- 1 : 2021/03/29(月) 05:57:30.59 ID:tpWA+kYDd
-
「ホトケはんをええとこへ連れてってくれはる」日本最後の“土葬の村”で見た消えゆく「死者の祭り」
今や日本の火葬率は99・999…%。断トツの世界一である。亡くなった人を火葬せず、土中に埋葬する土葬は、すでに消滅していると思っている人も多い。
そのような状況の中、近刊の書「土葬の村」(講談社現代新書)は、日本に残った最後の土葬の村をルポした。
土葬は古代・中世から千年以上続いてきたと言われている。ただ近年、急速に消滅しつつある。同書は、土葬の最後の光芒をつぶさに描いた日本の伝統的な弔いの挽歌と言える。
その最後の土葬の舞台は、京都府と奈良県の県境のエリアに奇跡的に残っていた。火葬場が近くになかったことや、
先祖の墓や仏壇を守る後継者が近くの都市にいたこともあるだろう。そんな奇跡の村の話を始めたい。最後の土葬
後醍醐天皇が立て籠ったという笠置山。京都府の最南端に位置し、奈良県と県境で接する笠置山にもほど近い山間部に、南山城村という集落がある。
東西を流れる木津川の南側の奥深い渓谷である。
2017年秋、この南山城村の高尾地区で、90歳を越える男性が亡くなり、遺言に従い土葬された。
https://news.livedoor.com/article/detail/19929599/ - 2 : 2021/03/29(月) 05:59:38.36 ID:PWCswpUt0
- 土葬では死者が蘇ってしまう気がして怖い
- 3 : 2021/03/29(月) 06:01:22.49 ID:YOXd5MUn0
- キリストの復活与太話のせいで土葬が定着して有史数億人の無駄な感染死者が出たと言うね。。
- 4 : 2021/03/29(月) 06:02:12.50 ID:Ej4veTe10
- 他にもありそうだけど
- 5 : 2021/03/29(月) 06:06:49.51 ID:ceUcJb1z0
- 虫に喰われて朽ちていくなんて嫌すぎだろ
- 6 : 2021/03/29(月) 06:06:58.64 ID:tpWA+kYDd
- 足をへし折ってツボに入れるんだよね
- 7 : 2021/03/29(月) 06:09:47.56 ID:dKCAkS0uM
- イスラムの土葬したいやつ呼びこめば宗教対立もなくなるし、街に活気がもどる。先祖も寂しくなくなってウィンウィンウィンじゃん!
- 8 : 2021/03/29(月) 06:12:29.43 ID:ejFxk09H0
- ここってやっぱり特殊な地区なのかな
- 9 : 2021/03/29(月) 06:24:25.50 ID:UmqQ5cd6p
- 芸人のナダルの出身地だっけ?
- 10 : 2021/03/29(月) 06:27:44.17 ID:3wja0WIo0
- 沖縄の方で鳥葬やってなかったっけ?
- 12 : 2021/03/29(月) 06:46:32.91 ID:6doXD9yv0
- >>10
ねーわ
鳥葬はコンドルいないと成り立たんし
あれは世界で最も過酷な埋葬方法だと思う - 15 : 2021/03/29(月) 06:53:03.96 ID:DEV4Kdp20
- >>12
無知さらけ出して恥ずかしくないの?w - 11 : 2021/03/29(月) 06:33:45.69 ID:EnOUMn7p0
- 唯一ではないな
うちの近所でもたまに土葬してる - 13 : 2021/03/29(月) 06:49:46.20 ID:agpyr1z+0
- あれ?火葬って法律で義務化されてるんじゃないの?
- 17 : 2021/03/29(月) 07:08:23.99 ID:Fo9sWpSh0
- >>13
されてない。ただの同調圧力。 - 14 : 2021/03/29(月) 06:52:18.16 ID:DEV4Kdp20
- 京都は街中に鳥葬の場所があるよね
- 16 : 2021/03/29(月) 07:04:09.42 ID:3Nh0zrxM0
- 江戸時代の墓掘り返した事あるけど桶に入れて屈葬してあるよな
これが棺桶の語源だと思う
周囲の土がノリのような独特の臭いがする - 18 : 2021/03/29(月) 07:11:51.27 ID:jTxCCOA0a
- 栃木にもあるだろ
- 19 : 2021/03/29(月) 07:15:36.88 ID:W/Py8l5Gd
- ナダルの実家のイナバ物置が何とかかんとか
- 20 : 2021/03/29(月) 07:15:58.35 ID:PnEyO04I0
- 簡単な4人程度の納骨堂で100万するからな
- 21 : 2021/03/29(月) 07:24:49.75 ID:f7TI135s0
- 奈良にも土葬の集落がある。
結構有名な観光地なので偶然見かけるとびっくりする。 - 22 : 2021/03/29(月) 07:25:17.61 ID:WK3Of1+Yr
- うちの爺ちゃんも土葬だったな
- 23 : 2021/03/29(月) 07:26:31.43 ID:YKKsrS6HM
- 見つかってない殺人事件の被害者もだいたい土葬だろ
- 24 : 2021/03/29(月) 07:27:02.38 ID:TVhDNulu0
- 日本でゾンビものの物語を作る時はこの村を舞台にするしかないのか・・・
- 25 : 2021/03/29(月) 07:27:22.72 ID:z/5iDioI0
- 奥多摩の集落でもやってるってテレビで放送してたぞ
- 26 : 2021/03/29(月) 07:29:48.35 ID:WK3Of1+Yr
- 昭和の半ばまでは土葬が過半数
日本の火葬はたいして歴史ない農村から都会に人口移動して、もともとの墓を持たない人間が増えたのと
葬儀は村総出の大仕事だったから、墓掘りして棺桶担いで山まで運ぶとかの労力を地域コミュニティが維持できなくて
伝統的な儀式が消えただけ
日本の火葬率は99.999%で世界一。そんな中、今も土葬を行う唯一の村 京都府南山城村

コメント