- 1 : 2021/07/10(土) 18:16:28.388 ID:ggBPE6JI0
-
あ、あれは…かつて一滴で魔王軍を全滅させたという伝説の猛毒・ゼッタイコーロス!みたいな
- 2 : 2021/07/10(土) 18:17:21.585 ID:lr0z4zU20
-
怪物の血液とかそんな感じの
- 10 : 2021/07/10(土) 18:20:22.962 ID:ggBPE6JI0
-
>>2
浴びると石化するとかね - 3 : 2021/07/10(土) 18:17:32.700 ID:NGdabMGjd
-
放射性物質
- 11 : 2021/07/10(土) 18:20:38.910 ID:ggBPE6JI0
-
>>3
現実に脅威なので… - 4 : 2021/07/10(土) 18:17:37.758 ID:kRtFYVAh0
-
なんかでかい蛇のやつ
- 5 : 2021/07/10(土) 18:17:56.640 ID:bA9z6i+oa
-
ヒュドラの毒とか八塩折之酒とかハシシとかは伝説の毒じゃねーの?
- 9 : 2021/07/10(土) 18:19:48.902 ID:5vzI2N3S0
-
>>5
ハシシはちゃうやろ - 12 : 2021/07/10(土) 18:21:01.172 ID:ggBPE6JI0
-
>>5
あまり詳しくないがあるっちゃあるのか - 6 : 2021/07/10(土) 18:18:00.881 ID:M3E0n3eT0
-
水銀
- 7 : 2021/07/10(土) 18:18:43.702 ID:M3E0n3eT0
-
神便鬼毒酒あったわ
- 17 : 2021/07/10(土) 18:23:37.386 ID:ggBPE6JI0
-
>>7
鬼も殺しちゃうってすげーな - 8 : 2021/07/10(土) 18:19:10.966 ID:7FYDwKgf0
-
エジプトだかの容疑者の有罪無罪決めるやつは伝説といえるんじゃないか
- 19 : 2021/07/10(土) 18:24:22.115 ID:ggBPE6JI0
-
>>8
なんかかっこいいな - 28 : 2021/07/10(土) 18:28:56.543 ID:7FYDwKgf0
-
>>19
毒性自体は強くないぞ
やましいことがない者は一気に煽って咽せて吐き出して助かる
悪しき者はちびちび飲んで全部飲み切っちゃって死ぬ
みたいな感じのやつ - 37 : 2021/07/10(土) 18:32:20.338 ID:ggBPE6JI0
-
>>28
飲み方で真偽分かるし罰も与えられるわけか
面白いな - 13 : 2021/07/10(土) 18:21:12.907 ID:M3E0n3eT0
-
バシリスクだのコッカトライスだの
- 22 : 2021/07/10(土) 18:26:01.067 ID:ggBPE6JI0
-
>>13
モンスターの毒みたいなやつか - 14 : 2021/07/10(土) 18:21:33.710 ID:zIdW4vRkd
-
ボルジア家の毒薬カンタレラは伝説上の存在に片足突っ込んでると思う
- 25 : 2021/07/10(土) 18:26:52.656 ID:ggBPE6JI0
-
>>14
ウィキペ見たら面白そうだったので後でじっくり読んでみる - 15 : 2021/07/10(土) 18:22:10.472 ID:uVG3E1XM0
-
ペロっこれは青酸カリ
- 16 : 2021/07/10(土) 18:22:19.859 ID:9OWFbLGg0
-
ヨルムンガンド
- 18 : 2021/07/10(土) 18:23:41.950 ID:/y3atwJ1d
-
蟲毒があるじゃん
- 27 : 2021/07/10(土) 18:28:12.860 ID:ggBPE6JI0
-
>>18
作り方が厨二心をくすぐってくれる - 20 : 2021/07/10(土) 18:25:11.917 ID:0NyjK4hz0
-
水銀が有力かな
- 29 : 2021/07/10(土) 18:29:14.275 ID:ggBPE6JI0
-
>>20
不老不死の薬だと思って飲んだとか
墓に水銀の池とかロマンたっぷりではある - 21 : 2021/07/10(土) 18:25:26.851 ID:kXqzZb3B0
-
毒をどんなに強くしても死以上の効果はないんだからつまんないじゃん
- 33 : 2021/07/10(土) 18:30:29.658 ID:ggBPE6JI0
-
>>21
まぁね
フィクションならもっと恐ろしい効果を盛れそうではあるが(周囲の人間も死なせるとか) - 23 : 2021/07/10(土) 18:26:15.612 ID:n0DVqLAh0
-
中国には割と沢山あるぞ
- 34 : 2021/07/10(土) 18:31:16.592 ID:ggBPE6JI0
-
>>23
こういう怪しげな歴史はあそこにゃかなわんな - 24 : 2021/07/10(土) 18:26:45.163 ID:l3gCrmUp0
-
バブルスライムかなー
- 26 : 2021/07/10(土) 18:27:29.615 ID:6G9IjodB0
-
ますみカレー
- 30 : 2021/07/10(土) 18:30:03.183 ID:6FzMplEWa
-
POISON~言いたいことも言えないこんな世の中は
- 39 : 2021/07/10(土) 18:32:48.779 ID:ggBPE6JI0
-
>>30
ある意味伝説 - 31 : 2021/07/10(土) 18:30:21.298 ID:kJdfALzdd
-
マンドラゴラの鳴き声は伝説の音毒
- 40 : 2021/07/10(土) 18:35:08.056 ID:ggBPE6JI0
-
>>31
マンドラゴラあったか - 32 : 2021/07/10(土) 18:30:24.860 ID:RTIIdq4q0
-
マスターソードとかいう伝説の剣のくせにそこらのゴロン族が作った剣に負ける無能
- 35 : 2021/07/10(土) 18:31:37.717 ID:jX+aTyTj0
-
(´・ω・`)ソクラテスがどうとか
- 36 : 2021/07/10(土) 18:31:49.326 ID:e/9ZhrZJ0
-
鴆の羽とか
- 41 : 2021/07/10(土) 18:36:36.607 ID:ggBPE6JI0
-
>>36
中国の古文献に記述が現れている猛毒を持った鳥。
大きさは鷲ぐらいで緑色の羽毛、そして銅に似た色のクチバシを持ち、
毒蛇を常食としているためその体内に猛毒を持っており、
耕地の上を飛べば作物は全て枯死してしまうとされる怖すぎ
創作でもっとこすられてもいいよな - 38 : 2021/07/10(土) 18:32:44.526 ID:9OWFbLGg0
-
カエンタケ
- 42 : 2021/07/10(土) 18:37:01.006 ID:ggBPE6JI0
-
>>38
毒性が分かったのが比較的最近だというヤベーやつ - 43 : 2021/07/10(土) 18:41:03.379 ID:HyQ9SY2qa
-
ヴァルプロの鈴蘭の毒とかおしゃれよね
「伝説の武器」は数多くあれど流石に「伝説の毒」は存在しないよな

コメント