【疾患】WHOが疾患と認めた「ゲーム障害」とは? 何が問題かを正しく知る

1 : 2021/05/05(水) 23:23:53.21 ID:/lWEpXee9

Globe+2021.05.05(山本大輔)
https://globe.asahi.com/article/14340499

eスポーツが世界中で関心を集めているなか、「ゲーム障害」への関心も高まっている。何が問題で、どんな対応方法があるのか。まずは正確な分析と認識が求められている。家庭や教育現場だけで対応するのは難しいだけに、社会全体が向き合うべき課題として、ようやく取り組みが動き始めた。

ゲーム時間を自制できない。ゲーム以外の物事の優先度が低くなる。日常生活に支障がでても、ゲームをやめられない。こんな状態が12カ月以上続くと「ゲーム障害(Gaming Disorder)」が疑われる。世界保健機関(WHO)が2019年の総会でゲーム障害を正式に疾患と認めたときの内容だ。

ゲームをすること自体が悪いとされたわけではない。ただ、依存の度合いが疾患として認められるほどに重症化するかもしれない危険性について、国際社会に発信し、そうならないようにするための対策をとるように求める警告だった。

3月下旬、厚生労働省のゲーム依存症対策関係者連絡会議で神戸大学が提出した報告書によると、国内でネットやゲーム依存(週30時間以上)が疑われる人は男性が総人口の約3%、女性が約1%で、少なくとも100万人以上いると推測された。

国立病院機構久里浜医療センターなどが独自調査に基づき示した報告書では、ネット依存やゲーム障害の治療施設は、16年8月で28施設だったのが、20年9月には89施設に増えた。新規の患者数も16年度と19年度で比べると、ネット依存が513人から1162人、ゲーム障害が302人から856人に増えたが、治療に関する「受け皿」の整備も始まっている。

日本eスポーツ連合などのゲーム関連4団体からも、取り組みが紹介された。19年4月、大学教授や病院関係者など外部有識者でつくる研究会が発足した。今年9月に全国調査を実施し、ゲーム産業の見方にかたよらないかたちで実態の把握に努める。また未成年者への取り組みとして、保護者がゲーム機やスマホで年齢認証やネット接続の制限ができる機能を使うことを促し、未成年者の保護を目的とするガイドラインを定め、各社が順守することを4団体として定期的に支援する。教育機関や行政、消費者関連の機関と連携し、ゲーム依存を防ぐための啓発活動を重視していくという。

以前から指摘されていたゲーム依存の問題だが、WHOが強い警告を出すにいたった背景には、eスポーツがいち早くブームとなった韓国や中国で深刻な社会問題となったことがある。ゲーム依存にどう対応するかは、世界でも手探りの状態が続くが、そうした問題が存在することをまずは認識し、産官学が力を合わせて防止策を話し合う機運が、ようやく高まってきた。

2 : 2021/05/05(水) 23:24:13.61 ID:bkfr6idi0
ゲーム脳
3 : 2021/05/05(水) 23:24:26.09 ID:brZd8Ldk0
ゲーム脳は実在した
4 : 2021/05/05(水) 23:25:08.91 ID:0YfaeS5F0
スポーツだと障害扱いされないんだよね
5 : 2021/05/05(水) 23:25:15.70 ID:pha6UjbG0
この5日間で20時間以上ゲームしてたらそれはゲーム脳
6 : 2021/05/05(水) 23:25:18.27 ID:aIBIXWCA0
腱鞘炎はゲーム障害ですか?
7 : 2021/05/05(水) 23:26:57.23 ID:PXA6ydvP0
スペちゃんにスペかけたい
8 : 2021/05/05(水) 23:26:57.70 ID:3hw7z4660
コミュ力あればゲーム系ユーチューバーとして生きていける
9 : 2021/05/05(水) 23:27:11.29 ID:uFBPUqqp0
まずガチャ規制しろ
10 : 2021/05/05(水) 23:28:48.26 ID:SR/FPB6v0
インターネット中毒
ゲーム障害
WHO障害
12 : 2021/05/05(水) 23:29:44.52 ID:ahaD7FtD0
5ちゃん障害も加えとけw
13 : 2021/05/05(水) 23:29:47.35 ID:fUZ6MHz60
くっだらね
14 : 2021/05/05(水) 23:31:04.04 ID:rg8/uNDF0
役人「こいは対策法人を作らねばならんね」
18 : 2021/05/05(水) 23:37:07.05 ID:ZIzpKej+0
>>14
そういうことだよねぇ
天下りのために役所がこういう論文を書かせてるんだろうな
15 : 2021/05/05(水) 23:35:07.06 ID:ecQs2UkS0
最近はWHOのほうが疾患あるからなあ
16 : 2021/05/05(水) 23:35:07.13 ID:BPl6rnHP0
ガチャのような射幸性や大音量や強い光の明滅でマインドコントロールするもの
負の感情や性や暴力性の強いものは禁止で
17 : 2021/05/05(水) 23:35:20.55 ID:s8fhGEH60
そもそもアニメやゲームのオタクは発達障害だろ
19 : 2021/05/05(水) 23:41:17.16 ID:1R844pyR0
こんな時期にマラソンやってるのはマラソン中毒
20 : 2021/05/05(水) 23:41:24.06 ID:p0oSsi2K0
ステイホームの特効薬だろ
バカかWHOは
21 : 2021/05/05(水) 23:42:28.49 ID:6pLp+nZ20
ネット依存は?
22 : 2021/05/05(水) 23:43:55.55 ID:Ldx1sKM20
仕事時間を自制できない、仕事以外の物事の優先度が低くなる、日常生活に支障が出ても仕事をやめられない
仕事障害ではないだろうか
23 : 2021/05/05(水) 23:48:10.55 ID:6P0vgmDw0
仕事がゲームだったら問題ないのは何故だろう…
24 : 2021/05/05(水) 23:48:47.62 ID:O17oJHLJ0
パチンコ障害は無いんですかね
25 : 2021/05/05(水) 23:50:04.08 ID:onNje5gq0
週30って
モンハン出たし余裕で超えるわ…
26 : 2021/05/05(水) 23:52:24.98 ID:XfbCKjxS0
今日はメシ食う以外1日中5chとゲーム
28 : 2021/05/05(水) 23:55:11.53 ID:rIirdgBQ0
スポーツ選手やそれの観戦もゲーム中毒やで
29 : 2021/05/05(水) 23:58:22.12 ID:0FEKg/Nh0
ファミコンに嵌まって以後40年近く引きこもっているのも居るけど、
新たな疾患というより発達障害の部類では?
ギャンブル依存と同じ脳の問題
31 : 2021/05/06(木) 00:03:24.09 ID:tGv1/7g10
そういえば香川ってその後どうなったんだろ
まだ裁判中みたいだけど
32 : 2021/05/06(木) 00:03:47.41 ID:Q60gDRPK0
月1万以上課金する3パーセントのバカは間違いなくゲーム障害
2.3年前に精神疾患に認定されたよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました