- 1 : 2021/03/01(月) 21:45:52.22 ID:o1XGxXkq9
-
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)
2021年3月1日の日本経済新聞朝刊1面に「緑の世界と黒い日本(カーボンゼロ)」という記事がありました。
1000㌔㍗時の電気をつくる場合、日本の太陽光発電にかかる費用は中国の約4倍になります。
なぜ日本は再生可能エネルギーの発電にかかる費用が高いのでしょうか。■ここが気になる
発電所を新設した場合どの電源が一番安いかを国・地域ごとに調べたところ、再生エネが最も安い国が多数でした。
1世帯が4カ月間に使う1000㌔㍗時の電気をつくる場合、中国は太陽光(33㌦)、米国は風力(36㌦)が最安でした。
一方、日本で最も安い電源は石炭火力(74㌦)で、太陽光は124㌦、風力は113㌦かかります。日本で再生エネの発電費用が高止まりしている背景には不十分な送電網があります。
地域をまたいで送電できる量が限られているうえ、送電網の運用は電力会社から独立しておらず、
電力会社の自前の火力発電所や原子力発電所でつくった電力を優先的に接続します。
この仕組みが再生エネの大量導入を阻み、コスト削減につながりにくい一因となっています。英国では送電線の利用に新たなルールを導入したことで再生エネが送電線を使いやすくなり、普及率が高まりました。
日本も似た制度を21年に導入するものの、再生エネ事業者にとって不利な状況は変わりません。
現在ほとんどない洋上風力が再生エネ拡大の切り札とされていますが、送電網の強化に加え、発電した電気を貯めておく蓄電池の整備も必要で、課題は山積しています。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK282N90Y1A220C2000000/
- 2 : 2021/03/01(月) 21:46:37.02 ID:HdNujulV0
- 原発利権
- 3 : 2021/03/01(月) 21:46:54.93 ID:wRZNd21v0
- 答え
既得権益 - 4 : 2021/03/01(月) 21:47:10.47 ID:zJYAHvQn0
- それは日本が後進国だからだろう
- 5 : 2021/03/01(月) 21:47:44.06 ID:zG8XBp7I0
- 原発ばかり推進して再エネの普及を怠ってきたから
それどころか再エネのネガキャンばっかり - 6 : 2021/03/01(月) 21:47:48.88 ID:L5bZNNxg0
- 再生エネじゃなくても電気代が激高
- 7 : 2021/03/01(月) 21:48:54.29 ID:ydDDFL2Y0
- >>1
要するにインフラが脆弱ってことだろ?
もう完全に後進国じゃん - 8 : 2021/03/01(月) 21:49:12.75 ID:HNNb9TK30
- 再エネ賦課金高すぎ。
消費税とあわせて25%も電気代が割高になっている。
本来の電気代が1万円の人なら、12500円も取られてる。 - 38 : 2021/03/01(月) 22:02:13.99 ID:Jva9SU8S0
- >>8
搾取されるだけで良い事ないね
- 39 : 2021/03/01(月) 22:03:40.82 ID:k1L1VrOq0
- >>8
再エネ賦課金は今のペースで進むと、あと10年で現在の2倍まで高くなる予定 - 44 : 2021/03/01(月) 22:06:10.88 ID:Jva9SU8S0
- >>39
再エネなんか要らないんだが
- 9 : 2021/03/01(月) 21:49:20.71 ID:3kyXURum0
- 原子力の追及こそ原爆ジャップの使命
なんつったって被爆慣れしてるからな
- 10 : 2021/03/01(月) 21:49:55.44 ID:fPwC/Pqz0
- クリーンエネルギーのためには環境破壊やむなし
- 11 : 2021/03/01(月) 21:50:29.97 ID:Qi7MhY0e0
- 土地代
- 12 : 2021/03/01(月) 21:51:04.06 ID:+fJqFzKV0
- 日本には化石燃料がない。
- 13 : 2021/03/01(月) 21:51:24.01 ID:1+OHeioj0
- 利権
- 14 : 2021/03/01(月) 21:51:28.83 ID:LB73NnXp0
- スーパーで売ってる詰め替え用のパックより、容器に入って量が多いものが安くなってたり。
エコなもののほうが高かったりする。 - 15 : 2021/03/01(月) 21:51:33.49 ID:f0S97rRr0
- 規制と業者のボッタクリが激しくて経費が高くなって基準値が高くなる
- 16 : 2021/03/01(月) 21:52:28.32 ID:LB73NnXp0
- 下水の汚泥を利用した肥料よりホームセンターの同じ物が安かったりね。
- 17 : 2021/03/01(月) 21:52:28.52 ID:k1L1VrOq0
- つ 中抜き
- 18 : 2021/03/01(月) 21:53:50.46 ID:CXWFduty0
- 米国の送電網って昔からダメの見本だったから
自然エネルギーに限った価格だけで持ち上げるのは危険だと思う - 19 : 2021/03/01(月) 21:54:07.71 ID:CTgiuSvW0
- 再エネを保護してるから
付加金って要は再エネ会社の儲けだよ
- 20 : 2021/03/01(月) 21:54:28.91 ID:rZL0orOC0
- 携帯電話の料金値下げとか後にしてこういうとこやれよ
- 21 : 2021/03/01(月) 21:54:34.28 ID:dSO7lS1k0
- >>1
そもそも50Hzと60Hzに地域が分かれ、またぐ連系線の容量が小さすぎ。
同じ50Hzでも北海道と東北の連系線も容量が小さすぎ。
北海道で強風でも東京まで電気が持ってこれない。
金の使い方、投資の仕方が馬鹿過ぎる。 - 29 : 2021/03/01(月) 21:57:48.74 ID:CTgiuSvW0
- >>21
いつ使うか分からないモノに金を入れても負担するのは消費者だぞ本州のために北海道が負担するの?
東京のために大阪 愛知が負担するの? - 34 : 2021/03/01(月) 22:01:06.17 ID:dSO7lS1k0
- >>29
発電所作るより安い - 46 : 2021/03/01(月) 22:07:55.92 ID:CTgiuSvW0
- >>34
作る方が安いよ
もっと勉強したほうがいいと思うよ - 22 : 2021/03/01(月) 21:55:09.53 ID:k1L1VrOq0
- 太陽電池パネルの価格が下がっているのに
未だに、一般家庭の屋根に太陽電池パネルを設置しようとすると
100万以上かかってしまう不思議日本ほどひどい中抜き国家はない
中国以上に酷い - 24 : 2021/03/01(月) 21:55:58.59 ID:TvRXCcPt0
- 利権だから
- 25 : 2021/03/01(月) 21:56:17.53 ID:+fJqFzKV0
- ちなみにドイツは再エネ舵取り始めた10年余りで再エネ還付金高く電気代2倍になった。
再エネ還付金負担による国民の不満は大きい。
今も6基動いてるが、完全に原発停止するのは無理だろう。 - 26 : 2021/03/01(月) 21:56:33.80 ID:IxVy3h3i0
- 原発のコスト乗っかってるから
- 28 : 2021/03/01(月) 21:57:26.57 ID:sY3bBT3/0
- 地価が高いから~
- 32 : 2021/03/01(月) 21:59:17.19 ID:k1L1VrOq0
- >>28
残念ながら日本の地価は今や先進国では安いレベル - 30 : 2021/03/01(月) 21:58:50.23 ID:IxVy3h3i0
- 原発のコストを原発の電気で回収しないからこうなる
作っちゃった原発は動かさないともっと負担が増えるだけ
- 31 : 2021/03/01(月) 21:58:50.81 ID:nM1PGVcO0
- お手盛りで政治家が値段決めるからこんなバカみたいな話になるんだよ。
日本でエネルギーのことなんかわかってる政治家は一人もいないんだから。
みんなあのアホの環境大臣みたいな奴ばっかり。 - 33 : 2021/03/01(月) 21:59:48.55 ID:XAec1KQW0
- >>1
菅直人が当時苦境だった中韓のパネルメーカーを助けるために、太陽光の尋常でない高値買取りを設定したからだぞ - 35 : 2021/03/01(月) 22:01:32.77 ID:SB7j9zaz0
- >>1
>日本も似た制度を21年に導入する
導入済みだろ
それでこないだの電力危機ん時
取引価格連動型契約の家で電気代が跳ね上がった - 36 : 2021/03/01(月) 22:01:35.98 ID:+fJqFzKV0
- 太陽電池パネルって猛毒で廃棄する場所考えないと土地を汚染する。
20年余りで大量の太陽電池パネルをどこに捨てるんだろう? - 37 : 2021/03/01(月) 22:02:10.54 ID:KQ4Oob/y0
- 戸建て住宅と零細町工場とコンビニとガソリンスタンドと公団の屋根に太陽光発電付けたら家庭用の電気需要は賄える。でも何故か日本はそれをせずに山を切り崩しちゃった。原木の価格低迷とはいえ変な土地の切り方しなければ良かったのに
- 40 : 2021/03/01(月) 22:03:56.75 ID:4tvekwcr0
- 自民党がタカるから
- 41 : 2021/03/01(月) 22:04:16.22 ID:Gyix2Dns0
- >>1
英だとか米みたいな低品質でも良ければ安くなるわなあ
停電なんかしょっちゅうだし、電圧変動の前に周波数が一定じゃない - 42 : 2021/03/01(月) 22:05:00.72 ID:dSO7lS1k0
- 胆振で地震が起きて、北海道では一週間電力供給不安が起きたよな。
狭い地域で自給自足すると何かあればすぐに不安定化する。
江戸時代、頻繁に飢饉があったのと同じこと。
広いエリアで対応すれば、お互いにバッファになる。 - 43 : 2021/03/01(月) 22:05:25.20 ID:SB7j9zaz0
- もう日本は発送電分離してて送電網持ってるのは電力会社じゃなくて
送電会社
自然エネ接続拒否してるのも送電会社 - 45 : 2021/03/01(月) 22:06:32.33 ID:Sju736UX0
- 孫正義の既得権益
- 47 : 2021/03/01(月) 22:08:32.48 ID:bgxnXwgt0
- ただ建てとけばいい欧州のと違い日本のは災害に強くなければ受け入れられないのでコストが高くつく
つまり再生可能であっても採算可能じゃないんだな - 50 : 2021/03/01(月) 22:09:11.67 ID:vdFDMuLj0
- >>47
それで災害に弱い原発を建てる - 48 : 2021/03/01(月) 22:08:32.49 ID:LkpbqX+C0
- 上級が都合のいいシステム以外認めないから
- 51 : 2021/03/01(月) 22:09:30.95 ID:SB7j9zaz0
- EU圏は複数の国が複数の国と電力取引出来るが
日本は他国との取引はゼロ
国土が長細いんで国内の取引も両隣の電力会社から先は玉突き送電になる
上にも出てるけど周波数も国土の半分で違う - 52 : 2021/03/01(月) 22:10:17.26 ID:Vs+FYxL30
- いつものように理系が馬鹿だから余計な機能を付けて使いにくいシステムにしてる。
- 53 : 2021/03/01(月) 22:10:19.55 ID:25B3Gslu0
- 風力、太陽光発電のせいで送電系統が不安定になり、今年の夏こそ
全国的にブラックアウトが起きて、熱中症による死者が1万人を超えますように - 54 : 2021/03/01(月) 22:10:20.33 ID:X07Eckok0
- 原発村
- 55 : 2021/03/01(月) 22:10:46.64 ID:oT3jjIbk0
- 土人生活で野焼きを控えて行けば脱炭素出来るぜ?
なあ?知恵遅れどもwwwwwwww嘘まみれで底なしの強欲チンパンジーどもだな
- 56 : 2021/03/01(月) 22:11:00.44 ID:6Ebc2Pek0
- イギリスって晴れの日が少ないって聞くし太陽光発電はダメやろ
- 57 : 2021/03/01(月) 22:11:04.62 ID:oG9gABt10
- つまり、日本は、石炭と、原発ってことね。
カーボンゼロとか、再エネは、発電先進国でやってくれや。
日本はイチ抜けたということで。 - 58 : 2021/03/01(月) 22:11:34.51 ID:wRG+lLU/0
- 再生エネルギー賦課金を早く廃止してくれ。
【脱炭素】なぜ日本の再生エネ発電費用は海外と比べて圧倒的に高いのか?

コメント