- 1 : 2021/02/28(日) 21:30:45.16 ID:RSMSMHxz9
-
◆コロナ自粛期間中に金利は一桁下げられた!
2020年4月メガバンクの定期預金の金利が、0.01%から0.002%に静かに一桁下がりました。
静かにというのは、普通なら金利が一桁下がるのは大ニュースになるはずですが、緊急事態宣言が出され、
学校も休校、デパートも駅ビルもシャッターが下ろされ世界中がコロナの話題一色になっていたため、まったく話題にならなかったのです。メガバンクに追随するように、ゆうちょ銀行、都市銀行や地方銀行も金利が下がりました。
金利の存在すら忘れてしまいそうですが、今は普通預金の金利は0.001%、定期預金は1カ月から10年まで0.002%で、ほぼ差がありません。10万円貯金をしても利息はつかず、100万円貯金すると、普通預金の税引き後の利息は7円。
定期預金は15円なので、その差わずか8円。わざわざ定期預金に預け替えないという人も多くなっています(金利は2021年2月1日現在。半年複利、税金は20.315%)。◆定期預金の仕組みとは
「定期預金」を知らない人のために、おさらいしておきましょう。
定期預金とは、定期券の「定期」と同じで、期限が決められた預金のことです。
満期までは解約をしないと引出しができないため、流動性が制限される一方、普通預金と比べると金利は高くなっています。■預け入れ期間
定期預金の預け入れ期間は金融機関によって違います。最短で1週間。
1カ月から5年を扱うところが多く、最長10年まであります。また、自分で満期日を指定できる期日指定定期預金もあります。■金利
預け入れ金額が1000万円を超えると大口定期となりますが、今は預け入れ金額や期間に関係なく、金利は同じ金融機関が多いです。
金利には、最初に預けた時の金利が満期まで続く固定金利と、金利を見直す変動金利があります。◆定期預金のメリットは?
金利差がなくなり、おトク感がなくなった定期預金ですが、利用する価値がないかといえばそうではありません。
普通預金にお金が貯まってくると、つい油断して使ってしまいます。
定期預金に預け替えれば、生活口座と貯める口座を分けることができて、しっかりお金が貯まります。
総合口座の定期預金なら、普通預金口座が残高不足でも貸し付けてくれるので、クレジットカードや保険料などの支払いがある時も安心です。(中略)
◆定期預金にはこんな落とし穴が……
定期預金の最大の落とし穴は、なんとなく預けて、その後見直さないことです。定期預金の見直しなんて聞いたことがないかもしれません。
30年前は、最終利回り8.648%もあった郵便局の定額貯金。100万円預ければ、10年後は86万円増えました。
ところが今は、10年後の利息は200円です。なんとなく「定期預金」「定額貯金」と思っていると、お金は増えないのです。◆「貯めるお金」と「増やすお金」の違いとは
お金に色はつけられませんが、5年以内に使う予定があるお金は定期預金で大事にとっておいて、
それ以上使う予定がなければその一部を将来のために「増やすお金」にするのがいいでしょう。お金を増やす=運用=株だ!とばかりに、思いつきで株に投資するのは危険です。
もし未来を予測できる能力があれば別ですが、1つの会社の株だけに投資するのではなく、いろいろな会社や国に分散するのがいいですね。お金は国境を越えますので、自分で外国語をしゃべって海外で働かなくても、利益を出し続ける会社の株を買っておけば、その企業と一緒にお金も成長してくれます。
ただし、外国の企業の株といっても、会社を探すのが大変です。そんな人は、たくさんの会社が入っている投資信託を選ぶといいでしょう。500円などの少額から買うことができます。さらに、もうけに対して20.315%課税されない、NISAやつみたてNISA、節税になるiDeCoなどを利用すれば、運用の効率がよくなります。
世界の主要国に投資する投資信託の過去10年間の平均リターンは年率12%です。
将来も同じ結果になるとは言えませんが、経済が成長し続けるなら、お金も増えない財布に入れて眠らせるのではなく、増やす財布に入れてしっかり育てたいですね。
文=山口 京子(マネーガイド)
https://news.mynavi.jp/article/20210220-1744391/ - 3 : 2021/02/28(日) 21:31:56.25 ID:ncLeguyU0
- 全世界株式だけでいい
- 4 : 2021/02/28(日) 21:32:19.74 ID:u5uMl59H0
- 定期預金とかほんと無意味だよな
デメリットしかない - 5 : 2021/02/28(日) 21:32:36.18 ID:56RY5P1U0
- 今どき定期とかタンス預金の方がすぐ使えていいよね
- 6 : 2021/02/28(日) 21:32:55.78 ID:jos1hxcd0
- s&p500かオールカントリーで確実に資産は増える
- 8 : 2021/02/28(日) 21:33:20.46 ID:H3yKpGAM0
- 引き出すの面倒な分タンス預金の方がマシ
- 11 : 2021/02/28(日) 21:35:30.21 ID:+IPkaoF90
- 投信実績とか、平均マイナス20%だわw
- 37 : 2021/02/28(日) 21:49:49.28 ID:WQDkVTAO0
- >>11
どうやれば、そんなマイナスになるんだろ
恐らく、変なテーマ型アクティブ投信に手を出してるんだろな - 12 : 2021/02/28(日) 21:35:36.68 ID:kxz/ICQO0
- 「預かり賃」をとられて 定期預金もマイナス金利へ …
- 13 : 2021/02/28(日) 21:35:38.02 ID:XnhCdNZK0
- 流動性資金は
普通預金0.1%の所に預けてる - 25 : 2021/02/28(日) 21:41:27.13 ID:ojglhc2D0
- >>13
楽天?イオン? - 38 : 2021/02/28(日) 21:50:35.79 ID:WQDkVTAO0
- >>25
じぶん銀行も、カブコムと結べば0.1%だよ - 14 : 2021/02/28(日) 21:36:26.71 ID:cDBzFhmX0
- >過去10年間の平均リターンは年率12%
その前の2000年~2010年の10年間は悲惨だけどな
- 20 : 2021/02/28(日) 21:38:35.73 ID:fevFdCVq0
- >>14
S&P500なら過去40年で見ても平均7%ある - 21 : 2021/02/28(日) 21:40:15.84 ID:MlWA+L0h0
- >>14
えっと?
あまり分かってないでしょ - 15 : 2021/02/28(日) 21:36:42.97 ID:k4MSsjLV0
- ぜってー教えねえんだよなw
何が儲かるか - 40 : 2021/02/28(日) 21:52:15.93 ID:WQDkVTAO0
- >>15
S&P500に連動する低コストのインデックスファンドを長期間ストロングホールド
過去の実績ではこれが答え
将来は知らん - 16 : 2021/02/28(日) 21:36:59.15 ID:Ov/MZKQb0
- 今どき銀行に預けるとか、銀行の養分やろ。
- 31 : 2021/02/28(日) 21:45:02.75 ID:1TrBsHPQ0
- >>16
金庫替わりよ - 17 : 2021/02/28(日) 21:37:41.94 ID:pOzkt4WJ0
- 多くの日本人にとって預金金利が高かった時代の方が良かっただろうな。
一概には言えないが、とりわけ団塊と団塊ジュニアもそうかもしれない。
80年代辺りか
当時の金利ならば金利生活ができていた国民もそれなりにいたのではないか。 - 22 : 2021/02/28(日) 21:40:54.56 ID:EduGs5wN0
- >>17
うちの親父は某大手ゼネコンで役員にまでなったが多い時は数千万の年収だった、ほとんど預金してたから金利で毎年車が買えるって話てた。 - 18 : 2021/02/28(日) 21:38:07.69 ID:SCnILFIP0
- 国会議員は普通預金の額も公表しろ
シンジローの預金額がゼロとか
おいおい、それ定期にしてないだけだろうと - 19 : 2021/02/28(日) 21:38:14.09 ID:akO+wLDa0
- 確信に勝つ投資もってこいや
- 23 : 2021/02/28(日) 21:41:04.82 ID:k4MSsjLV0
- ウルフくそババアが
ユニクロ空売りしろ!空売りしろ!挑発してる
わろすw
素人56す気か - 24 : 2021/02/28(日) 21:41:08.32 ID:FOw5ZNSm0
- 週末のニュースで、「長期金利の上昇で、日経暴落」とか、
言ってたような気がするんだが・・・・ - 29 : 2021/02/28(日) 21:43:47.61 ID:COKPPGOa0
- >>24
ただの買い場やで
明日どれほど上がるか注目しなさい - 26 : 2021/02/28(日) 21:41:55.65 ID:TXBuUhbE0
- 国が終わった証拠
- 27 : 2021/02/28(日) 21:42:01.23 ID:S2llVNbs0
- なんで最近投資煽ってるの?
- 30 : 2021/02/28(日) 21:43:49.07 ID:cDBzFhmX0
- >>20
そこまで握力ある人って中々いない
だいたいの人が暴落時や今みたいな暴騰時に欲に負けて手放してしまう
バフェットが投資には頭の良さより気質が重要っていうのはそういうところ - 32 : 2021/02/28(日) 21:46:36.19 ID:J4qhUeaw0
- そんなに儲かるなら銀行が預金を投資して増やしてるはずだよね
なんでやらないの? - 33 : 2021/02/28(日) 21:46:56.34 ID:NhrmxC3r0
- >>32
やってるぞ - 34 : 2021/02/28(日) 21:48:10.04 ID:HVMKefCV0
- 日本には成長要素が無いから、海外に投資しよう。
- 35 : 2021/02/28(日) 21:49:25.87 ID:ZFMvRZ/u0
- インフレ傾向なのに預金金利が増えない
これは預金してると資産が減ることを示しています
投資はギャンブルと声高に叫ぶ人たちは常にギャンブルに負け続けている負け組です - 39 : 2021/02/28(日) 21:50:45.46 ID:tV1gDbyz0
- あらー投資を煽る記事ですね
【資産形成】「定期預金」の金利が史上最低0.002%に! 一方、主要国に投資する「投資信託」の平均リターンは年率12%

コメント