ナイロンが存在しなかった時代の釣り糸 想像つかない

1 : 2021/04/13(火) 15:29:27.81 ID:Ys1YJgBV0

一昨年である2019年、日本の老舗ラインメーカーとして国内のみならず、世界中から支持を得続けている「YGK」から新たなバスフィッシングラインが誕生した。
その名は「オルトロス」。ギリシャ語で『夜明け、始まり』を意味し、その名の通り新たなる世界の扉をこじ開ける『硬質なのに
柔らかい相反する特性をもったニューコンセプトフロロカーボンライン』というキャッチコピーで注目を集め、今や世界最高峰のバストーナメントシーンでも活躍を見せている。

https://de.mihunye.com/health/28444.html

2 : 2021/04/13(火) 15:29:42.70 ID:NlrKSqsU0
ガット?
3 : 2021/04/13(火) 15:30:09.65 ID:EsxSTQfX0
禁じ手の連発
追い込み漁
4 : 2021/04/13(火) 15:30:14.25 ID:uRuEpQLS0
ナマコが出す線だろ
5 : 2021/04/13(火) 15:31:31.49 ID:scqCZfy10
普通に大麻が原料だぞ?
知らんのけ?
6 : 2021/04/13(火) 15:31:39.73 ID:PXTe18I3d
ナイロンどころかPEない時代にも戻りたくねえわ
34 : 2021/04/13(火) 15:52:52.45 ID:7acVvNmB0
>>6
PEトラブル多すぎてうんざりだわ
エギングでさえナイロンで十分だったわ
7 : 2021/04/13(火) 15:31:51.40 ID:grp/BOvI0
大麻
8 : 2021/04/13(火) 15:33:02.09 ID:vaSKMFl8p
綿だろ
9 : 2021/04/13(火) 15:33:25.32 ID:n5BYSqE6M
サカナクションスレ
10 : 2021/04/13(火) 15:33:43.68 ID:Cs24Ej6J0
11 : 2021/04/13(火) 15:34:08.32 ID:zH3O//Cz0
木の板に細い溝を彫って、そこにニカワを流して作ってた。
小学生のとき体験授業で作ったわ
33 : 2021/04/13(火) 15:51:19.04 ID:xbd21PBV0
>>11
ニカワ乙
12 : 2021/04/13(火) 15:34:26.24 ID:Gz4+ZSfW0
ウキ釣りするときオモリを結びつけるけど、
5~6回釣ったらナイロンが突然切れてオモリロストするよな
突然死するから見極めが難しくて腹立つわ
28 : 2021/04/13(火) 15:46:21.75 ID:KKOPmnGM0
>>12
トリモロス?
14 : 2021/04/13(火) 15:34:58.75 ID:YDsxXD6D0
テグスって何かそういう蛾の名前から来てるだろ
19 : 2021/04/13(火) 15:37:06.24 ID:zKmLFpmJ0
>>14
これ
35 : 2021/04/13(火) 15:55:23.64 ID:uBmPkEW9d
>>14
不思議だよね
15 : 2021/04/13(火) 15:35:06.97 ID:F2sGLODIM
すげえ太いの使ってたんだろ
はえ縄とか昔の糸まだありそう
16 : 2021/04/13(火) 15:35:18.57 ID:5scLS7zK0
髪の毛をFGノットで結束してた
17 : 2021/04/13(火) 15:36:21.09 ID:BwliPDz30
カイコの何か
18 : 2021/04/13(火) 15:36:53.16 ID:F3XTQZye0
馬の尻尾の毛を撚り合わせたやつだろ
ハリスには天蚕糸
20 : 2021/04/13(火) 15:37:24.79 ID:nKQLf9U30
テグスサン
21 : 2021/04/13(火) 15:37:36.74 ID:tS7qj9xI0
髪の毛だろ?コナンで見たことある
23 : 2021/04/13(火) 15:39:08.03 ID:/A8s6x+h0
揖保の糸
24 : 2021/04/13(火) 15:41:12.36 ID:Rjo61SuX0
今はケブラーだろ
25 : 2021/04/13(火) 15:41:19.76 ID:nodKU+930
網の素材なんだったのかしら
30 : 2021/04/13(火) 15:48:12.36 ID:9LzB+xL/0
>>25
26 : 2021/04/13(火) 15:43:15.35 ID:dk6mtviz0
木綿糸で釣れ
29 : 2021/04/13(火) 15:47:45.01 ID:GeZjmY5eM
ナイロンが無ければフロロカーボンを使えば良いじゃない
31 : 2021/04/13(火) 15:49:15.25 ID:Pt37rQ9rd
くじらのひげ?
32 : 2021/04/13(火) 15:50:06.52 ID:J8klCHE40
切れやすかっただろうから
釣り針は使い捨てだったんだろうな。
36 : 2021/04/13(火) 15:58:24.99 ID:Kf1VP19ed
毛を撚り合わせたり色々あったんでは
39 : 2021/04/13(火) 16:06:50.85 ID:bZBrjnrh0
蛾の幼虫の内蔵の絹糸腺という部位を生きたまま取り出してお酢に着けながら引っ張り出していく
むかし釣りキチ三平で詳しくやってた
40 : 2021/04/13(火) 16:08:21.13 ID:gLnr2n7t0
これは、、、根じゃな?
41 : 2021/04/13(火) 16:08:50.16 ID:IH93iA3B0
テグス(天蚕糸)だろ
42 : 2021/04/13(火) 16:10:13.00 ID:Y8luSHE20
PEとかフロロがあるだろ
44 : 2021/04/13(火) 16:10:53.14 ID:3TTv1k0Q0
PEは個人的に釣りの歴史内ですごい発明だと思う
伸縮性皆無、1/3の細さでナイロンの同強度、細さに伴う飛距離アップと

コメント

タイトルとURLをコピーしました