【陰キャ】Clubhouseブームで「リア充」に脚光。でも「非リア」だっていいじゃないか!

1 : 2021/02/27(土) 06:01:14.43 ID:nA9Gyjql9

2月26日(金)18時0分 中川淳一郎
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0226/fdr_210226_1612755875.html

ネット時代になってからよく言われるようになったのが「リア充」「非リア」「非モテ」「陰キャ」「陽キャ」「ぼっち」である。要するに、人気者か不人気か、活発か否かということが、重要視されているのである。だからこそ「便所飯」という言葉が生まれた。

大学生がキャンパス内で昼飯を食べるにあたり、友達がいないため便所で「ぼっち飯」をすることを意味する。これについては「都市伝説である」という意見はあったものの、私が当時雇っていた大学生のライターは「ぼっち飯は都市伝説ではない! 〇〇大学キャンパスの便所個室からコンビニ弁当発見 本人直撃」という記事を書いてきたこともある。

「クリスマス粉砕デモ」や「バレンタインデー粉砕デモ」を行ってきた革命的非モテ同盟は、毎度「リア充爆発しろ!」と主張してきた。同団体もネットでの情報発信を武器に参加者を増やしてきただけに、2007年の第一回デモにあたっても当時のネットの空気感をよく表した主張といえよう。ちなみに2020年もクリスマス粉砕デモは行っている。

1990年代後半から2000年代前半のネットは「オタク」「非リア」が多く使っていた。いや、実際は違うのかもしれないが、2ちゃんねるや「はてな」「ニコ動」界隈ではそうした人間のように振る舞うことがあたかも作法のようになっていた。私も当時なんらかのコミュニティのオフ会に参加したことはあるが、リア充的な人も少なからずいた。そのため、「ネットヘビーユーザー=非リア」というわけではないことは分かっていたものの、少なくともネット上では非リアを演じることが共感される空気感は避けられない。

その後、前略プロフなど中高生が積極的なコミュニケーションのためにネットを活用し始め、さらには当初ギークのたまり場だったツイッターにも芸能人の参戦とともに一般層が大量に入ってくる。ネットユーザーはリア充と非リアが混在する状況になっていったが、リア充コンプレックスは加速化していった。

理由は、リア充の皆様が次々とネットで自身の華やかな生活を公開し、各種SNSでは多くの人と交流している様を見せつける。音声SNSのClubhouseでは、著名人同士がRoomを立ち上げ、そこに意識の高い人々が聴衆として参加し、これまたリア充同士の交流を見ることができる。

ここからが本題になるのだが、なぜ人は「非リア」であることに対してここまで自虐的にならなくてはいけなかったのだろうか。「自宅警備員」という言葉はその最たるもので、冗談めかしてはいるものの、やはり非リアはリア充よりも劣っている、といった思想が根底には込められている。

根底には小さな頃聞いた「友達100人できるかな♪」という歌が影響しているのではなかろうか。とにかく友達は多ければ多いほど良い、という考えにより、友達が少ない人間は小さな頃から劣等感を抱いていた。そんな中出会ったのがインターネットである。

こうしたところから生まれたのが2ちゃんねる発の『電車男』である。2ちゃんねるでは「吉野家オフ」や「テレビが海岸掃除をする企画を開始する前に我々で掃除してしまおうぜ」など、特に現場で積極的にコミュニケーションを取るでもないものの、丁度よい距離感の関係性を保つ。

そこに大量にやってきたのがリア充の皆様である。外来魚に穏やかな湖を荒らされたように感じた彼らは「リア充爆発しろ!」と吠え、ネット上で自虐合戦を展開する。

これがネットの風景の一部だったわけだが、ここからは「非リアでもいいじゃないか」という話に移っていきたい。というのも、私自身、学生時代は非リアだったと思う。時々飲みに行くことはあったものの、そこまで熱心にサークル活動をやるわけでもなければ、恋人もいなかった。途中からプロレス研究会に入り、若干リア充への道を歩むも、所詮は男だらけでしかも学内では蔑みの目で見られる集団だった。そりゃそうだ。下品なリングネームと下品な実況・ネタのオンパレードの我々が敬遠されるのは当然である。ちなみに私のリングネームは「スカトロング山田」で千葉商科大学准教授の常見陽平氏は「ピンクロータリオ」や「ブルセラ大帝レオ」というリングネームを当時の会長からつけられた。本人はイヤだったのだろう、会長になった後はうじきつよしに似ている、ということで「うじきよわし」という上品な名前に自ら変更した。1997年に博報堂というリア充の巣窟のような会社に入ったのだが、私はキラキラした彼らの中ではまったく目立たず「オタク」といった扱いを受けていた。
(一部略)

2 : 2021/02/27(土) 06:02:52.13 ID:6C9GhSin0
バカが書いた記事
3 : 2021/02/27(土) 06:04:57.15 ID:UarccJg00
ヲタが突如ネットゲームのキャラみたいな恰好しても変なんだっての
4 : 2021/02/27(土) 06:06:20.44 ID:C8fkl32Q0
馬鹿の話はとりとめがなくて長い
16 : 2021/02/27(土) 06:35:42.90 ID:UE8Gag2W0
>>4
女全員を敵に回したな
5 : 2021/02/27(土) 06:07:04.84 ID:iDym0n3/0
またしても突如降って湧いた中国関与アプリブーム
6 : 2021/02/27(土) 06:08:47.28 ID:AjiMFnkq0
今年からサービス開始でもう大人気なのか すごいねえ
7 : 2021/02/27(土) 06:18:48.17 ID:RkWaBiql0
大人気というか既に飽きられ始めてるような気がする
8 : 2021/02/27(土) 06:21:31.63 ID:sSWsKmOd0
話聞いてるだけなんでしょ
15 : 2021/02/27(土) 06:35:10.33 ID:2lInToGm0
>>8
いや、御前がしゃべってもいいんだよ
9 : 2021/02/27(土) 06:23:50.50 ID:ywORE9e50
陽キャSNS・・・フェイスブック、クラブハウス、インスタグラム

陰キャSNS・・・5ちゃんねる、ツイッター、バクサイ、mixi

10 : 2021/02/27(土) 06:25:11.41 ID:jBmvdUrk0
音声SNSのClubhouse
ハイハイ、流行らないと困るんか?
11 : 2021/02/27(土) 06:27:16.10 ID:MeAQ/5cE0
こんなもん
すぐ廃れて終わりだろ
12 : 2021/02/27(土) 06:29:51.68 ID:/VHOYxD80
集団オ●ニー感がハンパない
13 : 2021/02/27(土) 06:34:36.29 ID:qSSWbG1x0
退会出来ないチャイニーズアプリ
14 : 2021/02/27(土) 06:35:06.65 ID:J9lya4Tl0
ハヤテもないものを流行ってる風に見せかけるのステマって言うのかな?
17 : 2021/02/27(土) 06:41:29.70 ID:rgT5lZ4s0
これが流行るくらいならラジオがここまで落ち目にならん
24 : 2021/02/27(土) 06:56:49.11 ID:EojAGZqY0
>>17
ごもっとも
18 : 2021/02/27(土) 06:52:13.02 ID:1tz0up980
クラブハウスって退会手続きが鬼のように面倒なんだってな。
この一点で胡散臭さしか感じない。
19 : 2021/02/27(土) 06:52:59.56 ID:T4agfN9f0
中国に情報だだ漏れw
20 : 2021/02/27(土) 06:54:10.56 ID:EojAGZqY0
Clubhouseっていうからマックの新メニューか何かかと思ったよ。
リア充が豪華なハンバーガーを食べるという話かと…
21 : 2021/02/27(土) 06:54:21.40 ID:eNgBw2Dt0
頑張って煽ったけど流行らなさそう。
真っ暗なインスタライブみたいなもんやろ?
22 : 2021/02/27(土) 06:55:21.88 ID:EPVpDELY0
>>1
なんかもうブーム過ぎた感じするんだけど
23 : 2021/02/27(土) 06:56:18.54 ID:MFmpnmn30
芸能人がしゃべって、潜入記者が聞いて記事にする仕組みだろ

すぐ廃れるよ

25 : 2021/02/27(土) 06:59:30.15 ID:dB8nAU700
芸能人達が流行らそうと一斉に口火を切ったように
clubhouse、clubhouse言い出して不思議だった
有働さんはラジオの番組で番組前にclubhouseでトークを流してたけど
リスナーから置いてけぼりにされて気分が悪いとか顰蹙を買ってからclubhouseの事は言わなくなってた
26 : 2021/02/27(土) 07:03:06.47 ID:9QWScmHP0
信者ビジネスと相性いいだろなこれ
27 : 2021/02/27(土) 07:04:26.44 ID:oSRcxr0n0
こんな話題、非リアの多い氷河期世代がメインの掲示板にあげんなよ…
28 : 2021/02/27(土) 07:05:15.20 ID:SCUo/5S80
なんか2週間くらいテレビでやたらとおしてたけど
まったく取り上げられなくなったな

コメント

タイトルとURLをコピーしました