
内弁慶なせいで国外相手ではキックバックやロビーイングをやらないため - 38 : 2021/02/17(水) 10:40:51.79 ID:VJOMLZYN0
- 高速鉄道網はネット社会では不要
出張なんてする必要ない今の社会
打ち合わせ、会議はネットを介してできることがコロナで証明された
ビジネス客が減ってしまえば、新幹線は無用の長物
旅行は高速鉄道では情緒がないので、特急レベルで十分 - 39 : 2021/02/17(水) 10:41:05.81 ID:Bl4lznTP0
- リアルハゲは人としての価値はない
在日はそもそも人扱い摺る価値すらない - 40 : 2021/02/17(水) 10:41:19.80 ID:fm4XwvTX0
- その国のニーズに合った車両を作れないからだろ。
「日本の技術は凄いんでっせ~」ってセールスしても
「そんなおせっかい機能イラネー」って言われるのがオチ。 - 89 : 2021/02/17(水) 10:49:35.94 ID:uyuCEjez0
- >>40
公開されてる技術要求をそもそも満たしてないこともよくあるし - 42 : 2021/02/17(水) 10:41:38.27 ID:9QDc3d4m0
- 必ずいい製品が売れるものではないしな
今の家電はすぐ壊れる
昭和はいい時代だった - 47 : 2021/02/17(水) 10:42:55.77 ID:fm4XwvTX0
- >>42
どんな家電使ってんだよ。 - 77 : 2021/02/17(水) 10:47:19.69 ID:yPyjWC2e0
- >>47
3年程度で衛星放送のチューナーが壊れてしまった、
Panasonic製のBDレコーダー。 信じられん。 - 86 : 2021/02/17(水) 10:49:10.19 ID:78qrw8WPO
- >>77
うちのPanasonic DIGAは10年経ってもピンピンしてるが - 95 : 2021/02/17(水) 10:50:27.33 ID:yPyjWC2e0
- >>86
多分、後のモデルの方が、壊れやすくなってる。
稼働部でもないのに壊れるとか、本当に信じられん。 - 115 : 2021/02/17(水) 10:54:11.77 ID:iXoNoZZX0
- >>95
うちのVIERA、リモコンが壊れて買いなおした
尼でもすごいレビューついてるってことは、故障率めちゃ高いみたい
あと、Wifiが死んでしまった・・・いや、正確に言うと、たまに生き返ったりするんだが - 101 : 2021/02/17(水) 10:51:31.80 ID:CgMvxGSr0
- >>47
ソニーのテレビ壊れた。エアコンも壊れた。今の時代は
有料の修理保証契約しておかないといけない。 - 68 : 2021/02/17(水) 10:46:08.19 ID:rQ5i9v1l0
- >>42
マジでいってるなら終わってる - 104 : 2021/02/17(水) 10:52:04.14 ID:LAL07b6n0
- >>42
壊れやすくて付加価値の使い物作って売らないと儲からないんだよ
LEDが出来てから蛍光灯売れなくなっただろ
今の新車の価格とかはまさにそれ新幹線は知らんが
- 43 : 2021/02/17(水) 10:42:15.15 ID:yFwNsVl80
- 部品の安定供給が出来ない上、ほぼ独占企業となると誰だって買うわけがない
- 44 : 2021/02/17(水) 10:42:24.90 ID:Sg2ny2aW0
- 新幹線に限らずメイドインジャパンなんてコスパ悪いし見向きもされないオワコンよ(笑)
- 46 : 2021/02/17(水) 10:42:52.92 ID:1qZUC7zU0
- 台湾とも車両価格で折り合い付かなかったんやろ
結局値段が高いせいなんちゃうんかね - 48 : 2021/02/17(水) 10:42:56.69 ID:lD8qcGR00
- 日立のクラス800とクラス395が英国で大活躍してるんだが
- 88 : 2021/02/17(水) 10:49:23.74 ID:CfnmjqD40
- >>48
あれも在来線車両の延長線で新幹線由来の技術は無いからな
インバーターも別物 - 49 : 2021/02/17(水) 10:43:00.83 ID:/1CaE3K/0
- 東北新幹線はあれは物理的に限界近いぞ
今のうちに東北北海道もリニアにしておけ - 50 : 2021/02/17(水) 10:43:12.96 ID:yPyjWC2e0
- デザインが悪すぎるから以外の理由なんか、ないよ。
- 51 : 2021/02/17(水) 10:43:17.62 ID:S5woHYeh0
- 井の中の蛙、大海を知らず
敵を知り己を知れば百戦殆からず技術を何十年も蓄積したとはいえそれは日本列島内でのことだけで。
世界は日本列島のような環境ではないのでうまくいくわけがない - 52 : 2021/02/17(水) 10:43:18.21 ID:fUQNDeBT0
- 一時期車内清掃員をやたら持ち上げて美化してたのがきもかったわw
- 63 : 2021/02/17(水) 10:45:18.32 ID:fm4XwvTX0
- >>52
海外の高速鉄道に一度でも乗ったら
新幹線清掃員の有り難みがよく分かるよ。 - 53 : 2021/02/17(水) 10:44:01.37 ID:9We4GuZB0
- 別に、海外に売る必要ないだろう。
新幹線は日本だけでいいだろう。日本の文化だよ。
他のは、新幹線もどきなんだから。 - 54 : 2021/02/17(水) 10:44:04.81 ID:2vOzEXEi0
- 財閥解体したから
- 55 : 2021/02/17(水) 10:44:12.12 ID:rnkMfVLk0
- 地べた走らないから
- 56 : 2021/02/17(水) 10:44:12.58 ID:OiV2wHmx0
- 滅私奉公の秒単位で使う道具だから。
- 57 : 2021/02/17(水) 10:44:16.58 ID:O2VEMsNl0
- シウマイもセットで付けるんだよ、頭つかえ
- 58 : 2021/02/17(水) 10:44:19.75 ID:PRW4MDl30
- 隣の大陸と半島なんて車のアルミすらマトモな精度を保ってないのによく平気な顔してホルってるよなw
- 60 : 2021/02/17(水) 10:45:02.51 ID:DEE7ssKF0
- 遅いから
- 61 : 2021/02/17(水) 10:45:02.59 ID:rQ5i9v1l0
- 台湾にぼったくり価格出してブチギレられとるし
車両追加発注しようとしたらたいして時間たってないのにもう作ってないから
もっと高いやつ買えとかこれがジャップのやりかたか?
