- 1 : 2021/03/17(水) 22:25:28.05 ID:M8LZb/d89
-
【3月17日 東方新報】
長いお茶文化の歴史を誇る中国で、コーヒーが浸透しつつある。
大手コーヒーチェーンに加えて個人経営の店舗も次々と誕生。カフェで本格コーヒーを味わうことが文化的生活の象徴にもなっている。上海市ではこの5年間で地下鉄や街角、住宅街など多くの場所にカフェが林立。総店舗数は1万店を超えた。
中国全体のコーヒー市場は3000億元(約5兆円)とされる中、上海だけで1000億元(約1兆6775億円)規模に上る。
障碍者が従業員をしている「公益サービスカフェ」や、認知症の高齢者のための「メモリーカフェ」といった特徴的な店舗も誕生している。
ある学者は、都市の発展の度合いを「コーヒー経済」で判断できると提唱している。
カフェの店舗数や売上高、店の個性などから都市の成長力や文化力を見極められるという。中国人にとって飲み物といえば、お茶。暖かいお茶を入れた水筒を持参して通勤し、茶葉とお湯を継ぎ足して何度も飲むのが伝統的スタイルだ。
一方、かつて中国でコーヒーといえばインスタントが当たり前で、粉末のコーヒーとミルク、砂糖がまとめて入ったパッケージが主流だった。
缶コーヒーや瓶のコーヒーも売られるようになったが、ブラックは少なかった。
その後、スターバックス(Starbucks)の進出や中国企業のチェーンが普及し、本格的コーヒーも広まっていった。「インスタントや缶コーヒーからひきたてのコーヒーへ、嗜好(しこう)はどんどん進歩しています」。
西安市(Xi’an)で4年前にカフェを始めた代暁天(Dai Xiaotian)さんは力説する。
チェーン店より多くの種類の豆をそろえ、一人一人の客の好みに合わせたコーヒーを提供。
店を訪れる多くが常連客で、静かで落ち着いた空間でコーヒーを楽しんでいるという。同市で昨年カフェを始めた黄静(Huang Jing)さんの店舗は、わずか18平方メートル。
詩や書評などを書く趣味を生かし、店内で読書会や詩の朗読会などを開き、「差別化を図っている」という。
中国では生活に余裕のある若い女性を中心に「悦己(自分を喜ばせる)消費」が拡大しており、
カフェでおいしいコーヒーを飲み、文化的な雰囲気を味わうのもその一つ。
西安市は「カフェ建設3か年計画」を発表し、都市の成長や魅力向上のためカフェを増やそうとしている。遼寧省(Liaoning)瀋陽市(Shenyang)にある清朝の離宮・瀋陽故宮(Mukden Palace)では2月26日、「荘琲」というカフェがオープンした。
店内は清朝文化をイメージしたデザインで、瀋陽故宮博物院(The Shenyang Palace Museum)の李声能(Li Shengneng)館長
は「伝統文化と流行を融合させた」と胸を張る。かつて北京の故宮(Forbidden City、紫禁城)にスターバックスが店舗を構え、
テレビキャスターが「中国文化を踏みにじっている」と批判。2007年に閉店に追い込まれる騒動があったが、時代は大きく様変わりした。2019年の調査によると、中国人の年間コーヒー消費量は前年比15ポイント増加した。
世界平均の2ポイント増と比べると、その急増ぶりが分かる。それでも中国人1人あたりで計算すると、年間コーヒー消費量はわずか7.2杯。
今後さらに需要が広がりそうだ。(c)東方新報/AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3337218 - 2 : 2021/03/17(水) 22:25:48.73 ID:NSR6diYP0
- マ●コ見せろ
- 3 : 2021/03/17(水) 22:26:38.49 ID:2WD/emhY0
- マグロとか牛肉とかサンマみたいに、コーヒーも値上がりするんかね、
- 4 : 2021/03/17(水) 22:28:42.65 ID:7K7tOhTO0
- また日本の真似か
- 5 : 2021/03/17(水) 22:31:47.80 ID:hH8blOX10
- あちゃ
おちゃ - 30 : 2021/03/17(水) 23:11:39.19 ID:BPn5fCF50
- >>5
ウーロン茶!・・・・って何の漫画だっけ?
- 6 : 2021/03/17(水) 22:36:40.61 ID:+iD9p2t60
- 飽きて国内消費が減った高級中国茶を安く日本に売ってくれ
- 7 : 2021/03/17(水) 22:38:35.23 ID:CEYH/jwK0
- 地元のマックが昔はコーヒーおかわり無料だったけど、中国がコーヒー飲むようになってから平日のみに限定された
今はコロナで店に長居させない名目でお代わり無料無しになったけどコロナが消えても戻らなさそうだ - 8 : 2021/03/17(水) 22:40:38.93 ID:XJNvTlTV0
- >>1
なにせ迷惑な事しかしない 中国人よ共産党なんとかしろよ
- 9 : 2021/03/17(水) 22:41:00.54 ID:oQcb3Kbi0
- また値上がりすんのかよ
いいかげんにしろクソ土人 - 10 : 2021/03/17(水) 22:42:02.74 ID:ma2OULzq0
- 中国は水質がイマイチだからねえ
- 11 : 2021/03/17(水) 22:43:05.40 ID:ow2zvWrU0
- コイツ等ならドロ水で煮出したコーヒーでも飲みそうやな
- 12 : 2021/03/17(水) 22:44:28.92 ID:Jo5nGFu+0
- そんなことじゃぁアメリカに文化も輸出出来んぞぇ
- 13 : 2021/03/17(水) 22:46:14.10 ID:AFqp7z7Y0
- がぶ飲みするもんじゃないから高騰することはないだろ
逆に飲みまくってカフェイン中毒になったらそれはそれで面白いがなw
次はコーヒー豆戦争か - 14 : 2021/03/17(水) 22:48:47.10 ID:JWoC6e1r0
- 中国で接待された時の超高級茶屋のは本当に美味かったなあ
お茶1人分で一万円とかしてた - 15 : 2021/03/17(水) 22:49:13.55 ID:xZaruC+80
- コーヒー豆の市場では、日本が以前に買っていた高級品は、入手困難らしい
これで中国が、大きな口を開けると、日本は安物買いしか出来ないな - 16 : 2021/03/17(水) 22:51:45.26 ID:MAR048gk0
- お茶の方がいいですよ!
ほんとにほんとだから!
コーヒーが良いとかね?
騙されないで中国人!
嘘かもしれないけど
本当かもしれないけど - 17 : 2021/03/17(水) 22:53:10.05 ID:KhtG7T6U0
- そのうちブラジル、インドネシアの熱帯雨林なくなるな。
人類終了。 - 18 : 2021/03/17(水) 22:54:33.88 ID:M8qy+y9Q0
- 今度はコーヒーか
アイツらは地球を食い尽くすから怖いわ - 19 : 2021/03/17(水) 22:57:13.70 ID:2WD/emhY0
- 実際、食への好奇心というか探究心は中国はすごいなぁと感心せざるを得ない
- 20 : 2021/03/17(水) 22:59:22.78 ID:x8Oith6i0
- うわコーヒー終わった
暴騰するぞ - 21 : 2021/03/17(水) 22:59:38.71 ID:t2nzuv2K0
- 人口多いから大量消費されて値上がりするな
- 22 : 2021/03/17(水) 23:01:37.28 ID:5d14tyb20
- 中国人がお茶文化は嘘だろ
知り合いの中国人は漢方が相56するからって水しか飲まないってさ
お茶飲む習慣どころか避けてるわ - 23 : 2021/03/17(水) 23:02:45.23 ID:sgiAcjaT0
- 京都が日本のコーヒー消費量トップの都道府県。
- 24 : 2021/03/17(水) 23:03:46.29 ID:ljMWcCqe0
- 中国のニュースなど見たくない
- 25 : 2021/03/17(水) 23:04:48.62 ID:9x/cvuAd0
- ラッキンコーヒー
- 26 : 2021/03/17(水) 23:08:27.12 ID:Me2UnGJ60
- あ茶、お茶、ウーロン茶!
- 27 : 2021/03/17(水) 23:09:55.72 ID:EIUHDQAQ0
- 中華料理全般にコーヒーは合わないからな
パン・洋食に偏ってるってことだろう - 28 : 2021/03/17(水) 23:10:24.78 ID:UcmJIiUx0
- 上田?亀田?青島?
中国の喫茶店あったじゃん - 29 : 2021/03/17(水) 23:10:38.23 ID:Q4CzsMci0
- 鬼畜米国のコーヒーを禁止するべきアルヨ
【飲み物】お茶文化の中心地・中国にコーヒーが急速に浸透中

コメント