- 1 : 2021/03/07(日) 01:09:38.858 ID:bmy+XJVZ0
- 一、己の創造物を作品と言ってはならない(思い上がりもはなはだしい)
二、他者の創造物を批判してはならない(同右。転じて、自己批判を怠ってはならない)。
三、創造に時間をかけてはならない(時間よりも値打ちのある創造物などない)。
四、己の創造物を解説してはならない(説明が必要なものは未完成である)。
五、自分のほうが先に考えていた、と言ってはならない(むしろ先に考えておきながら後塵を拝した不明を恥じよ)。
六、昔から温めていた発想を使用してはならない(発想は常に新鮮に。熟すとは腐るという意味だ)。
七、失敗の言い訳をしてはならない(失敗に言い訳の余地はない)。
八、受け手を批判してはならない(批判はされるものであってするものではない)。
九、受け手を選んではならない(選ばれるのは常に自分)。
十、造物主を名乗ってはならない(それは呼称であるべきで自称するべきではない)。
- 2 : 2021/03/07(日) 01:14:59.815 ID:bmy+XJVZ0
- 一、己の創造物を作品と言ってはならない(思い上がりもはなはだしい)
確かに作品って言うと高尚な感じがする
高尚でレベルを高いものを作ろうって意識を捨てると
量産できるのかもしれない - 3 : 2021/03/07(日) 01:17:48.942 ID:iy68e29sa
- 作品てそんな高尚な意味ある?
代替表現は? - 7 : 2021/03/07(日) 01:23:18.517 ID:bmy+XJVZ0
- >>3
昔は、今度は言い換えた言葉が「作品」に近いニュアンスになっていって無意味に近い、それほど問題がある言葉のチョイスじゃないだろと思ってた - 10 : 2021/03/07(日) 01:27:10.921 ID:X4gNMJfq0
- >>3
創造物 - 4 : 2021/03/07(日) 01:19:10.619 ID:6n5GDwAh0
- 言われてハッとするような段階のやつはそもそも辞めろって話じゃないのこれ
人にやさしくしましょう。人は殺したらいけません。レベルのことでしょこれ - 5 : 2021/03/07(日) 01:19:53.951 ID:j2KX9vpf0
- あまり人のいうことを真に受けるな
- 6 : 2021/03/07(日) 01:23:14.775 ID:iy68e29sa
- もし作品て言う代わりに創造物を使いましょうって話なら
それこそ気持ち悪いなこいつって思うんだけど… - 8 : 2021/03/07(日) 01:24:52.072 ID:bmy+XJVZ0
- でもすごいものを書こうって意識が執筆の邪魔になってることは確かなんだよね
- 9 : 2021/03/07(日) 01:25:58.789 ID:bmy+XJVZ0
- 準備なしに書くっていうのは今のつたない自分を原稿用紙にぶつけて世界中に晒すような行動で勇気がいるんだよ
つまらない駄作をたくさん書く覚悟も必要
傑作志向が高いと「もっと練り込もう推敲しよう」「あの本を読まないと」
「あの作品を分析しないと」「こういう練習も必要だ」って準備に時間をかけてなかなか執筆にかかれない
あまり書かないから結果的に上手くもならないし社会的成果も出ない - 11 : 2021/03/07(日) 01:27:13.637 ID:bmy+XJVZ0
- くだらないどうでもいいものを書くんだって開き直れたら
執筆のフットワークが軽くなるのかも - 14 : 2021/03/07(日) 01:30:27.988 ID:iy68e29sa
- >>11
それはどっちかと言うと島本和彦が言いそうな理論だけど
もしかしてお前が何か作る側で都合のいい解釈を開き直りの材料にしとらん?まあ素人はそれでいいけど自分の作品に責任感負うのもプロじゃね?
- 16 : 2021/03/07(日) 01:32:40.070 ID:bmy+XJVZ0
- >>14
そうじゃなくて俺は傑作を書こうって意識が強すぎて
入念すぎる準備に時間をかけすぎるからこその反省だよ - 12 : 2021/03/07(日) 01:27:26.711 ID:ZlF9qTQg0
- 昔から温めていた発想を使用してはならない
↑これ結構やってる作家いそうだけどな
例えば鬼滅の刃がそれだし - 13 : 2021/03/07(日) 01:30:11.033 ID:bmy+XJVZ0
- >>12
言葉の通りに理解するとそうだが
何十年も構想してなかなか書かないとかそういうのを抑制する機能があると思う - 15 : 2021/03/07(日) 01:31:13.699 ID:bmy+XJVZ0
- アイディアはストックせずとにかく書いてみて見えてくるものもあるんだと思う
- 17 : 2021/03/07(日) 01:33:33.391 ID:bmy+XJVZ0
- 島本先生は自虐ギャグの達人だからな
- 18 : 2021/03/07(日) 01:36:43.170 ID:bmy+XJVZ0
- 二、他者の創造物を批判してはならない(同右。転じて、自己批判を怠ってはならない)。
批判したことを自分でやらないって形で役に立つんだけど
今までの批判が全部自分に返ってきて足かせになるんだよね
批判でなんとなくアウトプットしてマウンティングできたから満足しちゃうようなダメな志望者は多い - 19 : 2021/03/07(日) 01:38:21.640 ID:bmy+XJVZ0
- 自己批判はやっていかないと改善も成長もできないんじゃないかと思ってたけど
自己批判にはモチベーションを下げる効果もある気がする - 20 : 2021/03/07(日) 01:42:19.880 ID:bmy+XJVZ0
- 間違えた
自己批判を怠ってはならない、か - 21 : 2021/03/07(日) 01:42:43.878 ID:bmy+XJVZ0
- 自己批判を行ってはならない、と誤読した
- 22 : 2021/03/07(日) 01:44:10.777 ID:bmy+XJVZ0
- 自己批判は必要ですよ
反省しないと改善できないし成長しない
同じことをえんえんやって違う結果を求める人は愚か者 - 23 : 2021/03/07(日) 01:45:46.022 ID:bmy+XJVZ0
- 5ちゃんにいっぱいいるじゃん
他人の作品への批判で満足しちゃってる人が - 24 : 2021/03/07(日) 01:46:12.029 ID:clZd5E8N0
- おもしろ~いw
- 25 : 2021/03/07(日) 01:46:48.101 ID:QSXYU8Kep
- >>1
S? - 26 : 2021/03/07(日) 01:47:45.378 ID:clZd5E8N0
- 20歳くらいの時の富野由悠季がいいそう
- 27 : 2021/03/07(日) 01:49:34.705 ID:bmy+XJVZ0
- >>26
冨野は若いころから他人に批判的だろ
ガンダムはアンチヤマトですよ
冨野は自分に対しても批判的だが - 28 : 2021/03/07(日) 01:51:15.060 ID:Pz8oKMCq0
- 西尾の言ってる事は正しいよ
営業マンの心得みたいなもんだし - 29 : 2021/03/07(日) 01:51:39.253 ID:clZd5E8N0
- ガンダムのころはすでに40手前だろう
本当に若いころの富野は全然知らんから適当言ってみた - 30 : 2021/03/07(日) 01:51:57.786 ID:bmy+XJVZ0
- 他人の作品への批判ばかりしてて目だけ肥えて
自分がそのレベルのものを書けないからと書けなくなる人が多い
他人をけなすと「お前の作品はどうなんだ」と言われるからな
勇気がないと作れなくなる
西尾維新のクリエイター十戒って批判的に見てたけど見直してみようと思う

コメント