- 64 : 2021/02/17(水) 10:45:38.96 ID:25az7iol0
- 親方日の丸事業で民間資本と競争ってむりポ
- 65 : 2021/02/17(水) 10:45:54.41 ID:LwlyzP1+0
- >>1
原発も新幹線もリニアも
利権で国民リスクでしかない効率度外視だから
やる前から外交破綻してる - 66 : 2021/02/17(水) 10:45:57.56 ID:5pBK8svY0
- 宣伝の仕方ないが悪い
- 67 : 2021/02/17(水) 10:46:02.35 ID:lD8qcGR00
- 日本は内需がデカいせいでグローバル市場で戦って来なかったからな
鉄道分野は車両や信号でベンダーがバラバラでとにかく総合力がないから価格で勝てない - 69 : 2021/02/17(水) 10:46:24.80 ID:F0ovAd7H0
- 在来線の二階建てグリーン車両を販売したらどうか。
発電機を載せて電子機器を充電可能にしたプルマンカーを。 - 70 : 2021/02/17(水) 10:46:49.26 ID:QHI4tYeG0
- 高速鉄道や飛行機のない時代は
出張のたびに地方に泊まり
地酒と地の肴で一杯、
地の女としっぽりいい時代であった
- 82 : 2021/02/17(水) 10:48:04.10 ID:R4SKFwe40
- >>70
何処の爺だよw - 71 : 2021/02/17(水) 10:46:56.17 ID:mCHvs40E0
- ぼったくり価格の日本製より中国製のほうがマシだから
- 72 : 2021/02/17(水) 10:46:59.27 ID:aj22MyEe0
- JR東が中国に技術あげちゃったからだろ
- 92 : 2021/02/17(水) 10:50:17.99 ID:OZ+dORSS0
- >>72
それやで。 - 74 : 2021/02/17(水) 10:47:12.10 ID:L2+dz+BY0
- 車体サイズが中途半端だしなぁ
欧州にはでかすぎ、アメリカでは小さすぎ
あと車体寿命が異様に短くみえちゃう(距離相応ではあるのだろうが)既存鉄道と互換性を廃した完全独立システムなら
「じゃあいっそのことハイパーループでいいじゃん」って話にもなるだろうし - 75 : 2021/02/17(水) 10:47:12.73 ID:rDJvmwbf0
- ガラパゴスで世界戦略なんてなーんも考えてなかったんだから勝てるわけないわな
- 76 : 2021/02/17(水) 10:47:19.41 ID:VdD8OgCf0
- 日本の土地に外国企業の鉄道を敷設したいかどうかでは
- 78 : 2021/02/17(水) 10:47:27.60 ID:78qrw8WPO
- 運用が難しいからでは
- 79 : 2021/02/17(水) 10:47:38.27 ID:X+c+YylB0
- 顔がカモノハシだからだろ
- 80 : 2021/02/17(水) 10:47:57.89 ID:uyuCEjez0
- シーメンスのシステムが標準だし
- 81 : 2021/02/17(水) 10:48:01.22 ID:VJOMLZYN0
- すべての日本の問題点は少子化に集約する
日本の国家を存続させるには少子化は全く好ましくない問題である - 83 : 2021/02/17(水) 10:48:10.77 ID:4mjk0PfT0
- 戦闘機並みの価格らしいが運行システム込みの値段なのかな
- 84 : 2021/02/17(水) 10:48:16.73 ID:ImmSBf+x0
- 新幹線は車輛/線路/架線/保守/管制の総合システムで成り立ってるから値段だけじゃなく運用が難しいんだよ
車輛だけ輸出すればいいってもんじゃない
雑な運用しか出来ない国に輸出したら危ないだけ - 85 : 2021/02/17(水) 10:48:25.97 ID:1AtfVPBa0
- 高速鉄道なら中国の方が速い・レース施設も早い・揺れない・砂漠も極寒地帯も走行できる圧倒的な実績
ってわけで日本に勝ち目は無い
日本の新幹線が勝ってたのは20年前まで - 90 : 2021/02/17(水) 10:49:37.22 ID:S6yO0rRJ0
- そもそも基幹技術を移転して国外で製造できない
技術を教えただけの中国に痛い目にあってるから
別の国であっても中国が関与して技術だけ抜かれる - 91 : 2021/02/17(水) 10:50:16.92 ID:UIdYgxwc0
- 欠陥品でも安いほうが喜ばれるからな
- 94 : 2021/02/17(水) 10:50:22.51 ID:u+wQqd7N0
- 遅延時に5分間隔程度まで詰めて運行できるなんて機能自体が蛇足
低密度運行でも良くて、遅延してもそこまで責任問われない国はコストが高すぎる - 96 : 2021/02/17(水) 10:50:31.85 ID:JuiMtbG+0
- >>1
新幹線そのもののレベルを維持できるか心配したほうがいいぞ
政府からして鉄道なんか投資不要って雰囲気だと
技術なんてすぐ衰退する - 97 : 2021/02/17(水) 10:50:43.12 ID:ImmSBf+x0
- 日本人でも新幹線を単純に速い電車としか思ってない人が多いんだな
- 98 : 2021/02/17(水) 10:51:05.07 ID:7bgJ96X30
- 新幹線は日本人ならではの繊細で緻密な感性がなきゃ運用できんよ世界遺産クラス
- 114 : 2021/02/17(水) 10:54:09.30 ID:CgMvxGSr0
- >>98
一度ヨーロッパで電車(ファーストクラス)乗ってこい。
新幹線なんて感性も糞もねーよっ - 99 : 2021/02/17(水) 10:51:25.72 ID:BClgcsaH0
- 中国に勝てる要素がない
10年後、20年後どうなってるか考えればすぐ分かる - 100 : 2021/02/17(水) 10:51:30.97 ID:iXoNoZZX0
- 付加価値てんこ盛りで少しでもぼったくりたい日本企業
家電と同じ構図だよ
ただ本来の機能に徹してくれるだけでいいのに、要らん機能ばっかつけて
価格競争力を失い、結果、アジアでは中韓にシェア奪われる始末 - 102 : 2021/02/17(水) 10:51:48.34 ID:cD0dkTx40
- 兎に角、値段だろ。
決済するときこっちの方が安いじゃん、で決まる。 - 103 : 2021/02/17(水) 10:51:56.31 ID:RTj1LO8A0
- >>1
中華、欧州より高性能を維持してコストダウンを進めれば良いのに
2割良いものを2割増しの価格なら売れるのに
「2倍の高性能を2倍の価格」では売れない - 105 : 2021/02/17(水) 10:52:14.81 ID:QQ5W3Oq30
- 日本の白物家電が海外で売れなくなったのと同じ
「ハイスペックだけどハイプライス」だから - 106 : 2021/02/17(水) 10:52:17.11 ID:uyuCEjez0
- 中国中車、シーメンス、ABB、ボンバルディアの足元に遠く及ばなうしょぼいシェアの日本製が世界で戦えるわけなし
中国中車がトヨタなら日本は光岡か - 107 : 2021/02/17(水) 10:52:19.24 ID:OBvi3z2Y0
- 神経質な日本人しか運用できないし価値を見いだせないシロモノだろな
- 108 : 2021/02/17(水) 10:53:20.36 ID:ZGucTEnX0
- 原子力発電でも、海外輸出は成功しない。 なぜだ?
- 110 : 2021/02/17(水) 10:53:38.36 ID:FKE2y5hd0
- >>1
単純に安全維持管理が難しいからだと思うがな。
ガサツな国では高度な運用が無理だからってだけ。 - 111 : 2021/02/17(水) 10:53:43.30 ID:dSLUXH4y0
- 何でももう日本は相手にされないんだよな
まあトヨタくらいだが、それもEVで負けて、ガラパゴス企業になる
終わってんなー、日本 - 112 : 2021/02/17(水) 10:53:49.25 ID:LiyhmmFC0
- アメリカで断られた時は頑丈さという単純明快な理由だったけどな
全力で走ってて車にぶつかっても平気なもんにしろっていうアメリカに
高架にしてそもそも踏切がない前提にしろっていう日本の主張は認めて貰えなかったわ - 113 : 2021/02/17(水) 10:53:56.29 ID:lD8qcGR00
- 車両や自然災害起因の人身事故ゼロと故障率の低さで日本の新幹線は驚異的だわな
予防安全で部品が壊れる前に定期的に取り替えるのは海外からみて非常識かも知れん
日本の新幹線、なぜか「海外輸出」がうまく行かない「3つの理由」

コメント