- 1 : 2021/02/22(月) 12:58:52.52 ID:Jv/+e1h+9
-
大阪平野は大小の河川が流れ込み、古来、水害に悩まされてきた。そこで江戸時代前期、治水事業を展開し、大坂の水害防止に貢献したことで知られるのが江戸の豪商で土木家の河村瑞賢(ずいけん、1618~99年)だ。治水工事で生まれた新たな水路は、船運に貢献し、商都・大坂の発展を支えた。瑞賢は本州の大半をカバーする航路を初めて開発し、物流を飛躍的に拡大することにも貢献しており、多彩な活動は国土開発の先駆者だったといえそうだ。(上坂徹)
■度重なる水害に治水を
江戸時代の延宝年間、畿内はたびたび、激しい水害に襲われた。特に2(1674)年の水害は激しかった。大阪平野の北側を流れる淀川が増水し、下流にかかる橋が次々と流されて、左岸の堤防は決壊、現在の枚方市から大阪市までがすべて水没した。被害は甚大だった。
度重なる水害に対し、新たな治水方針を決めるため、幕府(将軍・徳川綱吉)は天和3(1683)年、若年寄の稲葉正休(まさやす)らを畿内に派遣し、淀川や大和川、その流域河川の調査を行わせている。これに同行したのが、幕府や各大名からの注文を受けて、多くの土木建築事業を手掛けていた瑞賢だった。
瑞賢と親交が深かった儒学者で政治家の新井白石(1657~1725年)はそうした経緯や治水事業を「畿内治河(ちか)記」で詳細につづっている。それによると、実際の調査は瑞賢が中心で、範囲は今の大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀の各府県に及び、主要河川を舟で調べている。
「琵琶湖に端を発する淀川は上流から流出する土砂が滞留して、川底が高くなって氾濫する。淀川が海に注ぐところに、九条島があり、河水が島に当たって水勢を弱めることが、上流の土砂堆積の原因になっている」
淀川の河口に蓋をするようにあった三角州の九条島に目をつけた瑞賢は「九条島に水路を開いて、強いままの水勢で淀川が海に流れ込むようにしなければならない」と考えて、治水構想を示した。そして、幕府からの正式な依頼を受け、工事に着手した。
…続きはソースで。
https://www.sankei.com/west/news/210222/wst2102220003-n1.html
2021年2月22日 10時30分 - 2 : 2021/02/22(月) 13:00:11.99 ID:BPWNtthk0
- スーパー堤防って、意味あったの?
- 25 : 2021/02/22(月) 19:23:23.63 ID:dbwT0HRt0
- >>2
うん
あれなかったら2019年に埼玉および東京東部はウ●コ杉になるとこ
荒川水門が開くの見てたけど、ほぼ被害ゼロだったしなさいたま市も部落の桜区と南区だけ水没ですんだよ
- 4 : 2021/02/22(月) 13:10:31.99 ID:ZvXpmSYZ0
- 宝暦の大治水工事で薩摩藩の藩士が相当犠牲になったが
結局水害は西洋の土木技術を導入するまでは続いたと聞いた - 6 : 2021/02/22(月) 13:12:30.80 ID:Mck3G7q30
- >>4
俺もヨハネス・デレーケが三川分流をやってやっと治まったとか
聞いたことがある。 - 10 : 2021/02/22(月) 13:45:02.59 ID:0EF7nUT40
- >>6
木曽三川の治水工事?
日本の井戸時代の最大の治水工事ってやはりこれかな - 7 : 2021/02/22(月) 13:17:07.53 ID:Jv/+e1h+0
- >>4
薩摩義士の伝説は、後世にかなり盛られたと言われている。
平田靱負らが工事の責任を負って自刃したというのも間違いだとか。 - 5 : 2021/02/22(月) 13:11:59.67 ID:CKW0GVZa0
- でも鍋やった後
取り皿の汁とか鍋に戻して
雑炊作るよね大阪って - 8 : 2021/02/22(月) 13:27:36.21 ID:fg2bWQ7s0
- >>5
それトンキンじゃね? - 9 : 2021/02/22(月) 13:35:57.22 ID:bkoY3Yiz0
- 一方
わーくにの近代の治水であるダムは100年も持たずに決壊したのであったダムいる?
- 11 : 2021/02/22(月) 13:45:03.28 ID:38Fjl+sM0
- 新井白石は朝鮮儒教家
- 12 : 2021/02/22(月) 13:52:46.90 ID:DGtut6au0
- >瑞賢は本州の大半をカバーする航路を初めて開発し、
こっちの方がすごいと思う
経済的に日本を一つにしたわけだ - 13 : 2021/02/22(月) 14:18:26.51 ID:LaNFYlXL0
- 伊能忠敬とか河村瑞賢とか大河にすればいいのに
- 15 : 2021/02/22(月) 14:33:37.57 ID:itPjQjIS0
- >>13
長州というか安倍親族びいきはうんざりだわ
渋沢栄一なんか持ち出さないでほしい - 21 : 2021/02/22(月) 15:57:40.22 ID:pOBJULzC0
- >>15
「悔しいニダ」まで読んだ - 14 : 2021/02/22(月) 14:32:05.40 ID:uXUkdcX30
- 前野良沢の子孫と高校時代から友達だが
人の悪口を言っているのを
聞いた事がない
人が嫌がる事をわざとしたりしてるのも
見た事がない - 16 : 2021/02/22(月) 14:35:07.97 ID:Vw261QTA0
- 上流の治水工事の結果、琵琶湖が誕生した
- 17 : 2021/02/22(月) 14:44:41.70 ID:Jv/+e1h+0
- >>16 どんだけ無茶苦茶な治水工事だよ…(;´・ω・)
- 18 : 2021/02/22(月) 14:49:15.37 ID:ZKS6gn3Z0
- 日雇い出の出世物語
- 19 : 2021/02/22(月) 15:10:27.15 ID:/PVlXUiA0
- 大坂?
大阪とは違うの? - 20 : 2021/02/22(月) 15:15:27.45 ID:XAQDY+cK0
- 立派な人はいるものだ
- 22 : 2021/02/22(月) 17:24:22.99 ID:VL02V71o0
- 水害対策で造ったのが琵琶湖
その残土で出来たのが淡路島
【産経新聞】治水事業で江戸時代の大坂の水害防止に貢献した豪商、河村瑞賢 現代人も新井白石も評価

コメント