料理素人マン「はいはい、だし汁1カップね」 トーチャン「しょっぺぇえええええええええ!」

1 : 2021/03/01(月) 16:49:39.31 ID:G0EzYWzw0


レス1番の画像サムネイル

【お料理初心者時代のやらかし】知らないと意外と気付かない「だし汁1カップ≠白だし1カップ」

中学生のころ、わが家では1週間で決まったレシピの材料が毎日届く宅食サービスを利用していて。
私は父が料理する横で少し手伝うくらいの料理経験だったのですが、
ある日、親子丼のレシピに「だし汁1カップ」と書いてあるのを見て、白だしを1カップ計って使いました。

めちゃくちゃしょっぱい親子丼ができあがったことに気付いたのは、実際に父が食べたとき。
率直に「なんだこれ!?」みたいな反応でしたね。
「どうやって作ったの?」と聞かれ、説明したら「あぁ、そりゃしょっぱいわ……」と。

あとで「だし汁1カップだったら、水1カップに白だし少々くらいでいい」ということを教えてくれました。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2101/15/news112.html

2 : 2021/03/01(月) 16:50:25.62 ID:XWKYYlqM0
ワンカップはデカすぎる
3 : 2021/03/01(月) 16:51:03.68 ID:drNkz1gVp
この絵は5カップくらいあるだろ
4 : 2021/03/01(月) 16:51:30.84 ID:yGyo5mIJ0
いやいや
だしのボトルに書いてあるだろ

○○倍濃縮って

5 : 2021/03/01(月) 16:52:35.59 ID:yGyo5mIJ0
もうちょっと言うと「○○倍濃縮」って言い草はおかしい

「○○分の1濃縮」ならまだわかる

最初に言い出した奴おかしいと思わなかったのか

43 : 2021/03/01(月) 17:12:29.83 ID:2B6SkvN80
>>5
水分1に対して塩分1を基本として、
水1に対して塩分2まで煮詰めたら塩分は何倍になる?
6 : 2021/03/01(月) 16:52:38.30 ID:Vf4Mqe8iM
カーチャン「ハロワァアアアアア」
7 : 2021/03/01(月) 16:52:41.11 ID:m2jMl/2A0
一人暮らし始めたての俺ですらこんな事知ってたぞ
8 : 2021/03/01(月) 16:53:04.59 ID:Wm4UP+16M
創味のつゆがええで
9 : 2021/03/01(月) 16:53:22.96 ID:yGyo5mIJ0
○○倍ならば「~に希釈せよ」って書くべきで
でもバカは希釈の意味わかんねえんだろうなあって
10 : 2021/03/01(月) 16:53:56.84 ID:HMkEapNh0
この手のミスするやつは何をやらしてもダメ
料理やらしたらそいつの素養がわかる
平均以上のやつなら出来ないなりに調べてちゃんとしたもの作る
11 : 2021/03/01(月) 16:54:11.83 ID:Vc1sVNNx0
どう表記しても理解できない馬鹿と読まない馬鹿はいる
14 : 2021/03/01(月) 16:55:21.48 ID:HMkEapNh0
>>11
あと独自解釈して
「◯◯がないから(面倒だから)△△で代用」もな
まずレシピ通りに作ることが出来ない
12 : 2021/03/01(月) 16:54:38.41 ID:yGyo5mIJ0
マニュアルがあるのにマニュアルを読まない奴は救いようがない
失敗続きの人生を送るのだ
13 : 2021/03/01(月) 16:55:02.76 ID:yGyo5mIJ0
言われた通りできない→発達障害です
15 : 2021/03/01(月) 16:55:35.46 ID:vDKiXwap0
抑々この出汁使う意味無え
16 : 2021/03/01(月) 16:55:53.71 ID:rMj4ezUF0
味見しないガ●ジは永遠にガ●ジだよ
人生のあらゆる局面でガ●ジムーブするから
17 : 2021/03/01(月) 16:56:11.12 ID:djAlJEkpp
少々とか適量とかはっきり言えや
18 : 2021/03/01(月) 16:56:11.69 ID:ThsVhENY0
こんなキチゲェいねえだろ
19 : 2021/03/01(月) 16:56:12.03 ID:2j2pMDAzM
それ以前に出汁くらい自分でとれよ
20 : 2021/03/01(月) 16:56:16.15 ID:Ccs9lfIk0
よくレシピでただダシ汁ってあるけど
なんのダシ汁でもいいのかな?
ダシの濃さは?
33 : 2021/03/01(月) 17:04:45.93 ID:325RLnRc0
>>20
なんでもお前の好みでいい
昆布でもカツオでもいりこでもトビウオでも、何ならお前が旨いと思うならコンソメやブイヨンでもいい
少々や適量も同じことが言える
21 : 2021/03/01(月) 16:56:20.23 ID:raCTTjmxa
そもそもだし汁はしょっぱくない
白だしって使った事ないけどめんつゆみたいなもんか
31 : 2021/03/01(月) 17:03:17.26 ID:RVz9lcb40
>>21
何に使っても白だし味
38 : 2021/03/01(月) 17:07:00.46 ID:2wUO3sulp
>>21
白だしはめんつゆで代用できます。でも白だしより色がつくから、色をつけたくなければ、白だしで。
22 : 2021/03/01(月) 16:57:24.72 ID:W+WFDMxlM
出汁なんて本だし使えよ
23 : 2021/03/01(月) 16:58:06.64 ID:ps7e3vva0
レシピで一番迷うのが白だし~ccが
本だしで何さじいくつなのかというところ
白だしなんて普通買わねえだろ
24 : 2021/03/01(月) 16:58:11.93 ID:VbhAFO/n0
味見しろよ
25 : 2021/03/01(月) 16:59:02.72 ID:x/u+qjHi0
流石に頭おかしい
26 : 2021/03/01(月) 17:00:19.50 ID:jtZNcWH10
だし汁で麺つゆとか白だしと勘違いとか有り得るのか・・・
27 : 2021/03/01(月) 17:01:00.00 ID:lMgALR5a0
/⌒ヽ 思い込みは怖い
 ( ・∀・) 自分は頭がおかしい
28 : 2021/03/01(月) 17:01:31.52 ID:/9HFi2hT0
何の話か分からんかったが市販の濃縮出汁か
29 : 2021/03/01(月) 17:02:23.26 ID:uiWppymG0
親子丼って白だし使うの?
30 : 2021/03/01(月) 17:02:47.54 ID:uNKvWR9Wp
感覚的にわかることも説明せねばならんのかい
32 : 2021/03/01(月) 17:04:29.43 ID:cz7Ig0Hfa
白だしは塩分濃度ヤバいすぎ
ちなみに薄味の関西が使ってるのはほぼ白だし
35 : 2021/03/01(月) 17:05:31.15 ID:rE7AEjfB0
>>32
薄味(塩分が少ないとは言ってない)
34 : 2021/03/01(月) 17:05:05.47 ID:rE7AEjfB0
その発想はなかった
36 : 2021/03/01(月) 17:05:45.02 ID:Fkh/+rc0r
せめて本だし使うだろ
なんで白だしなんだよ
42 : 2021/03/01(月) 17:12:24.24 ID:2wUO3sulp
>>36
ほんだしは醤油が入ってないので、ほんだしで代用するなら薄口醤油を加えると良し。
37 : 2021/03/01(月) 17:06:51.69 ID:K5hgg6R/0
最近白だし使い始めたけど便利で美味いわ
39 : 2021/03/01(月) 17:08:17.69 ID:SpgQB2X70
色的な思い込みなんだろうな
あと白だしで卵に合わせるならどこでも市販されてるやつだとミツカンのプロも使う地鶏昆布出汁ってやつ安くておすすめだよ
40 : 2021/03/01(月) 17:08:29.97 ID:nbSf/j65K
味見して自分の味覚よりもマニュアルに従う頭硬い人が稀にいるらしいのとこに恐怖を感ずる
41 : 2021/03/01(月) 17:11:14.22 ID:3RLjirbS0
白だしなんて買ったこと無い
お前らプロかよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました