おまいらおすすめの哲学文庫本頼むわ

1 : 2021/07/04(日) 08:27:34.846 ID:wBF61xwf0
・知識がなくても理解できる
・文学的、或いは理屈としての面白さがある

頼むぞ!

2 : 2021/07/04(日) 08:28:10.667 ID:G1G3ooN20
ソフィーの世界
34 : 2021/07/04(日) 09:10:35.754 ID:b0sx17+r0
>>2
これ
3 : 2021/07/04(日) 08:28:55.790 ID:DOqQhlpa0
これはプラトンの饗宴
文学的に面白くて恋愛がテーマで分量も少なめなのでおすすめだよ
4 : 2021/07/04(日) 08:29:10.536 ID:wBF61xwf0
>>3
エ口ースがどうとかいうやつ?
5 : 2021/07/04(日) 08:30:02.870 ID:DOqQhlpa0
>>4
読んでないのでよくわからない
古代ギリシアなのでショタ同性愛恋愛だと思うけど
6 : 2021/07/04(日) 08:30:45.994 ID:efg3aGqH0
臨床哲学者の鷲田清一の本は昔読んだけど面白かった

自分とは何かとか、服や顔の考察とか

7 : 2021/07/04(日) 08:31:52.524 ID:wBF61xwf0
>>6
心理学的な話かな?
8 : 2021/07/04(日) 08:32:09.054 ID:DOqQhlpa0
プラトンのパイドン
死刑を前にしたソクラテスとその弟子が魂や死について語り合う話
これもおすすめ
9 : 2021/07/04(日) 08:34:22.532 ID:DOqQhlpa0
哲学限定の知識がなくても面白いよ
この世が決して唯物的世界ではないという希望を感じる
10 : 2021/07/04(日) 08:35:03.771 ID:wBF61xwf0
>>9
プラトンのお人形遊びは読みやすいな基本
11 : 2021/07/04(日) 08:36:58.648 ID:DOqQhlpa0
>>10
歳とっても師匠のこと大好きみたいでかわいい
12 : 2021/07/04(日) 08:37:17.138 ID:szp0RhRO0
もう読んでると思うけど聖書
13 : 2021/07/04(日) 08:38:19.528 ID:wBF61xwf0
>>12
読んでないが何が面白いんだ?
14 : 2021/07/04(日) 08:40:52.847 ID:wBF61xwf0
ウィトゲンシュタインとか何言ってるかわからないよね
デカルトも
19 : 2021/07/04(日) 08:49:40.601 ID:DOqQhlpa0
ワロタ
なんと哲学スレはマウント取りが多いことだろう
20 : 2021/07/04(日) 08:50:21.811 ID:wBF61xwf0
>>19
病人みたいなの多いからしゃーない
いちいちケチを付けないと気がすまない
21 : 2021/07/04(日) 08:50:58.550 ID:mm4B3qPvr
ゲンロン戦記

日本最高の哲学者の自伝
今を生きる哲学が知りたいならこれや

24 : 2021/07/04(日) 08:51:26.932 ID:wBF61xwf0
>>21
あれ、それ東浩紀じゃね?
22 : 2021/07/04(日) 08:51:08.244 ID:wBF61xwf0
聖書ってただの宗教とはちょっと違うっぽいけどどう面白いんだろう
聖書は「改変したりすることを禁じる」とあるらしいので原著を読みたいけど
23 : 2021/07/04(日) 08:51:20.078 ID:XCEsVZw50
世界哲学史シリーズはマジでいいぞ。
25 : 2021/07/04(日) 08:53:07.530 ID:AyE96FnQ0
ベタだけどツァラトウストラはかく語りき
26 : 2021/07/04(日) 08:54:16.102 ID:wBF61xwf0
>>25
ニーチェは基本文学として捉えてるんだがそれはどういう内容なの?
超人がどうとかいうやつ?
27 : 2021/07/04(日) 08:59:54.686 ID:DOqQhlpa0
方法序説は良識つまり合理的に考える能力は上手く導けるかどうかはさておき誰にでも備わっていると仮定して、今の学問というのは割と適当なのでこの世を真に探求するには不確実であるとして、新しく間違いのないように考える方法を考案することにした
しかし、全ては何か幻想のようなもので真実ではないのかもしれなくて根本的に間違いのないことは何かと考えるとそれを考えている自分は間違いなく存在しているということに気づく
なので自分という真実が明瞭で論理的に考えたことは全て真実であるし神もいるよね(?)
29 : 2021/07/04(日) 09:03:19.335 ID:wBF61xwf0
>>27
ヒュームも似たような話をしていた気がするが
まあ、子供の頃誰しもが考えるような内容ではあると思う
数学とかも一種の宗教だしな
28 : 2021/07/04(日) 09:03:09.198 ID:efg3aGqH0
有名な哲学者の話を簡単に読みたいなら
高校倫理の教科書や資料集→気になる思想の哲学者の入門書とかYouTubeの解説とか→原典みたいに掘り下げてみては?
30 : 2021/07/04(日) 09:03:51.321 ID:wBF61xwf0
>>28
ああ、手軽に教養を手に入れたい ってより単純に読みたい
31 : 2021/07/04(日) 09:06:58.091 ID:wBF61xwf0
なんだろうな、上記を逸した論理の結合と言うか
鋭利な切り口且つ複雑な回路により導かれたシンプルな理屈と言うか

そういう思考の一旦に触れられるのないかな
読み物としても欲してるけど実用的に自分に取り入れたいとも思う
思考体型とかを

32 : 2021/07/04(日) 09:08:26.723 ID:DOqQhlpa0
カントは?精神の観察力は凄いと思う
ロジック要素は殆どないけど
33 : 2021/07/04(日) 09:09:37.414 ID:wBF61xwf0
>>32
ロジックがないっていうのはファクトがないってことかな?
要するに、数学的な証明などの科学的な話

事実を求めてるってより過程を楽しみたいからそれはそれでい
ただカント難しすぎんだよなあ・・・

35 : 2021/07/04(日) 09:10:43.265 ID:DOqQhlpa0
現象学とか見てみたら?キチゲェみたいな学問だけど常軌を逸した思考を頑張ったような話多いと思う
分かりやすいハイデガーみたいな本なかったっけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました