【うなぎ】世界中の食卓から「ウナギ」が消える現実度

1 : 2021/03/26(金) 14:12:43.44 ID:EH0h82he9

レス1番の画像サムネイル

日本の食卓でも登場することの多い「ウナギ」。しかしウナギは絶滅の危機にあるとされています。いったいなぜなのでしょうか。スウェーデンのジャーナリストであるパトリック・スヴェンソン氏が、父親と出かけたウナギ釣りを回想しつつ、いまなお謎に包まれたウナギの生態について自由自在に考察を広げる世界的ベストセラー『ウナギが故郷に帰るとき』(大沢章子訳)から一部抜粋、再構成しお届けします。

なぜよりによって絶滅の危機にあるのがウナギなのか? 永遠の命をもっているかのように見えるウナギが生き続けられなくなった特別な事情とは?

そもそも、この疑問には論理的な問題がある。科学的な疑問に取り組む際に、「なぜ」からはじめることはありえない。科学的思考には順序がある。まず、ある事象が実際に起きている、ということを証明する。ウナギは本当に死に絶えようとしているのか?

ウナギは本当に絶滅しかけている?
次に、その事象を観察し、何が起きているかを説明する。ウナギはどんなふうに死に絶えようとしているのか?

それができてはじめて、それはなぜなのか、という疑問に取り組むことができるのである。

しかし、ウナギは本当に絶滅しかけているのか、という疑問に関しては、この方法で取り組むのはちょっと難しいことがわかったのだ。

地球全体の環境保護と生物多様性に関する活動の大部分を統括し、非常に多くの下部組織をもつ組織、国際自然保護連合は、略してIUCNと呼ばれている。

IUCNは、世界の動物や植物について、どの種が絶滅の危機に瀕しているかを示す、いわゆるレッドリストを作成し、定期的に更新していることで特によく知られている。

レッドリストの狙いは、「地球上の、絶滅の危機にあるさまざまな種に関する、世界的に認められた分類法」を作り上げることだとされている。つまり、IUCNの評価基準はある種の世界標準であり、さまざまな生物が地球上でどのように暮らしているかについての、科学的に検証された評価法である、ということだ。

レッドリストは、それぞれの種を定められた基準に従って評価し、最も朗報の「低懸念」から、「準絶滅危惧」、「危急」、「危機」、「深刻な危機」、「野生絶滅」、そして最後の、取り返しのつかない事態を宣告する「絶滅」に至る七段階に分類している。

このリストは、地球上に存在していることが知られているあらゆる生物についての、客観的かつ方法論的に集められた調査一覧であり、つまり藻類や白癬菌から人類に至るまでのすべての生物が、地球上でどのように過ごしているかについての情報を提供するものである。

人類は順調だ。ホモサピエンスについてのIUCNの直近の評価である2008年リストには、次のように書かれている。

「非常に広範囲に分布し、適応力があり、目下のところ個体数が増えている。この種は、低懸念に分類される」。

また次のような記載もある。「人類は、地球上の哺乳類のなかでも、最も広範囲に分布し、地球上のあらゆる大陸に生息している(ただし、南極大陸に永住する個体はいない)。少数の人類は宇宙にも行ったことがあり、そこでは国際宇宙ステーションで暮らしている」。

IUCNの評価によると、今のところ「いかなる保護策も必要としない」。ホモサピエンスは繁栄しているのだ。

ウナギが危機に直面する理由
一方ウナギは、ヨーロッパウナギは、危機に直面している。少なくともそう考えるに足る理由がある。状況からそのように考えられる。言うまでもなく、ウナギに関しては、われわれ人間は、知っている、と確信をもっていうことはできない。いつものように、ウナギの危機についても条件つきの理解しかできない。

というのも、IUCNが通常用いている評価基準がウナギには当てはまらないことがわかったからだ。第1の問題は、ウナギの全体的な個体数が正確にわからない、ということだ。個体数は、当然、その種がどの程度絶滅の危機にあるかを決める際の、第1の基準である。

しかし、IUCNの報告書には、個体数は「生殖可能な個体」、つまり、完全に成長した、性的に成熟した個体の数とすべきであり、したがって、「産卵場にいる成熟したウナギ」の個体数を基準に判断することが望ましい、と書かれている。

2021年3月26日 13時0分
東洋経済オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210326-00417780-toyo-soci

3 : 2021/03/26(金) 14:13:53.56 ID:0GUmGiCO0
もういいよ消えてくれて
4 : 2021/03/26(金) 14:14:57.99 ID:sHAuaTUm0
ウナギのたれ食っとけ
5 : 2021/03/26(金) 14:15:04.91 ID:24nkJva30
代わりにギンポ食おうず
6 : 2021/03/26(金) 14:15:13.43 ID:+8KBZRDr0
絶滅危惧種なのになんで日本人は食べるの?クジラもそうだけど
野蛮人だよね
24 : 2021/03/26(金) 14:20:32.02 ID:WH+COxbM0
>>6
貴重だと言われると食いたくなるのが日本人ってモンよwwwwwwwww
43 : 2021/03/26(金) 14:24:47.50 ID:oYxwHIax0
>>6
ウ●コ喰い土人が言っても説得力皆無
7 : 2021/03/26(金) 14:15:20.46 ID:zN502Khh0
在日韓国人「俺たち日本人が買うのが悪い」
8 : 2021/03/26(金) 14:15:28.54 ID:Yxza/Nvy0
知らないアル
9 : 2021/03/26(金) 14:15:53.02 ID:xRyE0CCV0
中国人が食べはじめたらなんでも絶滅する
10 : 2021/03/26(金) 14:16:25.84 ID:RRutppwu0
もともと俺の食卓には登場しない食材だな
11 : 2021/03/26(金) 14:16:31.52 ID:Tx/FOMib0
うなぎ好きな諸君はこの機会に穂積陳重先生の法窓夜話・続法窓夜話を読みましょう
12 : 2021/03/26(金) 14:16:41.89 ID:5TvgiakJ0
>サルガッソー海にいる銀ウナギの数を数える必要がある、ということだ。
>しかし、100年以上前から努力が続けられているにもかかわらず、誰1人
>として、たった1匹の銀ウナギさえ見つけていない

そりゃサルガッソーは船の墓場だからな。昔ムーで読んだぞ。

13 : 2021/03/26(金) 14:16:47.05 ID:6pAaR7qK0
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、大うなぎだよ
  |  ω |
  し ⌒J
14 : 2021/03/26(金) 14:17:47.56 ID:qlbCBnm10
でも死ぬまでには1度でいいから5000円くらいのうな重食べたい
兄に食べて損はしないと聞いているので
52 : 2021/03/26(金) 14:28:40.68 ID:oYxwHIax0
>>14
学生時代、うなぎ専門店でバイトしていたが、中国産でも生から手間掛けて焼けばマジで美味しく出来る。皮がパリッとして身はホロホロ、家庭用のガスじゃちょっと厳しいけどね。
15 : 2021/03/26(金) 14:17:49.24 ID:HG0NHDj40
海水温と満月が重ならないと交配しない
16 : 2021/03/26(金) 14:17:53.49 ID:3jO6hk2O0
ウナギとは…

骨が多く血中に猛毒を持つ薄味の白身魚

そのゴミを金に買えたのが蒲焼きとウナギの味を56すタレ

17 : 2021/03/26(金) 14:18:10.17 ID:8e0oHyBm0
>>1
近大鮪あればえーやん

えーやんえーやんえりーざべーと

まぐろ女、矢田←ってあったよねwそのどちらもではない、御身をお守りするおのだなんで、はい。しっかりこれから骨から締め上げていきます。目もきりっと

18 : 2021/03/26(金) 14:18:53.04 ID:5C7Y8tW40
乱獲だけじゃなく河川環境の悪化が問題だろ
とりあえず、日本の河川は鰻完全禁漁にすべきだと思う
19 : 2021/03/26(金) 14:18:58.97 ID:nY46OmjK0
取るなって言ってんのに取る奴らが居るからだろ
32 : 2021/03/26(金) 14:21:36.92 ID:UH6rVLmw0
>>19
ホント、地球のガンだわな日本人は
21 : 2021/03/26(金) 14:20:03.85 ID:I4K80Nr/0
なげーんだよ、バカ>>1>>2
22 : 2021/03/26(金) 14:20:06.30 ID:nP4CQBgd0
日本人が鰻を食べ尽くす
23 : 2021/03/26(金) 14:20:23.20 ID:UyUibj/F0
そうなんだ
よく河口で釣りしてたらたまに掛かっちゃうけどな
怒られるから逃がすけど
25 : 2021/03/26(金) 14:20:32.21 ID:3jO6hk2O0
ウサギとは…

物静かで可愛くて肉が美味い草食動物

人間に撫でられる為に進化したロップ種

26 : 2021/03/26(金) 14:20:33.79 ID:J7gfEG3m0
ここ数年、近所の川でナンボでも泳いどるし釣れる
養殖やら輸入やらってやってるうちに国内河川の天然うなぎ増えてない?
27 : 2021/03/26(金) 14:20:39.20 ID:Jf0+Ru4o0
去年辺りから少し安くなってきているのだが
28 : 2021/03/26(金) 14:20:39.62 ID:Tc/Y9e0v0
ウナギがないならナマズを喰えばいい
31 : 2021/03/26(金) 14:21:26.60 ID:24nkJva30
ヤツメウナギも居るでよ
34 : 2021/03/26(金) 14:22:15.47 ID:7jaT0zgS0
ウナギ嫌いだから無問題
35 : 2021/03/26(金) 14:22:31.45 ID:5Deh2KAd0
ヨーロッパでも鰻は食べるんだな
まあ深海で子作りして波に任せて帰ってくるので昨今の地球温暖化で流れが変わっちゃったりしたらダメなのかもしれないね
46 : 2021/03/26(金) 14:25:09.59 ID:5TvgiakJ0
>>35
うなぎのゼリー寄せは有名じゃないか
36 : 2021/03/26(金) 14:23:10.49 ID:upHeBCK60
うな重並で3000円とかすげーよな
ごめんなさいでフルーツとかついてくるけど3000円ならあさくまや食べ放題行くわ
37 : 2021/03/26(金) 14:23:17.73 ID:yoiY4Rdk0
まだ完全養殖できてないの?
38 : 2021/03/26(金) 14:23:18.90 ID:VTxAQx7i0
ジャップって淡水魚食わないくせにウナギだけは乱獲しまくるのなw
コイは泥臭いって、もっと泥臭いウナギ食っといてよく言うわw
63 : 2021/03/26(金) 14:32:08.95 ID:uzMDiIrU0
>>38
美味い淡水魚は食いつくして激減させたから仕方ない
39 : 2021/03/26(金) 14:23:33.14 ID:r3AVkygj0
好きだけど食えなくなっても困りはしない
欧州ウナギとかなら誰も獲らないから絶滅しないんじゃね
40 : 2021/03/26(金) 14:23:57.92 ID:yUn1pcJ00
絶滅危惧種なのに金の為に外人に食わせて宣伝してしまい、中国あたりで乱獲されて終わり
果報は寝て待てなのにな。バカだわな
41 : 2021/03/26(金) 14:24:02.24 ID:gZmqYij70
問題は、日本人が昔から食ってたものが 美味いと世界に知れてしまうこと
42 : 2021/03/26(金) 14:24:29.22 ID:KPVF6wHI0
養殖出来る魚が今は増えてるのに無理にうなぎなんか食わなくてもいいだろ わがまますぎんだよ
44 : 2021/03/26(金) 14:24:52.67 ID:6KEb8ryOO
ウナギにしてもマグロにしても日本の対応は信じられないくらい適当だからな
サンマも中国のせいにして開き直っているし水産に関しては最低の国だね
45 : 2021/03/26(金) 14:24:53.60 ID:r3AVkygj0
よく見たら欧州ウナギが危ないって書いてるなw
48 : 2021/03/26(金) 14:26:43.71 ID:UVnEueoJ0
養殖しよう
51 : 2021/03/26(金) 14:28:16.40 ID:4+QTW+Fp0
>>48
稚魚の養殖出来ないから高価なんよ
49 : 2021/03/26(金) 14:26:44.41 ID:4+QTW+Fp0
昨年は稚魚が大量に生まれて値段下がったとか言ってたのに
67 : 2021/03/26(金) 14:32:46.55 ID:oYxwHIax0
>>49
反社が目を付けてシノギにしているらすいぞ。水産市場関係者から聞いた。西成のサップとかケンムンとかがオラオラ言いながら稚魚に餌やってんだぜスゴくね?
50 : 2021/03/26(金) 14:27:12.83 ID:8Y/hHfPf0
中国人に食わせると
乱獲で絶滅する
53 : 2021/03/26(金) 14:29:38.74 ID:uLzTCNfk0
完全養殖頑張れ
54 : 2021/03/26(金) 14:29:39.59 ID:bGUOYUTE0
俺のウナギも大変稀少
61 : 2021/03/26(金) 14:31:52.22 ID:A2rLMWkW0
>>54
君のはドジョウ
55 : 2021/03/26(金) 14:29:59.48 ID:xjmKLIII0
ご注文はうなぎですか?
57 : 2021/03/26(金) 14:30:24.88 ID:be7RSDO50
絶滅しそうなウナギの代わりに個体数が増えまくってるホモサピエンス食えばいいじゃん
58 : 2021/03/26(金) 14:30:44.91 ID:f+QnlJdE0
日本人と中国人が組めば最強だよ

全世界の生物絶滅させようぜ

59 : 2021/03/26(金) 14:31:21.33 ID:AaXWWb+g0
江戸前風のウナギの蒲焼きはドロドロフニャフニャで不味いな。
68 : 2021/03/26(金) 14:32:52.11 ID:4+QTW+Fp0
>>59
蒸してから焼くって、めっちゃ泥臭い油だったんだろうな
60 : 2021/03/26(金) 14:31:48.66 ID:izMF4T2/0
もうウナギなんて20年くらい
食べてないな
特にウマイものでもないし、もう辞めろや漁を
62 : 2021/03/26(金) 14:31:53.22 ID:BFHiz2kZ0
僕と契約して魔法少女(家畜)になってよ
64 : 2021/03/26(金) 14:32:18.44 ID:8C5eEaiW0
また朝鮮人・・組織的に数年前から稚魚を盗んでいたコソ泥で
朝鮮籍が逮捕されてる・・・
ほんとごみ民族、
65 : 2021/03/26(金) 14:32:29.54 ID:7VQo2omY0
早く完全遺伝子組み換え鰻を開発するんだ!工場の中で遺伝子組み換え鰻を大量生産しろ
66 : 2021/03/26(金) 14:32:41.31 ID:izMF4T2/0
鰻の味は、タレの味
糖分塩分多いし、もうやめなさい
69 : 2021/03/26(金) 14:33:02.94 ID:5qgg/Xak0
毎朝食べているのに

コメント

タイトルとURLをコピーしました