- 1 : 2021/04/11(日) 12:23:04.80 ID:YebxMvG99
-
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)
いま、自動車は電動化へまっしぐらという印象を受ける。米国がパリ協定への復帰を表明し、中国と日本も「カーボンニュートラル」への動きを政府が宣言した。EU(欧州連合)では乗用車排出CO2(二酸化炭素)の規制が今年から95g/kmとなり、各メーカー平均がこの値をオーバーすると罰金を支払わなければならない。EUではBEV(バッテリー電気自動車)はCO2ゼロ換算、PHEV(プラグイン・ハイブリッド車)は電動走行距離に応じて大幅にCO2が割り引かれるため、各メーカーが次々とこれらの車種を販売し始めた。
では、ICE(内燃機関)はどうなるのか。この点については日米欧の市場調査会社が予測を発表している。昨年秋時点の予測を平均すると、EUでの新車乗用車販売に占めるICE搭載車の比率は2030年時点で68~75%程度だった。BEVは25~30%、PHEVは7~12%である。FCEV(燃料電池電気自動車)は2%以下の見通しだ。
急拡大するメルセデスの電動車戦略、来年までにEQは5モデル増加
こうした予測は、EUの規制動向や各メーカーの商品投入予測、補助金の動向なども含めた結果であり、世の中がカーボンニュートラルで騒いでいるほどにはBEVの急増はない状況を示唆するものだ。その理由のひとつに、リチウムイオン電池(以下LiB)の製造にかかわる資源問題とエネルギー問題がある。
LiBは大量のリチウムを必要とし、電池製造段階では水に浸した状態のリチウムを乾燥させる工程が必須であり、ここで大量の電力を使う。
再生可能エネルギーでこの電力を供給できれば電池製造での環境負荷は小さくなるが、現状では小型BEVを1台生産するときのCO2排出は、同じサイズのガソリン車1台を製造する場合に比べて「3割ほどCO2排出が増える」といわれる。
もうひとつは、高性能LiBの極材に使われるコバルトや電動モーターの磁石に使われるディスプロシウムなど希少金属の資源問題だ。希少金属類は一部の国に資源が偏在しているほか、児童労働による採掘といった問題がある。かといって、いわゆるグリーントレードの基準を厳守すると資源が入手できない。このままBEVとPHEVの生産台数が増え続けると、現在のLiB年間生産量の2倍以上が必要になる。
こうした事情から2040年くらいまではICEが一定数生産される見通しである。同時に、2030年代には大気中の二酸化炭素と再生可能エネルギーを使って人工的にガソリン・軽油と同じ成分の燃料、e-フューエルの量産が軌道に乗るともいわれている。また、余分なCO2を排出しないで精製できる「グリーン水素」への投資が活発化している。日本では福島県に世界最大規模の実証プラント(福島水素エネルギー研究フィールド、FH2R)が完成した。
では、2020年代に必要なICEはどのようなものになるのか。これは自動車メーカーごとのパワートレーン整備計画によって異なるが、電動モーターと組み合わせる前提でHEV用に特化したICEと、48V(ボルト)電源を使うマイルドHEVに使用でき、同時に単独使用も可能なエンジンという2つの流れがある。
前者の典型的な例は、日産が2月に発表した次世代e-POWER用のICEだ。シリーズHEVに使う発電専用ICEであり、エンジンを「最も熱効率の高い回転域」だけで使う。現在でもe-POWER用エンジンは良好な燃費だが、次世代型は理論空燃比よりも空気が多い状態での燃焼を目指す。
これを実現するためにシリンダー内の混合気に強力な「流動」を作り、同時に点火システムを改良。EGR(排ガス再循環)を大量に使う場合で熱効率43%、空気を過剰に供給する希薄燃焼の場合で46%の熱効率を量産タイプの多気筒ICEで実証したという。これに廃熱回収技術を組み合わせて熱効率50%を市販ICEで狙う。
欧州でもHEV用に特化したICEの開発が進んでいる。ドイツ勢は、低回転域と高回転域を電動モーターに任せ、ICEの運転領域を狭くする技術で可変バルブタイミング装置のようなデバイスを搭載しなくても熱効率の高い領域で運転できるICEが今後2~3年で登場しそうだ。すでにルノーは、日産のHR-16型エンジンを使ったHEVを開発しており、市販車への搭載は「いつでも始められる」状態にある。
以下ソース先で
2021/04/11 08:00
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/25f67a2efc6f2e02445bf23811d8004ccc90b4a3/ - 2 : 2021/04/11(日) 12:24:09.16 ID:ckJDLd3q0
- >>1
電力供給の問題からナシにされるので
研究を続けたとこが勝つよ - 3 : 2021/04/11(日) 12:24:20.93 ID:0/EZN5tE0
- 中古車屋さん大変そう
- 4 : 2021/04/11(日) 12:25:06.56 ID:jlBrekFQ0
- 余ったガス燃やすのに発電機とか?
もうやってて行商人がうようよしてるとかいう - 5 : 2021/04/11(日) 12:25:35.30 ID:fJhk6HC/0
- 右左右左
- 6 : 2021/04/11(日) 12:26:54.07 ID:04C8mcKE0
- >>1
内燃機関は高級車で生き残るだろ
貧困層はEV、アッパーマスは水素ハイブリットEV - 9 : 2021/04/11(日) 12:28:07.56 ID:boDHAG+d0
- >>6
ハイブリットwww
ベットで寝てろwwwww - 11 : 2021/04/11(日) 12:28:51.88 ID:04C8mcKE0
- >>9
水素とEVのハイブリッド
なんか変か? - 16 : 2021/04/11(日) 12:30:06.74 ID:vlTEpUx10
- >>11
濁点が足りないこと揶揄してるんじゃね?
ベットとか言ってるし - 23 : 2021/04/11(日) 12:32:39.17 ID:OL3RiH9N0
- >>11
どっちも大量の電気を使うからな - 7 : 2021/04/11(日) 12:27:04.27 ID:ZZiT5KAf0
- この先きのこ
- 13 : 2021/04/11(日) 12:29:47.06 ID:0marzWfR0
- 火力発電で作った電気で充電するEVのカーボンニュートラルとはry
- 22 : 2021/04/11(日) 12:32:35.19 ID:vlTEpUx10
- >>13
欧州は発電もカーボンフリーに傾けてるからできる技だな。
火力からの転換がないと日本でモノ作ること事態が不利になるかもしれん。 - 45 : 2021/04/11(日) 12:40:27.13 ID:9Ixta92t0
- >>22
カーボンフリーは無理 - 60 : 2021/04/11(日) 12:44:35.90 ID:jpuLv62w0
- >>22
欧州は年中安定した風が吹いてて台風も来ない地理条件が海上風力発電建てまくるのに恵まれすぎてるからな
自分たちが有利な条件を綺麗事で包んで押し付けてくる欧州得意のいつものゲスなやり口だわ - 14 : 2021/04/11(日) 12:30:04.87 ID:rM27PFiv0
- 日産ノートがスーパー駐車場でエンジン全開で威嚇して来る件
とても環境に悪いハイブリッドカー - 15 : 2021/04/11(日) 12:30:05.05 ID:a0CbUlxs0
- ものは考えようだぜ
火葬で出る熱でタービン回して発電すりゃ
人の死もエネルギーになる - 17 : 2021/04/11(日) 12:30:11.63 ID:qYxxTHkH0
- 3000年か5000年にはどこでもドアくらい作られているんじゃないの?
- 18 : 2021/04/11(日) 12:30:47.89 ID:kRNVsRah0
- 2021年現在、よっぽどガソリン車のほうが環境にいいからな
- 19 : 2021/04/11(日) 12:31:01.15 ID:0Pjgxy070
- 水素が安定供給出来ればそっちに変わりそうだけど完全なEVはなぁ
電池の容量、寿命、充電設備を考えれば日本ではありえないかなと思う
あと発電所も足りないし何で発電するかも大事だし - 20 : 2021/04/11(日) 12:31:44.28 ID:4aO97flR0
- 法律で強制しない限りなくなることはない
- 21 : 2021/04/11(日) 12:31:54.85 ID:CptJnnkt0
- 内燃機関のパワーを越えてかつ低コストな電池の発明は今世紀中には無理だろう
CO2や有害物質を大幅に減らす新エンジンや燃料の登場の方が早いと思う - 24 : 2021/04/11(日) 12:32:58.59 ID:5oDZw40N0
- 災害大国日本で電力偏重は有事に死ぬわ
もちろん原発フル稼働で事故も起こる - 25 : 2021/04/11(日) 12:33:18.17 ID:AV+ahryV0
- トヨタ「助けて内燃機関しか作れないの!」
- 26 : 2021/04/11(日) 12:33:25.32 ID:3Nkmjvq+0
- ピテカントロプスになる日に近づく
- 27 : 2021/04/11(日) 12:33:37.26 ID:xteMdDpa0
- 燃料電池を開発もできないくせに内燃機関廃止とか、馬鹿も休み休み言え。
- 29 : 2021/04/11(日) 12:34:24.90 ID:OL3RiH9N0
- カーボンフリー?
生物などの有機物はカーボンで出来ているのに長ナンセンスすぎるだろ。ミネラルからカーボンを産み続ける生き物全て殺せよww
- 30 : 2021/04/11(日) 12:34:29.80 ID:5oDZw40N0
- それでも強引に進めるだろうがね
とりあえず発電機は売れる
今のうちに仕込んどけ - 31 : 2021/04/11(日) 12:34:35.58 ID:0O2lu+1o0
- 日産のポンコツシリーズハイブリッドを例に出すなよ
- 33 : 2021/04/11(日) 12:35:45.69 ID:3sNCkBZR0
- >>1
将来的には道路に送電用コイル埋め込まれて車に受電用コイル詰んで道路走るだけで充電繋いだのと同等になる - 35 : 2021/04/11(日) 12:37:05.92 ID:OL3RiH9N0
- >>33
あほか、そんな強烈な磁力か電磁波
問題あるだろ! - 47 : 2021/04/11(日) 12:40:32.49 ID:a0CbUlxs0
- >>33
軌道しか走れん鉄道でさえ採用しとらんぞ
そんな糞インフラに死に金注ぎ込むなら
内燃機関Onlyのが余程環境に優しいわな - 36 : 2021/04/11(日) 12:37:41.14 ID:8gMcfqOo0
- 電気工事士の時代になるわけよ
- 37 : 2021/04/11(日) 12:38:10.04 ID:8/wWbua60
- 日産の宣伝
- 38 : 2021/04/11(日) 12:38:20.68 ID:kzpcfk4e0
- 水素自動車は一般化しない
ガソリンを置き換える合成燃料の方が現実的 - 39 : 2021/04/11(日) 12:38:36.37 ID:5oDZw40N0
- つーか温室ガスガーと言うなら人口減らせや
食料もエネルギーも温暖化も貧困も人類の命題の全てが緩和されるわ
まぁ結局無理矢理ビジネスチャンス作るのがメインだからなこういうのって
資本主義の限界 - 40 : 2021/04/11(日) 12:38:38.50 ID:4QQ77v880
- オッサン
- 41 : 2021/04/11(日) 12:39:03.56 ID:uGhk599X0
- 技術力が無い後進国のやつら、それと、グレタにだまされる程度の知能のやつらかな、
CO2系温暖化詐欺にカモられたり、便乗しているやつらは。 - 42 : 2021/04/11(日) 12:39:06.56 ID:mMFAmpDB0
- 自動運転はまじでやばい
酒飲みながら運転出来る
レベル5にもなれば運転席がなくなる
GAFAのIT革命→自動運転革命になるよ - 43 : 2021/04/11(日) 12:39:06.64 ID:umDDcXlS0
- >>1
対消滅エンジンの開発急げ - 44 : 2021/04/11(日) 12:39:25.02 ID:r5fUO3io0
- 日産のはガソリン燃やしてるから駄目だろ
そういうインチキ屁理屈は通用しないよ - 46 : 2021/04/11(日) 12:40:27.59 ID:0BFiCYuh0
- 多分EVの時代は来ない
相当長くHVとPHVの時代が続く
なのでガソリンエンジンの熱効率をよくする方向で世の中動くEVの飛び乗ろうとしてエンジンに投資しなくなった欧州メーカーは◯亡するだろう
- 48 : 2021/04/11(日) 12:40:36.96 ID:wrI9kZfu0
- 電池は、劣化 高コスト 高重量 これ解決しないとキツイだろ
- 50 : 2021/04/11(日) 12:41:21.52 ID:wQEKHqcO0
- 火力発電はOK
が大前提な件か - 51 : 2021/04/11(日) 12:41:43.93 ID:IU2q4ZyR0
- 金持ちは罰金払ってガソリン車。
貧乏人は不便な電気自動車。 - 53 : 2021/04/11(日) 12:42:16.96 ID:0BFiCYuh0
- 要するに電気を作るには、ガスや石炭や原子力が必要な訳で
- 54 : 2021/04/11(日) 12:42:44.06 ID:IdIuQDoL0
- 急な遠出ができねぇんだよEVでは
- 55 : 2021/04/11(日) 12:42:56.08 ID:RHQ0PmA30
- 結局EVも詐欺やん
クリーンディーゼルと変わらない - 57 : 2021/04/11(日) 12:44:15.72 ID:rpY4EDqY0
- 途上国には一切売らず先進国のみで運用すればそんなにCO2増えないんじゃね
- 58 : 2021/04/11(日) 12:44:21.62 ID:CeHty1VX0
- 空調維持すんのに大型施設の発電に内燃型は必要だからな。
EVなんて停電起こせば終わりだし - 61 : 2021/04/11(日) 12:44:42.47 ID:pdxcChQ90
- 菅直人民主党政権時の炭素削減京都議定書の時に
真面目に取り組んでいたら今頃日本は
世界有数の再生エネルギー強国&電気自動車エコカー大国に
なっていたんだけどね
マスコミの総叩きに乗せられた馬鹿な国民が潰しちゃったからね
車は落ち目、原発は未だ汚染中。まぁ自業自得だよ
【車】エンジンはこの先どうなるのか…脱炭素に向け内燃機関の技術革新が進行中 日産理論と欧州の動き

コメント