- 1 : 2021/03/16(火) 17:00:19.37 ID:c43d82Az0
-
米中激突「アラスカ会談」は中国に軍配か
バイデン政権内に「ジェノサイド」解釈で統一見解なし略
トランプ前政権から引き継いだ「負債」がブリンケン米国務長官の肩に重くのしかかっているからだ。
バイデン政権は、対中戦略の主柱に人権を据えている。その一つが習近平政権による新疆ウイグル族弾圧政策に対する激しい非難だ。
しかし、トランプ大統領は2019年6月、大阪で開かれたG20首脳会議の合間に習近平国家主席に会った際、こう発言していた。
「あなたが新疆ウイグル族を収容する施設を建設することは正しいことだから進めるべきだ」
この発言は、当時大統領国家安全保障担当補佐官だったジョン・ボルトン氏が著書『The Room Where It Happened: A White House Memoir』(邦題:ジョン・ボルトン回顧録:トランプ大統領との453日)で暴露されている。
会談はトランプ氏と習近平氏だけの差しの会談だったが、ボルトン氏は通訳から聞いたという。
- 2 : 2021/03/16(火) 17:01:39.53 ID:vqYPawcs0
- おっぱい
- 3 : 2021/03/16(火) 17:02:39.31 ID:UL9/jCmC0
- Jアノン発狂スレ
- 4 : 2021/03/16(火) 17:02:53.92 ID:7rVhfjk10
- >>1
むしろボルトンの回顧録は出版前に大変な暴露本になると話題になったけど、けっきょく話題になるのはウイグル部分だけだなまあウイグル問題への抗議がアメリカや世界で定着するのは良いことだわ
- 6 : 2021/03/16(火) 17:04:47.06 ID:sl3SW3NQ0
- 戦争するのは民主党だからなぁ 普通に
- 13 : 2021/03/16(火) 17:15:09.41 ID:/a4ZYZ730
- >>6
直近で戦争したのブッシュだろ - 7 : 2021/03/16(火) 17:04:57.13 ID:Iqu1fYlK0
- まあ外国がどうこうするより、中国人が10億人位死んでも中国共産党を打倒する方がベストやからな
- 8 : 2021/03/16(火) 17:06:46.69 ID:ROecYvXe0
- ネトウヨの話は真逆すぎる
幾ら何でもわざとやろ - 9 : 2021/03/16(火) 17:07:28.20 ID:dEuT4HtV0
- ソースが無いから水掛け論にしようとしてんのか
クソやな - 11 : 2021/03/16(火) 17:10:49.06 ID:gRhY0dD+0
- そんなことは言っていないが。
- 12 : 2021/03/16(火) 17:13:11.74 ID:BmQANiMf0
- ソース無ししかも又聞き
トランプ自体がアメリカの為なら他所の国どうなろうと知らんしという奴だから有りそうだが
ただ最終的に中国は敵認定したがな - 16 : 2021/03/16(火) 17:18:27.51 ID:I6YxnLow0
- 皮肉だろそれ
- 17 : 2021/03/16(火) 17:18:34.61 ID:CUv0XUY50
- 嘘上彰のソースのボルトンやんw
- 18 : 2021/03/16(火) 17:21:37.64 ID:LyNNJN9O0
- 異民族である限り政治的な不公平が生じ
共生は不可能だからな
同化か分離独立しかない - 19 : 2021/03/16(火) 17:25:43.26 ID:JR3qrZpT0
- 価値観が三国志から進化してない
- 20 : 2021/03/16(火) 17:25:48.76 ID:orGlTn610
- アメリカでは名誉棄損とかそういう概念がないから何書いてもいいんだよな
裏付けがなくても間違っていても - 21 : 2021/03/16(火) 17:25:54.75 ID:Twl1moyc0
- 自分が嫌われてることをネタにした逆張りか?
- 22 : 2021/03/16(火) 17:28:30.24 ID:n5JMAkcA0
- 二人で密談した内容を他人にペラペラしゃべる訳ないだろう
ボルトンに聞かれてもいい内容話すならボルトンも同席させてるだろうに
その辺りは通訳もわきまえてるわいな - 23 : 2021/03/16(火) 17:31:41.24 ID:MHCTPznk0
- 1ミリも説得力ない文字列書いて楽しい?
- 24 : 2021/03/16(火) 17:47:28.78 ID:c3a3Pw4j0
- トランプもアメリカに作りたかったんだろ
敵が多かったしな
トランプ「習主席、あなたがウイグル族を収容する施設を建設することは正しいことだから進めるべきだ」

コメント