- 1 : 2021/04/05(月) 14:01:43.98 ID:5lLfX3dR0
-
仏教の教えである八正道(はっしょうどう)の中に正思惟(しょうしゆい)と正語って実践項目がある
まず正思惟とは、邪思惟を避けるべきという教えで、邪思惟とは、「欲の思考」「怒り恨みの思考」「害を与えたいという思考」のこと
嫌儲での活動はまさに邪思惟にまみれている。第一に「欲の思考」。他者より優位に立ちたいとする煽りカスやマウント文化、他者に承認されたいとするレス乞食
第二に「怒り恨みの思考」。上記の者達やTwitterや政治芸能分野での炎上騒ぎでわき起こりやすい
第三に「害意の思考」。怒りや欲に惑わされ相手が傷つくであろう言葉を実際に書き込むという行為これが邪思惟である
次に正語とは、妄語(嘘)を離れ、綺語(無駄話)を離れ、離間語(陰口,仲違いさせる言葉)を離れ、粗悪語(誹謗中傷,粗暴な言葉)を離れることである
これは解説するまでもないと思うが嫌儲のレスはこれらにまみれている他人を貶めるのが楽しいから、少しの隙を見つけてはそこにつけ込んで執拗に貶め続けるとそれが当たり前になってきて、完璧主義に繋がりかねない
つまり欠点が少しでもあれば、それはダメな人間だと決めつけるようになってしまう
しかし、人は完璧ではなく、完璧を求めるのは理想としては高すぎで、これが苦しみの種となる
やがては自己肯定感が欠如し、心に余裕のない人間となってしまいかねない。嫌儲を見てると些細なことで何やら憤慨しているような人をよく見かける。これは他者を許容する、或いは自分のミスを認める心の広さが失われているあらわれではないだろうか・他に参考になる仏教の教え
苦楽表裏、五蘊盛苦、自我執着・科学的な参考記事
「よく悪口を言う人ほど「不幸になる」科学的根拠」
https://toyokeizai.net/articles/amp/366140?page=2
誰かの悪口を言うと、やる気や快楽に関与するホルモン「ドーパミン」が放出されます。ドーパミンが出ると楽しい気分になります。だから、悪口を言うことは基本的に楽しいことなのです。しかし、ドーパミンはよくばりな脳内物質でもあり、一度放出されると「より大きな刺激」を求めるようになります。つまり、悪口の回数を増やしたり、より過激な悪口を言わないと、新たにドーパミンが出ず、楽しい気分になれなくなってしまうのです。
結果、悪口を言うことが癖になって、なかなかそれを改善しづらい状態に陥ります。
また、悪口を言うと、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されます。コルチゾールというのは、ストレスを感じたときに放出されるホルモン。先ほどドーパミンが放出されると言ったので快楽を得ていると思いきや、悪口を言っているときは同時にストレスも感じているのです。
- 2 : 2021/04/05(月) 14:03:06.07 ID:Yn33TD5B0
- なんで最近の仏教を学ぶ奴は総じて原始仏教を学ぶのか
- 3 : 2021/04/05(月) 14:05:09.57 ID:A2bpu6qN0
- >>2
まあ基本だからじゃない
仏教系中高出で仏教の授業ってのがあったけどまず仏陀の事を習った - 8 : 2021/04/05(月) 14:08:05.74 ID:A/p5vIPO0
- >>2
原始仏教は原典主義的な考え方で作られたもので
西洋から入ってきたもの
キリスト教のプロテスタントみたいなもんだろう西洋の考え方に染まってる人が今の日本人には多いから
- 28 : 2021/04/05(月) 14:39:17.75 ID:bShckk2DM
- >>8
なんでテキトー言うの? - 31 : 2021/04/05(月) 15:07:51.32 ID:kp6IPuVtM
- >>8
っていうより「宗教」っていう概念が、西洋から入ってきて
そのレンズで仏教は儒教は?
みたいな感じで捉えてる感じだろ - 32 : 2021/04/05(月) 15:08:40.38 ID:iiVF/sx8a
- >>8
バラモン・ヒンドゥーならともかくなんだよ西洋って - 4 : 2021/04/05(月) 14:05:39.34 ID:IRxm9fY9H
- ああそれ聖書にも似たようなこと書いてあったわ(´・ω・`)
- 5 : 2021/04/05(月) 14:05:51.62 ID:HktuA39C0
- そりゃ葬式仏教よりマシじゃね
- 9 : 2021/04/05(月) 14:08:10.92 ID:BVnusBYDa
- >>5
仏舎利ロック♪でノリノリ🕺🎵か~い?😆 - 6 : 2021/04/05(月) 14:07:19.54 ID:kp6IPuVtM
- そもそも自分が幸福になるとか不幸になるとかが一番問題で
方法としてどうするのか
みたいなあたりで止まってたら、仏教を勉強した意味がないのでは? - 7 : 2021/04/05(月) 14:07:33.87 ID:epfa8OCh0
- 判ったのに去れてないのが哀しい
- 10 : 2021/04/05(月) 14:08:36.77 ID:ozNIY22I0
- (ヽ´ん`)たちよ。あなたがたにお勧めする。怠惰な者を戒め、小心な者を励まし、弱い者を助け、すべての人に対して寛容でありなさい。
だれも悪をもって悪に報いないように心がけ、お互に、またみんなに対して、いつも🍚を追い求めなさい。 - 11 : 2021/04/05(月) 14:09:05.69 ID:epfa8OCh0
- 離れても臭いものに蓋をするって対策でしかないし
人間界はそもそも汚いんだから触れる機会がなくなるわけでもないし
克服して広い心を持つ方がいいんでないの…飲み込まれてそれ以下になるかもしれないけど - 12 : 2021/04/05(月) 14:11:22.90 ID:HktuA39C0
- 反応しない練習になるからいいんじゃね
- 13 : 2021/04/05(月) 14:11:45.91 ID:rbIVUgw70
- 池田先生ほんまスワセッ!!
- 14 : 2021/04/05(月) 14:12:54.47 ID:zLkLuQca0
- 長いから読んでいないけど、公明党が与党で正解ということ?
- 16 : 2021/04/05(月) 14:17:36.12 ID:YXoARHXL0
- なんで唐突に解脱してんだよ
- 17 : 2021/04/05(月) 14:17:50.32 ID:C6/8M5J+0
- 結果論だろ
全ては因果律によって定められていると言う宗教ってないの? - 20 : 2021/04/05(月) 14:19:37.94 ID:kp6IPuVtM
- >>17
因果律っていうキーワードであたってるかわからんが、
カルヴァン派とかはそういう感じじゃね - 33 : 2021/04/05(月) 15:09:19.56 ID:mxdBqyBY0
- >>17
それ仏教の縁起じゃない? - 35 : 2021/04/05(月) 15:11:22.51 ID:jPoN2fF70
- >>17
聖書が全くそれ
死の原因すら書いてる - 22 : 2021/04/05(月) 14:22:32.86 ID:5lLfX3dR0
- 苦楽表裏とは苦しみの裏には楽しさがあり、逆もまた然り。つまり楽しさを求めることが苦しみに繋がっているので楽しむことに必要以上にとらわれるべきではないという教えで
例えば他人の批判をすることが習慣になるとして、言ってる時は楽しいと感じるかもしれないが、それが十分にできるのはネットの中だけで、現実ではできないので苦しむ
或いは他人の欠点が少しでもあると批判の感情が沸き起こってストレスになりやすい
他には現実でも悪口を言うようになれば人間関係に支障がでかねない
と言った具合だ五蘊盛苦とは、簡単に言えば、物の見方は心の在り方で変わるという教えで
例えばマナーを守らない人間がいたとして、マナーっていう概念がない人はマナーを守らない人間がいても鬱陶しいとも感じないわけで、
マナーって概念を認知していてはじめてマナーを守らない人間に対する感情がわきおこり、それは苦しみとなりかねないのでとらわれるべきではないという教えで
嫌儲は五蘊盛苦にまみれていると思う
皆それぞれのこだわりがあり、例えば誰かの趣味を貶めたり、あれは下賤でこれは高貴なものだという、不必要なとらわれが個々人に非常に多く見受けられる
そのようなこだわりを持っていても世間のすべてがそれに合わさることはほとんどなく、大抵はそのズレに悩まされる - 23 : 2021/04/05(月) 14:25:06.50 ID:uiREdm7G0
- 嫌儲とは
不生にしてまた不滅、不常にしてまた不断、
不一にして亦た不異、不来にしてまた不出
なんよ😌
生ずることも滅するものもとりあえずなんでも否定するんよ
知らんけど🤔 - 25 : 2021/04/05(月) 14:34:32.08 ID:ANrBUHGo0
- 悪口と批判は違うぞ
- 26 : 2021/04/05(月) 14:38:57.92 ID:+9M6hbLMr
- 俺がキモ面、童貞なのは
親が悪い
ジャップが悪い
安倍が悪い - 27 : 2021/04/05(月) 14:39:10.05 ID:ec0YgFjA0
- =松紳=
松ちゃん『昔、新幹線に乗った時に坊さん数人がキンキラキンの袈裟を着て
車中で酒盛りをやっていて大騒ぎしていてドン引きしましたね』 - 29 : 2021/04/05(月) 14:42:43.71 ID:UuZzb+Hkd
- こんなん仏に教えてもらうまでもないだろ
遅くとも20代で気付くこと - 34 : 2021/04/05(月) 15:10:20.02 ID:jPoN2fF70
- 被造物拝んでる時虚しくなる時ないん?
仏教を学んできたんだが、嫌儲を見てると不幸になるということがわかった(解説あり)嫌儲やめたいと思う人は読むべし

コメント