- 1 : 2021/02/28(日) 10:36:07.48 ID:OfogAZPy9
-
沖縄県産コーヒーの振興に取り組むべく、農林中央金庫那覇支店は、又吉コーヒー園(東村、又吉拓之社長)に800万円の出資を決定した。県内の中核生産者である又吉コーヒー園は、出資を設備導入に活用し、他の生産者とも連携を強化して、県産コーヒーの生産拡大を目指す方針だ。
又吉コーヒー園は、コーヒー豆の生産、加工、販売を中心に、収穫・焙煎体験や宿泊事業も手掛ける。2000本のコーヒーを栽培し、栽培本数と作付面積は県内最大級という。今後、生産量を拡大していく予定だが、コロナ禍で観光事業が打撃を受けているという。
又吉コーヒー園は出資金を活用し、脱穀機と選別機を導入する方針。名護市の中山コーヒー園との共同利用も検討する。他の生産者から豆を買い取ったり加工を受託したりして、生産者間で連携を強化する。
沖縄は、「コーヒーベルト」と呼ばれるコーヒーの栽培に適した地帯の北限に位置し、産地として可能性を秘めている。県内には約40人の生産者がいるとされるが、収穫後の脱穀や選別などの作業負荷が大きく、多くの生産者が自家消費や小口取引をしている。
又吉社長は「コーヒーは沖縄だからできる農産物。他の生産者と連携して規模を拡大することで、需要と供給のバランスも取れる。コーヒーを沖縄の地域ブランドにしたい」と話した。
農林中金那覇支店は、アグリビジネス投資育成が手掛ける、災害などからの復興を目指す農業従事者を対象とする「復興ファンド」を通じて出資する。今回はコロナ禍からの復興を目的とした全国初の出資事例となる。同ファンドは又吉コーヒーの株式を取得するが、議決権は持たない。
同支店は販路拡大支援として、県内リゾートホテルへのセールスに同行する。3月6日から恩納村のホテルモントレ沖縄スパ&リゾートのティーラウンジで、又吉コーヒー園のブレンドコーヒーが提供される。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1277304.html - 2 : 2021/02/28(日) 10:36:36.54 ID:INiTXBv+0
- イエスコーヒー
- 3 : 2021/02/28(日) 10:41:14.61 ID:yY9Wx0ai0
- from沖縄
県産レギュラーコーヒー飲んだけど
UCCとか大手の物と比べて味が薄いし美味しくなかった - 9 : 2021/02/28(日) 10:53:45.05 ID:ibq1AMh60
- >>3
それはしょうがない。
コーヒーはある程度標高の高い山の斜面とかで日当たりの状態とか寒暖の差なんかの気象条件が必要。
沖縄は高い山もないから複雑な味にはならないと思う。
どちらかというとカリブ海系の酸味重視の軽い味みたいな感じかと。
台湾は面白いんだけどね。標高も気温も湿度も条件はある。 - 4 : 2021/02/28(日) 10:42:43.52 ID:RnrA8prj0
- ご注文はコーヒーですか
- 5 : 2021/02/28(日) 10:47:34.80 ID:M43+CcIP0
- 高原もなんかやってたよね
- 6 : 2021/02/28(日) 10:48:29.51 ID:2K6I7/AP0
- コーヒーのフェアートレードとの関係はどうなるんだろ。
キリンが過去に国内でタイ米の生産計画したのと似てるけど。
先進諸国は正常なコーヒー価格維持のフェアトレーディングの世界機運を進める側だろ。 - 7 : 2021/02/28(日) 10:49:52.83 ID:TwyrF+M60
- でもお高いんでしょう?
- 14 : 2021/02/28(日) 11:04:34.93 ID:INiTXBv+0
- >>7
ここのカフェ行ったことあるがコーヒー一杯1300円か1500円 - 8 : 2021/02/28(日) 10:52:26.27 ID:KupWo3lm0
- 温暖化が進めば鹿児島なんかもコーヒーできる可能性ある
ハワイみたいにブランド化に成功したらそれで食っていけるようになる - 10 : 2021/02/28(日) 10:54:39.58 ID:2j5iMiRy0
- そのうち東京でコーヒーが作れるようになったらいいのにな
そしたらオレ青山でブルーマウンテン作るんだ
青山だけに - 12 : 2021/02/28(日) 10:56:42.02 ID:ibq1AMh60
- >>10
おれは吉原でゲイシャ作るわ。 - 11 : 2021/02/28(日) 10:54:40.06 ID:WRa+bZlD0
- >>1
寒暖差ねえええだろ
無駄にすんな - 15 : 2021/02/28(日) 11:07:24.21 ID:VfOXn74t0
- 新しいコーヒージャンルの開拓でこぉ
酸味の強くなりやすい豆を美味しく淹れられませんというのを何とか死体 - 16 : 2021/02/28(日) 11:11:40.67 ID:sa/muc5k0
- 申し訳ないけど安くて美味しい外国産を買うわ
- 17 : 2021/02/28(日) 11:12:07.65 ID:A3wa/8eS0
- 生産量の関係でしょうがないけど国産コーヒーってクソ高かっただろ
普通のがコピ・ルアクより高いぐらいだから物珍しさで一回買ったら二回目以降は手が出せないよ - 18 : 2021/02/28(日) 11:17:22.48 ID:8OVaJ9u90
- 沖縄、小笠原のコーヒーって珍しいだけみたいで味についての良い評判は聞かない
まあ現地に観光に行ったら試しに飲んではみたいけど - 19 : 2021/02/28(日) 11:19:49.73 ID:poDSaq7B0
- たった800万か…
- 20 : 2021/02/28(日) 11:22:03.47 ID:2K6I7/AP0
- 民間投資者が経済・環境保全のリスク追うのは勝手だが公的資金投入・公的補助は止めてほしい。
日本国内で無理な熱帯産物や極地産物を公的補助金を使って生産は税金の無駄遣い。 - 23 : 2021/02/28(日) 11:32:53.76 ID:80r8nQ/G0
- >>20
沖縄の人って、半世紀以上前の戦禍と一部地域でしか問題にならない米軍基地で、やたらと被害者ぶっているが、経済効果を無視した公共事業や公的投融資の恩恵を得ていると自覚している人は本当に少ない。 - 25 : 2021/02/28(日) 11:45:07.46 ID:3EgqL4W80
- >>23
米統治のせいでインフラ整備が大きく出遅れた分を、復帰後に集中して整備してるんでしょ - 21 : 2021/02/28(日) 11:24:28.33 ID:Y/HbMBIo0
- 朝食にイエス! 昼食にイエス!
このコーヒーを飲まなければ天国へは行けない - 22 : 2021/02/28(日) 11:32:36.24 ID:cZw61FFm0
- オリンピックで無駄金払うよりずっとマシだろ!
- 24 : 2021/02/28(日) 11:41:27.29 ID:KqYmXYgK0
- 腹を切って死ぬべきである
【沖縄】県産コーヒー振興へ出資 農林中金、又吉コーヒー園に800万 機械の導入や生産者間で連携強化

コメント