- 1 : 2021/05/09(日) 01:51:24.465 ID:LVaV4RhP0
-
文章みたいにじっくり考えられる時は比較的マシなんだが即興的には何も思い浮かばないことがある
- 2 : 2021/05/09(日) 01:51:56.120 ID:BDBG1KsG0
-
論理的に考えればいいんだよ!
- 3 : 2021/05/09(日) 01:52:41.084 ID:pu16MeTNM
-
そんなもの場数だよ
- 5 : 2021/05/09(日) 01:53:24.926 ID:ex0eej4P0
-
動作性IQが低い奴には無理
運動神経悪い奴はずっと悪いのと同じ - 6 : 2021/05/09(日) 01:53:53.677 ID:zYTGhCKD0
-
常日頃から屁理屈を考える
- 7 : 2021/05/09(日) 01:54:10.200 ID:ME/mmC2T0
-
訓練だろうな
ディベートってなると場を味方にするとか政治的な演出とかも能力に含まれるし - 8 : 2021/05/09(日) 01:54:10.434 ID:j2PVKkbD0
-
場数踏むしかない
- 9 : 2021/05/09(日) 01:54:46.180 ID:HvjiTdU80
-
意見を交わすものに対しての理解を深める事で
考える時間を短縮できて話す余裕ができる - 10 : 2021/05/09(日) 01:54:47.312 ID:mWBLIzhxd
-
超絶耳が悪いからまず質問が聞こえん(ドン!
- 11 : 2021/05/09(日) 01:56:20.773 ID:EjcWSoBSM
-
マコナリに習え
- 12 : 2021/05/09(日) 01:56:35.177 ID:zL1NtNrR0
-
慣れだろうね
なんか議論しよっか - 13 : 2021/05/09(日) 01:56:53.556 ID:3pTfeEfbd
-
場数踏むにしても一段ずつゆっくりいくんだ
でないと逆にへし折れて一時期片言でしか話せなくなってた俺みたいになる可能性があるから - 16 : 2021/05/09(日) 01:58:43.430 ID:LVaV4RhP0
-
>>13
なんかそういう恐怖みたいなのは分かるかも - 14 : 2021/05/09(日) 01:57:38.010 ID:5mq5g3gC0
-
慣れるしか無いでしょそんなん
常日頃言い訳やら屁理屈やらこねくり回すでもいい
根拠とそこからの論法を複数抑えればそれだけ回答の選択肢は生まれるし - 15 : 2021/05/09(日) 01:58:28.162 ID:LVaV4RhP0
-
やはり慣れるしかないのか…
- 17 : 2021/05/09(日) 01:59:00.817 ID:UXn0JcdT0
-
俺には無理 瞬間的な記憶力が無い
話しながらなんの話か見失うことが多々ある
単語が出てこないことすらある - 18 : 2021/05/09(日) 02:02:19.846 ID:D16+XPtgp
-
共感度高いスレだわ
俺の場合意見を言う時は話を聞いてるフリして適当に相槌打って頭の中でゆっくり考えてる - 19 : 2021/05/09(日) 02:04:18.889 ID:LVaV4RhP0
-
俺はそれってこういうことですか?とか◯◯というと?みたいに深掘りする振りして必死に考えてる
- 20 : 2021/05/09(日) 02:04:26.763 ID:cH4Zhfkm0
-
そう言うの上手な人は普段からいろんなことを考えてる気がする
- 21 : 2021/05/09(日) 02:04:44.041 ID:BDBG1KsG0
-
具体的にはどういう場で使うつもりなのよ?
仕事やゼミなど真面目な場なのか
日常の友達との会話でちょっと筋が通った意見をしたいだけなのか - 22 : 2021/05/09(日) 02:05:20.551 ID:LVaV4RhP0
-
仕事かな
- 23 : 2021/05/09(日) 02:06:48.602 ID:0BVxGLfV0
-
大体パターンがあるからそれを覚える
どうやって覚えるかというと場数を踏む - 24 : 2021/05/09(日) 02:07:43.387 ID:UXn0JcdT0
-
このスレでもなんどかパターンについて言及してるやついるが
どんなパターンか具体的に書いてくれよ - 25 : 2021/05/09(日) 02:10:16.178 ID:0pkc7xmKd
-
うちの総務部長と営業の参事に見習わせたいわ
- 28 : 2021/05/09(日) 02:13:27.208 ID:LVaV4RhP0
-
>>25
営業ってそういう力ありそうなもんだけどな - 26 : 2021/05/09(日) 02:10:54.999 ID:D16+XPtgp
-
詭弁のガイドライン読もうぜwww
- 29 : 2021/05/09(日) 02:13:46.468 ID:LVaV4RhP0
-
>>26
2chらしい内容だな
割と有用そうではある - 27 : 2021/05/09(日) 02:13:04.645 ID:LVaV4RhP0
-
確かにパターンあるなら覚えたいな
- 30 : 2021/05/09(日) 02:20:17.992 ID:BDBG1KsG0
-
相手を論破するのではなく自分の意見を論理的に言いたいんだろ?
文章ならできるんだったらそれを高速にすることだな - 32 : 2021/05/09(日) 02:21:50.773 ID:LVaV4RhP0
-
>>30
うん
論破したい訳ではない高速にするのむずかちい
- 33 : 2021/05/09(日) 02:25:18.891 ID:hjlHID4g0
-
論理的な意見ってどんなの?
どういう状況でどういうことを言えたら論理的ってことになる? - 36 : 2021/05/09(日) 02:29:37.041 ID:LVaV4RhP0
-
>>33
状況は関係なく
適切な根拠を元に尤もらしい主張をしたい - 37 : 2021/05/09(日) 02:30:19.457 ID:0pkc7xmKd
-
なぜなぜ分析みたいなのから初めて
それが自然と頭の中でできるようにすればいいんじゃないかな普段から、しくみや構造気にして生活するとか
- 38 : 2021/05/09(日) 02:30:57.465 ID:ByG2K87+0
-
自分に合う作家とか物書き見つけてその人の文章とか発想を真似する
- 39 : 2021/05/09(日) 02:37:10.435 ID:BDBG1KsG0
-
とりあえず実態は違ってもよくその場でもっともらしい主張ができればOKってことなら
とりあえず形式面を押さえておけば形にはなるんじゃないか - 40 : 2021/05/09(日) 02:38:23.616 ID:UXn0JcdT0
-
しくみや構造気にして生活した事なんか無いわ頭動かさないとなあ
その場で考えて論理的な意見を言える力ってどうやったら付く?

コメント