老いるマンション、修繕に備え 計画点検や積立金上げも…大規模修繕、問題は3回目以降

1 : 2021/04/11(日) 22:48:52.75 ID:4V5zs58H9

※日経新聞

「修繕費が予想以上に膨らみ、積立金が足りない」。東京都マンション管理士会(東京・千代田)に都内のマンション管理組合からこんな電話相談が増えている。副理事長兼事務局長の藤江俊之氏は「築年数が30年を超え、大規模修繕が3回目以上となるマンションで目立つ」と話す。

■大規模修繕、問題は3回目以降

分譲マンションは定期的に外壁や屋上、共用部分などを修復する大規模修繕工事を実施するのが一般的だ。修繕の周期は…

2021年4月11日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOMH247PA0U1A320C2000000/

2 : 2021/04/11(日) 22:49:48.69 ID:Ak+Ui5xP0
ムサコ美人奥様のうんち!!
3 : 2021/04/11(日) 22:49:50.38 ID:Iot3X9X70
ババ抜き負けた人達
4 : 2021/04/11(日) 22:49:55.13 ID:MhdM1irY0
家畜
5 : 2021/04/11(日) 22:50:32.42 ID:LcqSBF8h0
大規模修繕やりすぎなんじゃ?
うちの家なんか30年目でやっと1回目の外壁塗装とかの修繕だけど・・・
6 : 2021/04/11(日) 22:52:27.62 ID:QfUb1m3P0
>>5
そそ、今の技術だと20年に一回で十分
8 : 2021/04/11(日) 22:53:45.40 ID:oP7ZQ/vL0
>>5
外壁補修は10年に1回が推奨なんで
30年放置だと中も浸水してて修繕不可能の部分までやられる恐れあるのでマンションで30年放置は無いですね
21 : 2021/04/11(日) 23:04:17.16 ID:+aTtxiuU0
>>8
一度作ったら永久にメンテしなくていいと思ってる人結構いるから怖いよ
7 : 2021/04/11(日) 22:52:36.23 ID:zgvqOKcC0
うちのマンション屋上の給湯システム総入れ替えで金がなくなりクリスマスツリー廃止に正月の門松廃止

仕方ないから俺がクリスマスツリーを買って飾ったが
片付けるのが大変だった

12 : 2021/04/11(日) 22:55:09.38 ID:xjnIgRO10
>>7来月は屋根修繕費よりも高い鯉のぼり🎏をお願いします
18 : 2021/04/11(日) 22:59:36.38 ID:rlxmFXxz0
>>7
今までそんな
不要不急の事にカネを放り投げて来たんだな
9 : 2021/04/11(日) 22:54:10.68 ID:VPF30MP10
12年サイクルは大規模修繕のやり過ぎ
18年サイクルで十分
15 : 2021/04/11(日) 22:55:40.86 ID:QfUb1m3P0
>>9
それやろうとしたら、馬鹿に反対されたわ
管理会社から金でももらってるのかね?
10 : 2021/04/11(日) 22:54:17.43 ID:DfvbIBUQ0
だって、最初は購入時に修繕積立金の準備金とかなんとかで数十万円預けるし
その後は月数千円とか、1万円台とかで
1回目の大規模修繕で一気に使い果たしたら
次に備えて数十万円分/戸残すか集めないと、2回目の修繕が同額でも不足するw
11 : 2021/04/11(日) 22:54:24.87 ID:6qgEWYNK0
綺麗なマンションに引っ越せばいいじゃない?
13 : 2021/04/11(日) 22:55:09.95 ID:hOua1t7m0
修繕に無関心な住民多し
14 : 2021/04/11(日) 22:55:29.88 ID:VlsrPis70
修復って外壁全部剥がしてやり直すの?
ヒビの隙間を埋めるだけ?
16 : 2021/04/11(日) 22:56:06.37 ID:DfvbIBUQ0
一回目の大規模修繕は早期が良いよ
建てた時の手抜きとか誤りが見つかる可能性があるから
建てた時の人と違う人が見ることで、見方・視点が異なるから
17 : 2021/04/11(日) 22:56:33.59 ID:Vc06kdHs0
マンションそのものより昔から住んでる人間が老害化している
34 : 2021/04/11(日) 23:10:17.05 ID:wDaFgAED0
>>17
あの中にジジババがギッシリ詰まっているって想像したらゾッとするなー
19 : 2021/04/11(日) 23:02:51.74 ID:IWtL23Dk0
ネックは管理人や掃除夫の人件費だろ。
20 : 2021/04/11(日) 23:04:01.11 ID:qbqqZ8gq0
俺の住んでるところでも3回目の大規模修繕やってる
建物が小さいから修繕費1000万円程度で済んでいるみたい
22 : 2021/04/11(日) 23:04:22.19 ID:84c0VMsG0
修繕費をケチる意味が分からん
適切な修繕さえしていれば100年保つのがマンションの強みなのに
ケチって修繕を引き伸ばしたらすぐにボロボロになって資産価値も一気に下がり買い手もつかなくなるだろ
27 : 2021/04/11(日) 23:06:36.43 ID:ARO+qCPp0
>>22
建物は100年持つけど、配管類が持たないんでしょ
23 : 2021/04/11(日) 23:04:56.15 ID:nAukJ1BF0
住民と建物の質次第でしょ
ウチは古マンションだけど大規模修繕計画通りやってて、配管なんか新品に近いよ
修繕積み立ても余って定期預金にしてる分もあるし
24 : 2021/04/11(日) 23:05:22.62 ID:ARO+qCPp0
今20年超えたけど、、このまま住んで建て替えて住むか、今一軒家に住み替えるかどっちがいいんだろう
25 : 2021/04/11(日) 23:06:14.67 ID:ZGZhhF5E0
築40年の中古マンション買って建て替えになったけど、2500万取得の4500万で売れたわ。
立地が良かったのはあるけど住んでるだけで金貰えるって最高だわ
35 : 2021/04/11(日) 23:10:17.23 ID:+Yr1gHbZ0
>>25
立地が良くて、且つ、建て替えで容積を増やせたんだろ?
26 : 2021/04/11(日) 23:06:32.80 ID:oP7ZQ/vL0
修繕って良好な状態を保つ為に早めにやるものなんで傷んでからだと遅いよ
29 : 2021/04/11(日) 23:07:11.25 ID:1QmoX4q40
中古マンション見学に行ったが、修繕積立が赤字になってたのに驚いた。
駅近で5年後には黒字化みたいだけど、管理なってないよな。
42 : 2021/04/11(日) 23:12:12.95 ID:skRJPmtX0
>>29
というかね、最初の入居率を上げたいために修繕積立金を安くして分譲販売してるんだよ
どこもこのやり方だから、入居してくれた人が将来どうなるかわかってない
で、数年おきに上げていくんだよ。
管理がなってないというか、そういう戦略で、売ったらあとは野となれ山となれ
30 : 2021/04/11(日) 23:08:03.33 ID:wSC6QRdJ0
これがあるからマンションには住めない
戸建てを選ぶしか無い
32 : 2021/04/11(日) 23:09:39.92 ID:D3VgiXuB0
団地ならぶち壊して新築に住めるぞ
多分
33 : 2021/04/11(日) 23:10:03.62 ID:xbJGfOlW0
買う時に分かりきってたことを後になってごちゃごちゃ問題にする馬鹿な購入者のためになんで記事書いてんだ?っていつも思うけど
まあそういうどうしようもない馬鹿をこうやって馬鹿にするのは楽しいけど
36 : 2021/04/11(日) 23:10:18.63 ID:ylBjMfh00
一戸建ては値下がりするけどマンションは逆に値上がり。23区内のマンション買っとけば間違いない。
43 : 2021/04/11(日) 23:12:37.60 ID:wSC6QRdJ0
>>36
値上がりするのは築25年ぐらいまでだな
そこを超えると23区でも下げ始める
結局はマンションは終の棲家にならず投資でしかない
45 : 2021/04/11(日) 23:13:51.65 ID:TB+i8+6u0
>>43
何年生きるつもり?
44 : 2021/04/11(日) 23:13:49.06 ID:iHZrPyo90
>>36
一戸建てだって土地の値段が上がっていけば、買った時より高く売れるよ
38 : 2021/04/11(日) 23:11:31.22 ID:iHZrPyo90
マンションは築30年経つ前に売ったもの勝ち
39 : 2021/04/11(日) 23:11:33.86 ID:wSC6QRdJ0
修繕なんか諦めればいいんだよ

水道なんてトイレや風呂なら赤錆出てもいい
料理の水は、ミネラルウォーターを買えばんだよ
海外はみんなそういう仕様だよ

41 : 2021/04/11(日) 23:11:51.97 ID:BVGs/z/v0
あんまり修繕費を年々上げていくのもな

コメント

タイトルとURLをコピーしました