【嫌儲クラシック部】チャイコフスキーのオーケストレーションの演奏効果の高さは凄いよな 生演奏で聴くと感動するぞ

1 : 2021/04/26(月) 22:01:36.70 ID:mdxbOU9yM

7団体、優美な旋律で魅了 県立音楽堂 市民オーケストラの祭典
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/395531

2 : 2021/04/26(月) 22:02:30.31 ID:uTE9uf4DM
精神性が無いよね
4 : 2021/04/26(月) 22:04:41.39 ID:qHTsTY+40
>>2
出たw
精神性とかいうざっくりとした指標w
ただの主観だろw
9 : 2021/04/26(月) 22:14:17.79 ID:uTE9uf4DM
>>4
精神性というものは存在するし
別に無いからと言って劣っている音楽ではない
3 : 2021/04/26(月) 22:04:22.34 ID:dNA8E7Gh0
生演奏で聴いたら本当に絶対感動するよ!
もし感動しなかったら木の下に埋めてもらっても構わないよ
5 : 2021/04/26(月) 22:05:58.82 ID:qHTsTY+40
古のクラオタってすぐ精神性がどうとか言い出すよなw
一生朝比奈のブルックナーでも聴いてろやw
6 : 2021/04/26(月) 22:06:15.64 ID:/2LSjrpva
チャイコは優美過ぎてな…
7 : 2021/04/26(月) 22:09:15.24 ID:8zNMJpd8M
ボン大学に行ってたとき生のベートーベン聞いたけどやっぱりいいな 湿度的にヨーロッパだと鳴るんだよね 日本は演歌が合う
8 : 2021/04/26(月) 22:13:25.19 ID:nHl8nrE20
今更チャイコとか素人丸出しやん
フランス近現代の流れを読め
17 : 2021/04/26(月) 22:26:10.81 ID:b8o8PZJO0
>>8
ブウウレエエズウウ?
いまさらああああ?
18 : 2021/04/26(月) 22:27:46.56 ID:GBzE7x6t0
>>17
スペクトル楽派ももう割と長いけどその辺じゃないの
10 : 2021/04/26(月) 22:15:54.59 ID:tM8Q19c90
Vivaldi聞いて気付いたんだが
四季って日本の専売特許じゃないんだよな
11 : 2021/04/26(月) 22:18:24.84 ID:uTE9uf4DM
>>10
最新の研究ではヴィヴァルディは日本人説と日本にたち寄ったことある説が主流
12 : 2021/04/26(月) 22:18:27.18 ID:mdxbOU9yM
チャイコやラヴェルの曲は本当によくオケが”鳴る”んだよ
この鳴りのよさは実際にコンサートホールで生で聴かんとわからんのよ
13 : 2021/04/26(月) 22:20:15.41 ID:W19rWT0L0
チャイコは聴いてよし、演奏してよし
オケで吹いてるとほんと気持ちいい
14 : 2021/04/26(月) 22:21:26.75 ID:/6CEV1t90
そういう路線で高名なシェヘラザードを聴いてもあまりピンとこんのやが
聴いてる録音が悪いんか
15 : 2021/04/26(月) 22:22:36.11 ID:uTE9uf4DM
>>14
精神性がない指揮者が精神性のない作曲家の演奏をするとつまらんものになる
16 : 2021/04/26(月) 22:25:11.50 ID:W19rWT0L0
なんだよ精神性って
結局指揮者がいかにオケのモチベ高めていい音出させるかだろ
ほとんどがリハの段取りに起因するもの
ただの技量
19 : 2021/04/26(月) 22:29:23.47 ID:Md/lggiE0
音楽批評って興味ないから初めて聞いたんだけど精神性っていうのは音楽批評用語なのか?
ずいぶんとぼんやりした言葉だな
20 : 2021/04/26(月) 22:30:42.09 ID:J6v1WCMNa
ワーグナーは?
チャイコフスキーやラヴェルより好きなんだが。
21 : 2021/04/26(月) 22:32:38.15 ID:uTE9uf4DM
>>20
精神性がある
25 : 2021/04/26(月) 22:47:41.16 ID:oQNznSSea
>>20
ワーグナーの人間性を嫌う人もいるがやはり音楽の才能は凄いと思う
ブルックナーを聴いたあとにワーグナーの音楽を聴くと脳が覚醒する
ブルックナーを好きになりたいんだがどうしたら好きになれるのか未だにわからん
26 : 2021/04/26(月) 22:51:57.69 ID:qHTsTY+40
>>25
ブルックナーを好きになれないんなら好きにならなくていいだろ
好きでもないブルックナー聴くのは時間の無駄
30 : 2021/04/26(月) 23:01:24.64 ID:oQNznSSea
>>26
ジョン・ウィリアムズの音楽に似てるのかなと思って聴いてるんだが
あまり似てないんよ…
22 : 2021/04/26(月) 22:34:34.18 ID:/6CEV1t90
いまどき精神性なんてネタ用語だよ
本気で語ってた時代もあるらしいが
23 : 2021/04/26(月) 22:35:07.84 ID:oQNznSSea
人に楽しんでもらおうと思って作曲するとチャイコフスキーのような音楽になるよね
まあ、それをやるには絶対的に才能が必要なんだが
現代音楽の作曲家ならマーラーやブルックナーのような音楽は作れると思うが
チャイコフスキーのような人を魅了する美しいメロディーに溢れた音楽は作れない
「あんな古臭い曲誰が作るかw」と言われそうだが、じゃ作れるもんならやってみろと
27 : 2021/04/26(月) 22:55:40.29 ID:IusQwiPdM
昔クラオタにチャイコフスキーが一番好きって言ったら鼻で笑われた(´・ω・`)
32 : 2021/04/26(月) 23:03:26.18 ID:oQNznSSea
>>27
その人たぶんブルックナーが好き
28 : 2021/04/26(月) 22:58:42.16 ID:ef8iHxdo0
1812とイタリア奇想曲とくるみ割りが特に好き
29 : 2021/04/26(月) 23:01:17.74 ID:hxmpSZAL0
精神性って欧州のクラシック批評で普通に使われる言葉だよ
31 : 2021/04/26(月) 23:02:20.03 ID:jf6HISvn0
ワーグナー嫌いって
音楽自体が嫌い、楽劇内で示される思想が嫌い、作曲家の人間性が嫌い
って型があると思うけど、

テレビで嫌いと明言していた葉加瀬太郎などはどのタイプなんだろうな
どの作曲家であれ好きというのはあれこれ聞いたが嫌いとはっきり言ってるのを聞いたのはあれ1回きりなんでよく覚えてるわ

33 : 2021/04/26(月) 23:06:17.71 ID:mb/ZRBQw0
ヨハンシュトラウス2世も好きです
34 : 2021/04/26(月) 23:10:39.33 ID:qHTsTY+40
大胆予想
このスレはこの後深夜に精神性についてのポエムを書き散らしながらYouTubeリンク連投し出すおっさんが現れる

コメント

タイトルとURLをコピーしました