- 1 : 2021/05/18(火) 07:01:23.768 ID:jlbxfp7Ua
-
知らないやつはググって問題見てこい
わかりやすくするためにドアを100枚にする
↓
100枚からはじめの一枚を選ぶと当たり確率は100分の1=1%
一方、残りの99枚の“グループ”に当たりが含まれている確率は100分の99=99%
↓
司会者が99枚のドアのうちハズレの98枚を除外する
↓
最初に選んだドアが当たりの確率=1%
司会者が残したドアが当たりの確率=99%ここまではわかるんだが、ここで「何も知らない人」を呼んできて好きな方のドアを選ばせたら「当たり確率は50%」になるよね?
(´・ω・`)なんで??
モヤモヤする!!! - 2 : 2021/05/18(火) 07:01:53.931 ID:BtFuMXsxp
-
確率のセンスがないんだね
- 3 : 2021/05/18(火) 07:02:09.926 ID:BtFuMXsxp
-
ただの条件付き確率
簡単だよ - 4 : 2021/05/18(火) 07:02:18.721 ID:Up6u6///a
-
ならないよ
- 5 : 2021/05/18(火) 07:02:26.998 ID:nmvWOplB0
-
何回も説明してもらっておいて理解できないならもうそういうもんだってことにしとけ
- 6 : 2021/05/18(火) 07:02:38.348 ID:DzlhVIKZ0
-
そこまで分かってんのに何故
- 7 : 2021/05/18(火) 07:02:54.909 ID:kWlokN04a
-
>ここまではわかるんだが、ここで「何も知らない人」を呼んできて好きな方のドアを選ばせたら「当たり確率は50%」になるよね?
ならないよ
- 11 : 2021/05/18(火) 07:03:31.787 ID:jlbxfp7Ua
-
>>7
なんで?当たりorハズレの五分じゃん
- 18 : 2021/05/18(火) 07:06:00.821 ID:kWlokN04a
-
>>11
その理屈が通るなら「何も知らない人」を呼ぶ前から当たりorハズレの五分だぞ - 25 : 2021/05/18(火) 07:11:26.012 ID:U8V51w5EM
-
>>11
何も知らない人に確率が違うイカサマサイコロ振らせてる状態 - 29 : 2021/05/18(火) 07:13:11.764 ID:jlbxfp7Ua
-
>>25
実際には2つのドアにはなんの仕掛けもないんだからその例えはおかしくね? - 34 : 2021/05/18(火) 07:18:19.229 ID:U8V51w5EM
-
>>29
仕掛けしまくった後だと思うけども
何も知らない人に「こんなギャンブルやってるんだけどどっちが勝つと思う?」って聞いた瞬間に確率変わる? - 8 : 2021/05/18(火) 07:03:25.343 ID:BtFuMXsxp
-
普通の確率は
事象/全体
条件付き確率ってのは「全体」の範囲が狭められたもの条件付き確率の基本から確認しよっか
- 9 : 2021/05/18(火) 07:03:28.752 ID:sCd9DkRi0
-
開ける人が答え知ってるから1/100と99/100になるじゃん
- 10 : 2021/05/18(火) 07:03:30.925 ID:nmvWOplB0
-
>>1
そもそも最初と比べて確率が上がるかどうかが争点になるから50%で良いじゃん - 12 : 2021/05/18(火) 07:03:55.342 ID:9CJJG9d9a
-
ださいね
- 13 : 2021/05/18(火) 07:04:15.043 ID:BtFuMXsxp
-
というかモンティホールなんか場合分けすればすぐだよ
- 14 : 2021/05/18(火) 07:04:34.211 ID:0GLib8WBa
-
ならねーよ
- 16 : 2021/05/18(火) 07:05:40.399 ID:GYjlpKr/0
-
>>14
お前いつまでそれ付けてんだよワロタ - 15 : 2021/05/18(火) 07:04:56.128 ID:xmB3TrVOp
-
最初に開けたドアがどっちか知らない人なら50%だろ
- 17 : 2021/05/18(火) 07:05:50.755 ID:sM9jD6Hd0
-
逆に全てを知ってる人を呼んだら正解率100&じゃん
知ってる情報で正解率変わるのは当たり前 - 19 : 2021/05/18(火) 07:06:06.274 ID:xQ/Di3fya
-
最初に選んだドアのままにするか
ドアを変更するかこの問いを他人に引き継いでも同じ
本当に何も知らないのにどちらか選べというのならその発想が間違ってる - 20 : 2021/05/18(火) 07:07:08.205 ID:yLS2pYWpa
-
何も知らない人は2枚からスタート
最初からやってる人は100枚からスタート開始位置が違うから確率も変わる
- 21 : 2021/05/18(火) 07:07:32.002 ID:Up6u6///a
-
最初に選んだ1枚と、99枚の中からハズレ98枚を外した残りの1枚で違うから
- 22 : 2021/05/18(火) 07:07:58.745 ID:nmvWOplB0
-
やばいまた俺がIQをひけらかしてしまった
- 23 : 2021/05/18(火) 07:09:50.995 ID:gYMdYw4W0
-
司会者の人が答え知っててガッツリヒントくれてるんだから変えるでしょ
- 24 : 2021/05/18(火) 07:11:17.816 ID:gYMdYw4W0
-
残ったドアをシャッフルしたら2分の1でいい
どっちが自分が最初に選んだドアかわかってるなら2分の1じゃない - 26 : 2021/05/18(火) 07:11:35.818 ID:jlbxfp7Ua
-
お前ら俺がモヤモヤしてる部分がわかっている?
確率が~とか数学の話じゃないからな?経緯がどうあれ「2枚からひとつを選ぶ状態」になると、なぜ多くの人が「当たるか外れるかの確率50%だからどちらのドアも等価」という感覚になってしまうのか?という心理面についてだ
- 27 : 2021/05/18(火) 07:11:54.075 ID:l3B01WbB0
-
うんてぃほーるそれはうんちするあな
つまり肛門でFA - 28 : 2021/05/18(火) 07:11:57.300 ID:sBiNJmNe0
-
そうだよな
未だに不思議 - 30 : 2021/05/18(火) 07:13:38.871 ID:gYMdYw4W0
-
一枚のドアに乗ってる情報の量が違うから平等じゃない
- 31 : 2021/05/18(火) 07:15:37.904 ID:nmvWOplB0
-
バカだなあ
100個もドアがあってこの二つから選んでって言われたら察するよ - 32 : 2021/05/18(火) 07:16:32.829 ID:ITET8CCD0
-
2択なら常に50:50と思うのが間違い
「同様に確からしい」っていうフレーズ聞いたことないか?
択が同様に確からしくなければ、当然確率は偏る - 36 : 2021/05/18(火) 07:19:29.004 ID:ITET8CCD0
-
コインを投げて表が出る確率と裏が出る確率は等しいとしても、
ペットボトルのキャップを投げて︹になる確率は︺になる確率より低い - 37 : 2021/05/18(火) 07:20:33.431 ID:eE+qjiOz0
-
なにも知らない人間がやったらドア2枚スタートで50%に決まってんだろうが
- 41 : 2021/05/18(火) 07:24:35.655 ID:8HGIAAxw0
-
おまえらおはよう
- 42 : 2021/05/18(火) 07:25:08.892 ID:kWlokN04a
-
「何も知らない人」が現れたところでAとBの当たりの確率は1:99のままで何も変わらない
ただし「何も知らない人」が当たりを引ける確率は50%、というのが>>1の話 - 43 : 2021/05/18(火) 07:26:09.328 ID:8ig0RMh30
-
当たり確率って表現が本当に頭悪そう
当たる確率だろ - 46 : 2021/05/18(火) 07:28:51.541 ID:NI+P6QAdM
-
モンティパイソン
スパム - 47 : 2021/05/18(火) 07:29:03.440 ID:Up6u6///a
-
なんか話がややこしくなってるけど
>>1が話題にしてるのは後の参加者が当たりを引く確率じゃなくて
後の参加者がドアを選んだときの各ドアの当たりの確率じゃないのか - 49 : 2021/05/18(火) 07:30:29.045 ID:jlbxfp7Ua
-
自分賢いですアピールしてるくせに俺が聞いてる「なぜ多くの人は等価では無いドアを等価と勘違いするのか?」について誰一人自分の考えを述べてねえじゃん
わかってる風に賢ぶるのやめろよおまえらも馬鹿なんだから
- 50 : 2021/05/18(火) 07:32:11.801 ID:XvNI/QIn0
-
もう何人かの人が指摘してるけど情報量で考えてみろよ
過程をすべて見ている人は一部始終見てる=情報量が多いんだからそれだけ判断する材料があるんだから当たりを選ぶ確率を上げられるだろ?
何も知らない人が登場したらその何も知らない人は情報量が少なくなるから途中参加した時点での情報量で判断しなければいけないから途中参加時点で箱2つのうちどっちかが正解という情報だけで判断する確率になってしまうだろ? - 52 : 2021/05/18(火) 07:33:42.167 ID:U8V51w5EM
-
>>50
詐欺師のカモは詐欺師と平等な確率で勝負できるってこと? - 51 : 2021/05/18(火) 07:32:15.077 ID:Fm/hoUy10
-
>>1
それだと無作為に選んだドアじゃなくて作為が入ってるから50%50%になってない - 53 : 2021/05/18(火) 07:33:46.741 ID:gYMdYw4W0
-
等価ではないドアをなぜ等価と勘違いするのか?
見た目同じだから - 54 : 2021/05/18(火) 07:34:41.286 ID:Up6u6///a
-
同じ1枚のドアだから確率も同じだと思うんじゃねえの
知らんけど - 55 : 2021/05/18(火) 07:36:21.282 ID:eE+qjiOz0
-
「何も知らない人間が1/100ドアを選ぶ可能性が50%、99/100ドアを選ぶ可能性が50%」になっただけなんだわ
- 56 : 2021/05/18(火) 07:36:30.545 ID:vk6WyyPp0
-
1%で当たりのドアと99%で当たりのドアの二枚のドアがあってそのことを知らない人が2枚から選ぶ時当たりを引く確率は50%って話かな
- 57 : 2021/05/18(火) 07:38:10.523 ID:hmW5SqL10
-
過程を何も知らない人が選んだら当たり確率は50%
a、bのドアはそれぞれ1/3、2/3の確率で当たりのドアである
何も知らない人はそれぞれのドアを1/2で選ぶから、
(1/3)*(1/2) + (2/3)*(1/2) = 1/2 - 61 : 2021/05/18(火) 07:39:15.025 ID:GYjlpKr/0
-
>>57
おいら文系だけどこの説明が一番分かりやすい - 58 : 2021/05/18(火) 07:38:10.971 ID:hvwbMmkBa
-
確率が高いとかはいいから10回中10回当たりを引き当てる選び方教えろや
- 60 : 2021/05/18(火) 07:38:51.431 ID:eE+qjiOz0
-
>>58
全部のドアに当たりがあればいいんですよ - 59 : 2021/05/18(火) 07:38:32.746 ID:Aco2B74a0
-
スレを伸ばすために確率と価値()を混同したいけどみんな誤魔化されてくれない
モンティホール問題がやはり納得できない

コメント