- 1 : 2021/03/05(金) 17:01:15.25 ID:f04ihBq40
-
日本の家電が中国から続々撤退したのは、中国メーカーが打ち負かしたからなのか?
記事は中国の家電大手・格力電器の董明珠会長がかつて「中国のスマート家電が日本企業を打ち負かした」と
語ったと紹介。「おそらくこれは誇張だろう」としたうえで、営業収入のデータや企業の戦略といった点から見ても、
日本の家電企業は中国企業に打ち負かされて崩壊したのではなく、戦略のモデルチェンジを図った結果中国の
家電事業から続々手を引いたのだと伝えた。そして、日本企業が伝統的な家電産業を手放して中国市場から退いた背景には、経営コストの上昇という
ある意味やむを得ない理由があると指摘。一方で、国内企業との価格競争を強いられるようになったことについては、
日本企業自身にも大きな原因があったとしている。その上で、1970年代末からの改革開放により日本の家電企業が続々と中国に入り、80~90年代は中国の
家電市場をほぼ日本企業が占領していたと解説。日本の家電製品は品質が高く、技術も優れていたことで人気を
集めた一方で、一般の労働者は何か月分者給料を貯めないと購入することができないほど高価なぜいたく品だったと伝えた。また、日本人の「職人気質」が高い品質の製品を生み出す一方で、
日本でのやり方をそのまま持ち込むという弊害を生み、中国市場に対する調査研究が十分に行われなかったと紹介。
そこそこの品質で廉価な製品を求める中国の民衆のニーズに完全な形で応えられなかったことにより、
その後中国ブランドに価格競争で日本企業に立ち向かうチャンスを与えてしまったのだと論じている。記事は、利益がほとんど出ないような低価格の製品を次々出してくる中国企業との競争の激化に、
日本経済の停滞も相まって、日本の家電メーカーは薄利状態に陥ったローエンド家電業務を捨て、
より大きな利益を生み出す半導体や精密機器部品などの分野に専念する流れになったのだと伝えた。
(編集担当:今関忠馬) - 2 : 2021/03/05(金) 17:02:17.87 ID:qtWnhJcaa
- 車も同じ道をたどる
- 3 : 2021/03/05(金) 17:02:24.60 ID:Bew9IHpS0
- 高いだけで取り柄がない すぐ壊れる
- 4 : 2021/03/05(金) 17:02:25.63 ID:Xgx0erGE0
- ウイグルではどんな家電が使われてんだよ?それが問題だろ
- 5 : 2021/03/05(金) 17:02:57.29 ID:c/OQEA8i0
- 日本メーカーの家電は中国製だよ
- 6 : 2021/03/05(金) 17:11:35.62 ID:yJF7tah8r
- Xiaomiの家電はジャップ家電完全に超えてるよなわ
- 7 : 2021/03/05(金) 17:12:04.23 ID:70PT60B+0
- マルウェア入りの家電だがな
- 8 : 2021/03/05(金) 17:12:28.90 ID:XO4smSYJ0
- 中国で生産していたら、そりゃ向こうも勉強してくるさ
- 9 : 2021/03/05(金) 17:13:08.87 ID:AsjnURSx0
- 売れなくなったのは家電だけではありません
日本そのものが売れなくなった
アニメwは売れてるんだっけ?w - 10 : 2021/03/05(金) 17:16:31.71 ID:vWYv4zNZd
- 新幹線もあっという間に
新型のぞみソックリなの作るんだもんなもう正面から堂々と盗んでいった
- 11 : 2021/03/05(金) 17:17:49.08 ID:T5oTB3zR0
- 自動車も終わる トヨタさよなら
- 12 : 2021/03/05(金) 17:18:46.08 ID:BvNQwjV50
- 日本も外国から盗んで成長してきたので仕方がない
- 13 : 2021/03/05(金) 17:19:15.61 ID:NqwE99rb0
- 独自規格で低性能で高いから
- 14 : 2021/03/05(金) 17:20:11.45 ID:R9ykr+Q50
- そのうち低賃金で戻ってくるよ
- 15 : 2021/03/05(金) 17:20:42.95 ID:umlhxf800
- 何年前の話やねん
- 16 : 2021/03/05(金) 17:23:44.46 ID:BvNQwjV50
- 中国はいま日本のいちばん楽しかった1967~1970年頃を体験している。
まさに国としての青春時代を味わっているのだw - 17 : 2021/03/05(金) 17:26:28.95 ID:5IRG5y380
- 英国のダイソンに負けています
- 18 : 2021/03/05(金) 17:27:24.38 ID:lzZ6MnTb0
- アイリスオーヤマの時代がもっと早く到来してればよかったね
- 19 : 2021/03/05(金) 17:29:20.54 ID:duQtP1ej0
- 理路整然としている記事だなあ
- 20 : 2021/03/05(金) 17:29:25.47 ID:tk8TrGs70
- 中国は悪意のある機能をコッソリ忍び込ませ
日本は不要な機能をゴッソリ入れる - 22 : 2021/03/05(金) 17:35:39.66 ID:cvL5oBT+0
- 「アメリカ家電」が売れなくなったのと一緒。
アメリカ家電→日本家電→韓国家電→中国家電、と人件費の安い国に移っていく。
- 27 : 2021/03/05(金) 17:51:36.67 ID:5IRG5y380
- >>22
英国家電のダイソンの方が売れる理由にならない - 23 : 2021/03/05(金) 17:36:16.23 ID:zdYVI2G30
- アメリカでサンヨーがダメでハイアールがウケた理由は何なんだ?
- 24 : 2021/03/05(金) 17:36:43.04 ID:0kb8PDkQ0
- ほとんどが中国 マレーシア インドネシア工場製だもの
- 25 : 2021/03/05(金) 17:38:46.07 ID:azPG23h9M
- 2月に引越しで家電買い換えたけど、電子レンジ(シャープ)、洗濯機(ハイセンス)テレビ(ハイセンス)だな
- 26 : 2021/03/05(金) 17:40:46.06 ID:zdYVI2G30
- テレビなんかは半導体協定で殺された感はあるけど白物まで不当な関税なかったんだろ??
- 28 : 2021/03/05(金) 17:52:41.89 ID:ol71UOpuH
- いい分析だな
こういう視点は日本人にはない
日本人は勘違いしてオリジナルやりだすと落ち目になる - 29 : 2021/03/05(金) 17:58:25.36 ID:wJrwMJqX0
- 日本は労働者を馬鹿にしてるからね
知識経験豊富に成っても直ぐに棄てるからwww
んで、本当に知識経験のある人は海外に逃げちゃう日本は残りカスで賄うしか無いわけでさwww
- 32 : 2021/03/05(金) 18:07:55.95 ID:9Qp1ravr0
- 資生堂などの化粧品も中国で売れなくなり始めてるらしいね
- 37 : 2021/03/05(金) 18:11:50.67 ID:90S8afn70
- 分析するまでもなく高機能で勝負していくってメーカー自ら言ってたやん
それで失敗したから語らなくなっただけ今もそうだけど下請けに丸投げをしすぎて、商品はコスト高になっている
それを現場の安い長時間労働で補ってる
【悲報】日本家電が海外で売れなくなった理由、中国に冷静に分析されてしまう

コメント