- 1 : 2021/02/27(土) 14:51:24.66 ID:fwISrV0F0
-
今月3万超えてるんだが…新型コロナウイルスの影響で光熱費が増加…。今すぐできる対策は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea748e65bc331fee74c165c38ead2640e1630484
新型コロナウイルスの感染拡大以降、家で過ごす時間が増え、光熱費が増加したことに頭を悩ませている家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、コロナ禍における光熱費対策について紹介します。
つけっ放しをやめる家で過ごす時間が増えたことで、誰も見ていないテレビをつけっ放したり、面倒くさいからと部屋や洗面所の電気をつけたままにしていませんか?
家電製品をつけっ放しにするのはやめて、使わないときは電源を切ったり、低電力モードにしたりするとよいでしょう。また、ドライヤーやアイロンのように使用頻度が低く、使用する時間が限られている家電製品は、電源を切るだけでなくコンセントから電源コードも抜いておきましょう。
家電製品はコンセントに接続しているだけで待機電力を消費しており、無駄に電気代が発生してしまいます。
電気やガスの契約先を変える電気やガスは自由化が進んでおり、契約先を自由に選ぶことができます。電気もガスも提供している事業者によって価格が異なるため、契約先を変えるだけで価格が大幅に安くなるということも少なくありません。
契約先の変更というと面倒に感じられるかもしれませんが、実際には新しい契約先となる事業者に電話またはインターネットで申し込むだけで簡単に手続きが完了します。ごく一部の例外を除いて解約費用もかからず、解約手続きも必要ありません。また、電気とガスの契約先を同じ事業者にまとめることで、よりお得な割引を受けられることもあります。
電気やガスの契約プランを変更する電気やガスにはさまざまな契約プランが提供されており、ライフスタイルに応じた契約プランに変更することで光熱費を節約できるケースもあります。
特に、テレワークにより自宅で働くことが増えた方で、夜間の電気使用量が割安となる代わりに日中は割高となるプランを契約中の場合は、プランの見直しで光熱費を削減することができるでしょう。
家電製品を買い替えてみる家電製品は古いものほど消費電力が高く、新しいものほど消費電力が低い傾向にあります。場合によっては新しい製品に買い替えた方が、購入費用を含めても結果的に光熱費を抑えられます。例えば40型液晶テレビは、2010年の製品と2019年の製品の省エネ性能を比較すると、2019年の方が42%ほど年間の消費電力量が少なくなっています(※)。
- 2 : 2021/02/27(土) 14:52:10.57 ID:32ETjMAD0
- うち17000円だったわ
- 5 : 2021/02/27(土) 14:53:57.88 ID:fwISrV0F0
- >>2
>>3
節約上手やな! - 3 : 2021/02/27(土) 14:52:45.89 ID:MHQY+69/a
- 7000円で全然余裕だった
- 4 : 2021/02/27(土) 14:53:53.20 ID:w6d3LjAz0
- 電工2種取ったから太陽光パネルの取り付けしようか悩むわ
- 6 : 2021/02/27(土) 14:54:52.68 ID:fwISrV0F0
- >>4
太陽光って元取れるん?
バイデン、じゃない売電単価が下がっててもうオワコンかと思っているんだが - 16 : 2021/02/27(土) 15:05:44.37 ID:fzxuAzw2M
- >>6
売電とかに依存しないで直流のまま使えばむしろロスは少なくなるぞ - 7 : 2021/02/27(土) 14:55:00.95 ID:fzxuAzw2M
- エアコンを新しいのにしたらむしろ安くなった
- 8 : 2021/02/27(土) 14:55:09.38 ID:Kand/IiPM
- トイペ代が馬鹿にならないんだが?
- 9 : 2021/02/27(土) 14:55:41.67 ID:aZZTWnit0
- 暖房だけで9000円いった
- 29 : 2021/02/27(土) 15:58:13.96 ID:FamKHFb3a
>>9
用途別の電気代なんて分かるの?- 10 : 2021/02/27(土) 14:55:57.25 ID:VINJAQen0
- ウチも2万超えててビビったw
- 11 : 2021/02/27(土) 14:57:39.60 ID:sKU9G8Ibd
- ケンモメンに助け求めても役に立たないぞ
- 12 : 2021/02/27(土) 14:58:03.83 ID:fwISrV0F0
- >>11
節約の専門家だろー! - 14 : 2021/02/27(土) 15:01:20.04 ID:fzxuAzw2M
- >>12
電気かガスのどちらかをやめると安くなる - 17 : 2021/02/27(土) 15:07:34.56 ID:0boQ1T9k0
- 会社が出すべきだよなぁ
- 18 : 2021/02/27(土) 15:10:39.27 ID:F+sJwoHZM
- 発電機能ペダルを漕いでモバイルバッテリー充電しながらテレワークするよね
- 19 : 2021/02/27(土) 15:16:22.76 ID:zub/gm760
- 厚着をしろ
- 20 : 2021/02/27(土) 15:18:36.55 ID:9rAt4wkW0
- 給付金はよ
- 22 : 2021/02/27(土) 15:21:03.05 ID:y+SD2TQkM
- >>1
でもお前母ちゃんの年金やパートのお給料に寄生して生きてる無職童貞引きこもりのハゲ散らかしてる子供部屋おじさんじゃん - 24 : 2021/02/27(土) 15:45:07.40 ID:fwISrV0F0
- >>22
めっちゃ住宅ローン組んでる - 23 : 2021/02/27(土) 15:27:05.65 ID:GAJc03xRd
- 仕事しないで布団にいればいいだろ
- 25 : 2021/02/27(土) 15:45:34.24 ID:fwISrV0F0
- >>23
妻や子どももそうする訳にはいかんやろ - 30 : 2021/02/27(土) 15:58:54.30 ID:FamKHFb3a
>>25
なんでダメなんです?- 27 : 2021/02/27(土) 15:48:21.64 ID:yshrA5GD0
- 都市ガスなのに5000円近くしたわ
風呂でしかガス使ってないのに
15年くらい前に一人暮らししてた時は真冬でも2000円くらいだったのに
大阪ガスどんだけ値上がりしたんや - 28 : 2021/02/27(土) 15:51:30.32 ID:nDA4zcdz0
- アイコンかわいいやんけ貴様
- 32 : 2021/02/27(土) 18:45:21.53 ID:GY1J2Gte0
- 電気代ガス代水道代トイレットペーパー代等、会社行くよりかかるよな
300円以内で食べられる食堂ないし無料の給茶機コーヒーメーカーもないし
まあ自分はケチな人間だけど、国は在宅勤務協力金を配るべき! - 33 : 2021/02/27(土) 18:46:22.14 ID:9Xnkx/Jq0
- ソーラパネルで解決。
- 34 : 2021/02/27(土) 19:10:37.59 ID:k+IVR3s90
- 手当で6万出てるけど零細は大変なんだな
- 35 : 2021/02/27(土) 19:11:45.95 ID:k+IVR3s90
- 手当出てないの?
在宅時間増で光熱費激ヤバ!たすけてケンモメン!

コメント