【在宅勤務】印鑑を押すためだけに出社しなければいけない会社

1 : 2020/04/11(土) 07:09:13.27 ID:2949qOoi0

急ピッチで在宅勤務を進める企業にとって、ネックとなっているのが印鑑です。契約書に印鑑を押すため、今も出社を迫られる会社もあります。
(以下略)

在宅勤務なのにハンコを押すために出社… | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200411/k10012381401000.html

2 : 2020/04/11(土) 07:10:07.19 ID:OP5NaYvQ0
>>1
ハンコー期なん?
6 : 2020/04/11(土) 07:11:43.78 ID:oCcYmuQC0
>>2
荒唐無稽(口頭無形)な指摘!
3 : 2020/04/11(土) 07:10:18.15 ID:BvZxdRroO
シャチハタ
4 : 2020/04/11(土) 07:11:25.46 ID:Vsk78Lqy0
「は?PDF?うまいのかそりゃあ?」

まだこういう連中が多いんだしなあ

5 : 2020/04/11(土) 07:11:43.45 ID:CcJUaJqt0
会社は社畜が出社するか、ハンコう的な社員を見極めているんだろう
7 : 2020/04/11(土) 07:11:54.25 ID:tar2h9vP0
別にハンコ文化じゃなくサイン文化だったとしても同じじゃねえの?
8 : 2020/04/11(土) 07:12:21.76 ID:ANLlR13+0
判子ロボットおいとけや
9 : 2020/04/11(土) 07:12:51.92 ID:TXPqmZnS0
ワークフローと電子印じゃないの?
11 : 2020/04/11(土) 07:13:40.21 ID:WU7RLHAc0
>>9
IT後進国の日本がそんなもん使いこなせるわけ無かろ
10 : 2020/04/11(土) 07:13:17.67 ID:kU2RrGMN0
リモートワークを阻む財務経理の紙印鑑の壁
12 : 2020/04/11(土) 07:14:08.28 ID:eFdxUhJm0
3Dプリンターで簡単に判子作れる時代なのに意味ないよね
13 : 2020/04/11(土) 07:14:34.24 ID:tK4f+Mib0
会社が電子化を進めると言って何をするのかと思ったら印刷した書類をpdfで管理するだけだった
ほんと4ねばいいのに
14 : 2020/04/11(土) 07:15:01.42 ID:VpLfpTBF0
役所だが、まさにそれ
ジジイ連中の判子もらうのに始まり、物品購入も現金やで

これが世界都市、東京やで

15 : 2020/04/11(土) 07:15:46.79 ID:PeA6/wAm0
PDF化しても逸れを印刷してもってくるからな…
18 : 2020/04/11(土) 07:16:01.92 ID:Zp6DeAal0
うちの会社はシャチハタが無料解放してるって飛び付いてた
多分無料じゃなくなったら終了するんだと思う
19 : 2020/04/11(土) 07:16:12.53 ID:UwGLso4k0
電子承認ができる会社なんだけど、相手先の契約書や請求書が紙だと詰む・・・。
20 : 2020/04/11(土) 07:16:44.49 ID:XsuA1kyx0
郵送って手段があるんだけど、そうなると切手代とか封筒代がかかるんだよな
そう思うと在宅勤務にしてもわずかなものでいちいち言う人はいないだろうけど
pcの電気代は個人が払ってるんだよな
在宅勤務ってそういう文房具含めた経費処理ってどうなってんの?
21 : 2020/04/11(土) 07:16:48.02 ID:ece+On5f0
ISOや内部統制法で手書きサイン(笑)なんて会社もある
22 : 2020/04/11(土) 07:17:26.09 ID:/O9oegtY0
よその国からFAXなんかで送ってくんなボケ言われて、
わざわざ判子をスキャナーで取り込んでメールに添付するとかいう手間かけてる会社の話し思い出した
24 : 2020/04/11(土) 07:18:05.15 ID:MOb7VrHo0
押印と紙廃止の提案に対しては、必ず抵抗勢力が現れるからね
特に名門大企業出身ね
25 : 2020/04/11(土) 07:18:18.78 ID:ntsHMQuW0
設計事務所で働いてるけど提出図面には判子押せって建築士法で決まってる
26 : 2020/04/11(土) 07:18:34.01 ID:BvWgprA/0
土建屋だけどもう10年以上前から電子印鑑で処理してるわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました