【丸川知雄】2020年、世界は「中国の実力」を見せつけられた コロナウイルスの流行を抑え込み、経済危機の克服に成功

1 : 2021/02/17(水) 20:15:17.37 ID:onfJqYnq9

※統一まで849427秒
https://news.yahoo.co.jp/articles/b02252897b25a3e72c570382f67184b5893c0618
<中国で言論の統制や人権の抑圧が行われていることは事実だが、新型コロナウイルスの流行を抑え込み、コロナ経済危機の克服にも成功したことは率直に認めなければならない>

客のQRコードで示される「健康コード」をチェックするショッピングセンターの係員(2020年3月30日) Aly Song-REUTERS

2020年の日本のGDPは前の年に比べて4.8%のマイナス成長となった。金額でいうと539兆円である。アベノミクスの目標であった「GDP600兆円」にはついに届かずじまいとなった。【丸川知雄】

【動画】韓国、違法操業の中国魚船に機関銃700発

一方、中国の2020年のGDPは101兆6000億元(約1570兆円)。2010年に比べてGDPを実質で2倍にするという目標はコロナ禍の影響で達成できなかったが、それでも日本のGDPの2.9倍である。中国がGDPの大きさで日本を抜いて世界第2位になったのは2010年のことである。それから10年でこんなに大きく差がついてしまった。

中国が日本を抜いた時には日本でけっこう話題になった(注1)。当時、テレビの街頭インタビューで日本のサラリーマンが「(日本が中国に抜かれて)ショックです」と答えていたのが印象に残っている。だが、その後日本と中国の経済規模の差が拡大していったことに対して日本のメディアや一般国民が危機感を強めていったかというとそうでもない。むしろ、「どうせ中国の公式統計なんて当てにならないでしょ」と言って、中国の経済成長という現実を認めない傾向が日本で強まってきたように感じる。

そうした中国の公式統計に対する不信感を醸成するうえで本コラムも多少貢献してきたかもしれない。「GDP統計の修正で浮かび上がった中国の南北問題」(2020年7月10日付)では地方政府によってGDPの水増しが行われていたことを指摘したし、「中国・国家統計局長の解任と統計の改革」(2016年2月8日付)では、中国全体のGDP成長率の水増しを含む中国の統計のさまざまな問題点を論じた。

そのように政治的なバイアスがかかりやすい中国のGDP統計のことだから、自国の成功をアピールするために外国に対して自国の経済を大きく見せようとするに違いない、と人々が思ったとしても無理はない。

<統計の水増しではない>

しかし、そのようなことはありえない。というのも、自国のGDPを外国のそれと比較する場合には、自国通貨で測ったGDPを為替レートで米ドルなど他国通貨に換算しなければならないので、GDPをいくら誇大報告しても、為替レートが下がってしまったら帳消しになるからである。外国に対して自国のGDPを大きく見せるには為替レートを高く保つ必要がある。だが、そんなことをすれば輸出がしにくくなって貿易赤字になってしまう。虚勢を張るためにそんなに大きな犠牲を払う国などまずないだろう。

いや中国はアメリカのトランプ政権によって「為替操作国」に認定されたではないか、と反論する人がいるかもしれない。たしかにそれはその通りだが、アメリカが主張しているのは、中国が輸出を増やすために為替レートを不当に低く抑えているということである。つまり、アメリカは、中国の為替レートは本来はもっと元高になるべきだと主張しているのであり、その主張の通りであれば、中国のGDPは外国のそれに比べていっそう大きくなる。
次ページは:<優れた感染対策テクノロジー>

(略)

2 : 2021/02/17(水) 20:16:02.57 ID:f6dVsoav0
はいはい面白い面白い
3 : 2021/02/17(水) 20:16:34.08 ID:CgR2VW8d0
日本は当分の間中国の僕にされそうな予感。
4 : 2021/02/17(水) 20:17:08.09 ID:yRWrQgQ80
人はそれをマッチポンプという
5 : 2021/02/17(水) 20:17:58.26 ID:+oeta0c+0
>>4
日本は燃やすことしか出来ないがな
6 : 2021/02/17(水) 20:18:52.22 ID:wIzLzB4m0
中国のやった「日本モデル」は大成功だったわけだ
日本は90年代には別モデル移行の筈だったのに
経営陣がプーぞろいでまだ逃げ切り図る奴ばっか
7 : 2021/02/17(水) 20:19:03.98 ID:lGDvY9k10
誰も認めてないと思う。
8 : 2021/02/17(水) 20:19:24.82 ID:KQW8775c0
あれが出来るのは独裁国家だけだよ
9 : 2021/02/17(水) 20:19:36.55 ID:Kn95zV4T0
日本はウ●コのような政治を見せつけられた
台湾はいいな
10 : 2021/02/17(水) 20:19:43.14 ID:Lwi/txm50
みせかけだよ
11 : 2021/02/17(水) 20:19:48.00 ID:eCZsDtA/0
未だに彼ら発表の数字を信用するスパイがいるのか。
12 : 2021/02/17(水) 20:20:08.15 ID:BJd57SO10
あーはいはい
独裁は簡単だよ
袋詰めにして焼くだけだから
13 : 2021/02/17(水) 20:20:25.29 ID:bqRD1+CB0
ぷっ(おなら)
14 : 2021/02/17(水) 20:20:30.90 ID:Y76FCCcR0
マジでマッチポンプして外国に粗悪品売り付けて国内統制して儲けたからな
15 : 2021/02/17(水) 20:21:18.63 ID:gqoJYDBS0
本当に実力があるなら世界にウイルスばら撒かないだろ
24 : 2021/02/17(水) 20:23:13.62 ID:6QsjA3AW0
>>15
シナ人はこりない。反省しない
また凶悪ウイルスを作り、ええ加減な管理で漏らす
シナを滅ぼさないと酷いことになる
16 : 2021/02/17(水) 20:21:30.55 ID:TkCe59+50
ハッキングして色んなもの盗んでいるからな、余剰人口多いし
17 : 2021/02/17(水) 20:21:31.88 ID:C5/vejvB0
日本のような民主国家は一々個人の意見を聞くから駄目なんだよ
中国みたいな軽く独裁国家の方が意思決定も実行も早い
民主主義はもう限界だよ
18 : 2021/02/17(水) 20:21:44.21 ID:vtt5WVz60
中国バイオテロの実力を世界中に見せ付けたよね?
19 : 2021/02/17(水) 20:22:01.57 ID:6vrUcR2S0
馬鹿ジャップもアベノマスクやGoToで「日本の実力」を世界に見せつけただろ
20 : 2021/02/17(水) 20:22:28.04 ID:je9tEbCb0
いくらもらったの?
21 : 2021/02/17(水) 20:22:38.46 ID:NGgA30Gi0
5毛の親玉?
22 : 2021/02/17(水) 20:22:40.71 ID:6MpBXXZS0
やはり日本も中国の一部になったほうが良いと思う。はっきりいって今のままでは先行きが真っ暗だが、日本語へのこだわりを捨てれば中国語圏の人たちとスムーズにビジネスが出来る。発展性の無い日本より長期的には良いのでは?反対派は隔離すれば良いわけだし
23 : 2021/02/17(水) 20:22:43.98 ID:vNQLVlNb0
この人もハニートラップにかかった口か
26 : 2021/02/17(水) 20:24:18.52 ID:LU6lVv3b0
発生源が何やっても
自作自演にしか
27 : 2021/02/17(水) 20:25:14.59 ID:FJbcNXsT0
わあーー、検索窓に「丸川知雄 パワハラ」「丸川知雄 反日」って候補が出てくるw
28 : 2021/02/17(水) 20:25:15.01 ID:VrD/4AdA0
シェーシェー丸川
29 : 2021/02/17(水) 20:25:17.73 ID:nrLtzXoP0
コロナ下で経済一人勝ちなのは正直凄いと思う
これでアメリカとの差が一気に縮まっていずれ逆転するわ
30 : 2021/02/17(水) 20:25:20.47 ID:L7vEHZvD0
中国のコロナの抑え込みは西側諸国とは違った評価が必要なんだよ。
海外の報道はそうした評価をしっかりと下してる。
31 : 2021/02/17(水) 20:25:29.96 ID:/qqqCZXa0
>>1
ちおwwww
32 : 2021/02/17(水) 20:27:40.95 ID:WM5b3cVG0
民主主義と独裁じゃそりゃかなわないわ
足引っ張る層が一定数いるだけでも停滞するもん
33 : 2021/02/17(水) 20:30:16.69 ID:L7vEHZvD0
>統計の水増しではない
>虚勢を張るためにそんなに大きな犠牲を払う国などまずないだろう。

これって、中国へのブラックジョークで書いてるの?
本気で書いてるなら馬鹿だとしか思えない。

34 : 2021/02/17(水) 20:31:51.92 ID:v7rIIa9f0
いや、民主制を言うなら台湾を参考にすべきだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました