数学、論理学好きなやつ来い

1 : 2021/08/08(日) 13:52:18.021 ID:oqJUZQ4ia0808
何が好き?
2 : 2021/08/08(日) 13:55:05.527 ID:oqJUZQ4ia0808
誰もいないのか(´・ω・`)
3 : 2021/08/08(日) 13:55:19.114 ID:M2JO8Fkh00808
一階術語論理
4 : 2021/08/08(日) 13:56:33.959 ID:oqJUZQ4ia0808
>>3
無理に好きなふりしなくていい
5 : 2021/08/08(日) 13:58:44.576 ID:vgCBHM5i00808
全然数学ガチ勢じゃないんだけど、線型代数が暗号解くみたいで好き
8 : 2021/08/08(日) 14:06:41.929 ID:oqJUZQ4ia0808
>>5
俺も全然ガチ勢じゃない趣味で勉強してるにわかだよ

カントールの定理ってすごいよな
集合Aとそのべき集合P(A)とで全単射の写像があると仮定すると、自己矛盾する部分集合が構成できてしまうから、部分集合とべき集合は対等ではないって、まるで部分と全体の概念を定義してるみたい

6 : 2021/08/08(日) 14:00:35.719 ID:/173zYhX00808
  pを5以上の素数とする。   x^p + y^p = z^pをみたす 自然数 x,y,zは存在しないことを示せ。なお証明に当たって現代数学は使ってはいけない。
9 : 2021/08/08(日) 14:07:41.137 ID:/173zYhX00808
   だから >>6 を証明しろって
11 : 2021/08/08(日) 14:08:42.442 ID:vgCBHM5i00808
>>9
わからないと反応なしじゃなくてせめてレスの順番待とうや
10 : 2021/08/08(日) 14:07:57.591 ID:oqJUZQ4ia0808
>>6
数学板のあのスレから出てこなくていいよ
12 : 2021/08/08(日) 14:12:53.680 ID:/173zYhX00808
    だから 早く>>6  を解けよ。ちなみに  pのところが 素数以外の数のときは既に400年前に無限降下法によりフェルマーが証明しており、

     p=3のときはオイラーが、 p=5のときはルジャンドル、 p=7のときはルベーグが証明した

    しかしそれ以上ではまだ解決されていない

17 : 2021/08/08(日) 14:17:17.818 ID:oqJUZQ4ia0808
>>12
へー
スレタイやらレスの内容から察せなくもないと思うが、俺は数理論理が好きで、整数論は手をつけてないんだけど、整数論の魅力を教えてよ
7 : 2021/08/08(日) 14:05:27.757 ID:/173zYhX00808
    分からないと反応なしかよ、ゴミが
13 : 2021/08/08(日) 14:13:16.202 ID:O4mztHeia0808
数学ガ●ジって問題の解けるか解けないかの出来の優位性で測るやついるよな
数学板でも満遍なく嫌われてるが
15 : 2021/08/08(日) 14:16:01.074 ID:vgCBHM5i00808
>>13
鉄道とか車とか古くからある趣味に出てきがちだし頑固おじさんなんやろ
14 : 2021/08/08(日) 14:14:53.725 ID:/173zYhX00808
     ろくに問題も解けないくせに カントールの定理とかいってチンピラを怯ませたいだけのゴミクズが何か言ってるが
16 : 2021/08/08(日) 14:16:58.819 ID:/173zYhX00808
    数学スレたてときながら頭がゴミだから解けない問題を出されると発狂して話題をすり替える
18 : 2021/08/08(日) 14:21:07.056 ID:Esk8xT0Ca0808
vipの数学スレっていつもいきなり罵倒しながら問題提示してくる奴いて荒らしまくるけど同一人物なん?
22 : 2021/08/08(日) 14:31:11.702 ID:7CugsIG200808
>>18
絵スレとかバイクスレもだがvipの古からあるスレは全部そうだよ
この板の一部スレにしか固執できない可哀想な人種だからそっとしたれ
19 : 2021/08/08(日) 14:21:32.697 ID:/173zYhX00808
   魅力とかねえだろ  初等幾何学も ナンバーセオリーも 組合せ論 初等代数学も 現代数学を使用しない範囲内で面白い問題があるし
    証明の仕方は  現代数学のように武骨な論理を組み立てて形式的に証明するのではなく 天才じゃないと思いつかないものが多くあるから
   初等的な数学は美しい。  

       2006年には  オーストリアのテレンスタオが  素数の列には任意の長さの等差数列が存在することを示しフィールズ賞をもらった
       2019年には  コラッツの問題について、  タオがとうとう証明したらしい

21 : 2021/08/08(日) 14:27:31.665 ID:oqJUZQ4ia0808
>>19
現代数学の証明手法が気に食わず、そうならない初等的数学の美しさに魅かれるのか
一番天才だと思った証明って何かある?
20 : 2021/08/08(日) 14:21:57.298 ID:hMS9wOcy00808
解くのが好きなのか作るのが好きなのか
24 : 2021/08/08(日) 14:32:28.630 ID:1Ptv0iIqa0808
まーたいつもの証明ガ●ジが荒らしてらぁ
25 : 2021/08/08(日) 14:33:17.341 ID:OXQo/DEJa0808
記号論理学好き
26 : 2021/08/08(日) 14:34:12.119 ID:WacVVvq+00808
論理が好きと言ってるくせに論理的な主張すらできない奴って
28 : 2021/08/08(日) 14:43:47.230 ID:1Ptv0iIqa0808
いきなり荒らしまくるくせにわからないって言ったら掌返して悪口やめるの最高にゴミっぽくてワロタ
32 : 2021/08/08(日) 14:59:47.986 ID:/173zYhX00808
   このスレには数学についてまともに語れる奴はいない

      それから何で日本の島に住んでいる人が  できもしない数学をしないといけないのか分からない  日本人はバカばっかだから問題なんか解けないが

   問題が分かっただけで充分だろ  バカじゃねえのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました