- 1 : 2021/07/08(木) 08:22:08.69 ID:lRZ2G5WZ0
-
資格難易度ランキング!勉強時間&合格率から考察する!
弁護士(予備試験) 6,000時間 3%
弁護士(法科大学院) 6,000時間 40%
公認会計士 3,000時間 10%
司法書士 3,000時間 3%
弁理士 3,000時間 7%
税理士 2,500時間 10%
不動産鑑定士 2,000時間 10%
国家公務員Ⅰ種 2,000時間 6%
米国公認会計士 1,500時間 35%
社会保険労務士 1,000時間 7%
TOEIC800点 1,000時間 ―
日商簿記1級 800時間 10%
行政書士 600時間 7%
宅地建物取引主任者 400時間 15%
日商簿記2級 250時間 30% - 2 : 2021/07/08(木) 08:22:24.39 ID:nt6gRblNM
-
嫌儲
- 3 : 2021/07/08(木) 08:22:48.55 ID:Ur927YcgM
-
1000時間安倍晋三
- 4 : 2021/07/08(木) 08:22:51.70 ID:tBH5CLVA0
-
パフォーマンがないに等しいだろ
- 5 : 2021/07/08(木) 08:23:54.80 ID:5GGY8KT/M
-
>>1
行政書士より上の資格は時間に×2しないと到底無理 - 10 : 2021/07/08(木) 08:25:35.19 ID:zhU6U2ct0
-
>>5
俺知識なしから1週間勉強しただけで不動産鑑定士受かったけど? - 22 : 2021/07/08(木) 08:48:59.75 ID:QcW85nB80
-
>>10
試験期間が半年くらい定期 - 6 : 2021/07/08(木) 08:23:59.91 ID:/fPSo+/z0
-
嫌儲は乞食速報とか投資情報があるから嫌儲
- 7 : 2021/07/08(木) 08:24:15.20 ID:5bw1OVID0
-
他のやつは分からんが
税理士2500時間公認会計士3000時間とか嘘だろ - 8 : 2021/07/08(木) 08:24:43.24 ID:4WL7NS7c0
-
1000時間オ●ニー
- 14 : 2021/07/08(木) 08:27:58.81 ID:6GpCL9PX0
-
>>8
おチンチンがイタイイタイなのであった - 9 : 2021/07/08(木) 08:24:47.14 ID:uowCKefj0
-
バイトは種類による
- 11 : 2021/07/08(木) 08:25:55.10 ID:kEKL+aaB0
-
フルタイム正社員が実務やりながら必死こいて資格勉強してるのに無職が何か1つに選択肢を絞ったくらいで勝てるわけないだろ
夢見るな
お前らが頑張っていると感じている頃には優秀なやつや要領のいいやつはその2倍3倍先を行ってるよ - 12 : 2021/07/08(木) 08:25:55.92 ID:laboiwwS0
-
マジレスするとバイト
種銭あった方がその後の可能性は広がる
資格取っても仕事できるかどうかは別だからな - 13 : 2021/07/08(木) 08:26:19.87 ID:NPZ0x9UG0
-
この選択でQOLなら嫌儲ってのが末期感ありまくりだな
他の楽しみ見つけろw - 15 : 2021/07/08(木) 08:32:03.99 ID:WQoV/Xnmd
-
週3で8時間バイトに1日平均3時間ずつ嫌儲と資格勉強で全部1000時間超えるんだし全部やれば良い
- 16 : 2021/07/08(木) 08:33:07.60 ID:SnH1Sspi0
-
年間嫌儲時間ってどのくらいなんだろうな
ガチで1000時間超えてる気がする - 17 : 2021/07/08(木) 08:36:16.01 ID:4Sf97xD80
-
食いっぱぐれ考えたら設備とか医療の資格とかのがいいな
- 18 : 2021/07/08(木) 08:44:58.45 ID:pHPjTDsY0
-
何がパフォーマンスなんだ?
金が欲しいならホモビデオに出演するのが1番儲かる - 20 : 2021/07/08(木) 08:47:36.21 ID:VxpBkCHt0
-
>>18
人としてそんなん出たないやろ - 30 : 2021/07/08(木) 09:11:20.47 ID:pHPjTDsY0
-
>>20
だから何がパフォーマンスなんだよ
くだらねえもん暗記して過ごすのも地獄だわ - 19 : 2021/07/08(木) 08:46:35.33 ID:vwpKoL000
-
司法書士受験生だけど、氷河期世代の10年選手がゴロゴロしてるぞ。
- 23 : 2021/07/08(木) 08:49:32.92 ID:QcW85nB80
-
>>19
仕事しながらだろ - 26 : 2021/07/08(木) 08:53:39.52 ID:VxpBkCHt0
-
>>19
司法書士志望まだそんなんいんの? 今でも溢れかえってるのにな。
まあ司法書士法が改正されて書類関係だけじゃない仕事もしやすいくなったって聞くしそういうことかね - 31 : 2021/07/08(木) 09:13:42.79 ID:LkGdzfRb0
-
>>26
なんかちょっとだけ弁護士できるんだよな - 21 : 2021/07/08(木) 08:48:28.61 ID:QcW85nB80
-
ロースクール組も予備試験並みの勉強やるの?
- 24 : 2021/07/08(木) 08:50:02.43 ID:z5O8LneWM
-
もう人生のイベントなんて無いのに資格取ってどうするの?
- 25 : 2021/07/08(木) 08:52:28.09 ID:r+WvYDGfM
-
333時間ずつ振り分けるのが一番だぞ
平方なんたらの法則ってあるだろ - 27 : 2021/07/08(木) 08:57:37.28 ID:LvjDTwfn0
-
バイトだわな
少なくとも金は残る - 28 : 2021/07/08(木) 08:58:53.10 ID:cK6McUa4a
-
まじレスするとガチで集中して1000時間勉強すれば、かなり高難易度の資格取れるぞ
1日3時間を毎日続けると1000時間になるが知名度があって人気のある、宅建、簿記2級、応用情報が全部取れる - 32 : 2021/07/08(木) 09:14:04.79 ID:LkGdzfRb0
-
>>28
釣られないクマー - 29 : 2021/07/08(木) 09:01:52.50 ID:tO9Ch7q90
-
出題範囲を考えると社労士1000時間は現実的ではないな
- 33 : 2021/07/08(木) 10:38:20.89 ID:Zqge3noTd
-
1000時間なら電気主任技術者目指せ
丁度合格目安時間だし電気は食いっぱぐれないぞ
年間1000時間嫌儲vs1000時間バイトvs1000時間資格勉強、どれが一番コスパ良いの?

コメント