「高専」←こいつの存在価値www

1 : 2021/07/28(水) 09:56:12.694 ID:hYfdKBCO0
ある?
2 : 2021/07/28(水) 09:56:25.660 ID:hYfdKBCO0
高専って必要?
3 : 2021/07/28(水) 09:56:41.286 ID:7fLjSxKia
むしろ並の大卒より役に立つと思います。
6 : 2021/07/28(水) 09:57:03.978 ID:htbUpTjr0
>>3
主語がデカ過ぎね?
11 : 2021/07/28(水) 09:58:34.047 ID:hYfdKBCO0
>>3
「現場の作業員」としては使えるかもな
何も考えないし言われたことはやれる
20 : 2021/07/28(水) 10:01:14.192 ID:MYifKrTIr
>>11
これはむしろMARCH以下の文系大卒だな
無能ってほどじゃないが使えない
4 : 2021/07/28(水) 09:56:54.018 ID:fGwkVMObr
エリートやんけ
5 : 2021/07/28(水) 09:57:01.098 ID:hYfdKBCO0
とんでもなく中途半端な人材が大量に排出されてるが
7 : 2021/07/28(水) 09:57:16.995 ID:qeBFMw1Z0
呪術
8 : 2021/07/28(水) 09:57:53.703 ID:Vf/6RSjf0
高専の健常者はほぼ大学に編入するんですよ
9 : 2021/07/28(水) 09:57:56.660 ID:RuTyioMJ0
友達の高専からの編入生めちゃくちゃ頭良くて引く
10 : 2021/07/28(水) 09:58:26.878 ID:iPHrRyln0
俺みたいな中途半端なやつが受験ちょっと頑張っただけでそこそこの企業に入れる唯一のルートだから必要だよ
12 : 2021/07/28(水) 09:58:47.930 ID:hYfdKBCO0
でも「仕事」ってそういうことではないよな
13 : 2021/07/28(水) 09:59:28.358 ID:IOMYLQi90
開発現場ソルジャー養成学校
23 : 2021/07/28(水) 10:01:49.208 ID:RuTyioMJ0
>>13
企業からしたらほんとに有難いと思うわ
専門卒の給料で下手な大卒以上の能力持ったやつ雇えるもん
15 : 2021/07/28(水) 09:59:59.417 ID:MYifKrTIr
高専ってめちゃくちゃ優秀だが
社会にないと困るだろ……
16 : 2021/07/28(水) 10:00:14.466 ID:hYfdKBCO0
新しい付加価値を生み出す必要がある
その際に現場での作業の能力はそこまで役に立たない
17 : 2021/07/28(水) 10:00:21.503 ID:hYfdKBCO0
高専卒はあくまで即席の専門の作業者にしかならない
18 : 2021/07/28(水) 10:00:55.665 ID:uclqzusPp
すげぇ人多くね?
色んな意味で普通じゃないというか
19 : 2021/07/28(水) 10:01:00.725 ID:1dOQ/UBPa
高専は入ってから勉強しないと留年退学当たり前だし欠席率も見られるから真面目な奴が多いよ
アホ大卒よりずっと上
21 : 2021/07/28(水) 10:01:30.509 ID:gQMKyfuy0
高専卒はなんであんな偏屈な奴ばっかりなんやろ
22 : 2021/07/28(水) 10:01:47.499 ID:m/7u2IL90
親戚が高専から工業大学に進学したな
ちょっと謎学歴
24 : 2021/07/28(水) 10:02:08.682 ID:hYfdKBCO0
作業者を超えるレベルの人材は、大学院に進学しているが
それならそもそも高専要らなくね?って話ぢゃよ
25 : 2021/07/28(水) 10:02:21.663 ID:iPHrRyln0
そんなこと言ったら学部卒も院卒もそんな革新的なこと出来るの数%の一部の学生だけでしょ。どうせ同じなら簡単に技術者の母数増やせる方が優秀な人発掘できる確率上がってお得じゃん
26 : 2021/07/28(水) 10:02:43.259 ID:uclqzusPp
身近に2人いるけど1人は三菱の開発
もう1人は地元の土建屋の社長
27 : 2021/07/28(水) 10:03:01.840 ID:tFzKdeMO0
最強の高専柔道生み出したんだぞ
33 : 2021/07/28(水) 10:06:29.662 ID:FUPQuvpk0
>>27
これ
28 : 2021/07/28(水) 10:04:23.792 ID:vJOqhF2c0
まーた大卒が高専卒にボコられて泣いてるのか
風物詩だな
29 : 2021/07/28(水) 10:04:32.779 ID:Uax4Ssb10
最終学歴高専ってそんな居ないだろ
30 : 2021/07/28(水) 10:05:44.320 ID:gQMKyfuy0
商船高専とかいう瀬戸内に3つもある高専1つでええやろ
31 : 2021/07/28(水) 10:06:14.559 ID:NdemKcDV0
高専って中学時クラスの何番目くらいなんだっけ
32 : 2021/07/28(水) 10:06:24.683 ID:hYfdKBCO0
両極端なんだよね

・とんでもなく低レベルな人材→高卒で良い、高専行く必要なかった
・優秀な人材→他の大学院に行って院卒の技術者に、高専行く必要なかった

34 : 2021/07/28(水) 10:07:39.639 ID:5hKqi5erp
低レベルな人間が高専入れるんか…?
35 : 2021/07/28(水) 10:07:51.344 ID:hYfdKBCO0
というわけで、いま必要とされている人材は
「高専」では育たないことがわかりましたね

低レベルな人材は、時間を無駄にし余計な学歴がお荷物になった単なる作業員に
高レベルな人材は、無為な時間を過ごした後に大学院等の他の教育機関で良い技術者として成長

36 : 2021/07/28(水) 10:08:04.825 ID:hYfdKBCO0
結論
『高専は不要』
デジタル化が激しい今の時代には現場の中級技術者は不要なんだよ
37 : 2021/07/28(水) 10:08:16.113 ID:hYfdKBCO0
・トップ技術者
・トップの考えたことを何も考えずに実行する兵隊
どちらも高専では養成できない
昔は高専卒が日本を支えたんだろうが
もはや時代遅れな学校と言わざるを得ない
38 : 2021/07/28(水) 10:08:39.738 ID:hYfdKBCO0
感情論抜きで反論できる人いたら討論しよ?
39 : 2021/07/28(水) 10:12:06.117 ID:hYfdKBCO0
反論無くなったな急に
俺は寂しい
40 : 2021/07/28(水) 10:12:15.458 ID:9oRg7cjT0
高専出てその後編入から修士まで出て働いてるけど、一番力が付いたのは高専の時だったと思うよ
同年代のエンジニアと比較しても専門知識で劣ってると思ったことが無いし

あと、俺個人の問題だけどサボり癖があるから高専の赤点くらいの強制力がないと真面目に勉強しなかったと思う
そういう意味でも価値はあった

41 : 2021/07/28(水) 10:12:51.013 ID:JuzTsV5g0
高専の奴が後輩と付き合ってセックスしたら捕まると言う事実
42 : 2021/07/28(水) 10:12:58.039 ID:NdemKcDV0
兵隊にもなってくれるから駅弁よりマシだと思ってるけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました