- 1 : 2021/08/26(木) 11:45:20.15 ID:VdG7SQ+3M
-
「和牛のサシ」3Dプリンターで再現 培養肉ステーキに:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP8T4DVFP8SPLBJ005.html大阪大学や凸版印刷などの研究チームが、和牛のようにサシ(筋肉の中にある脂肪)の入った培養肉を、立体的なものをつくれる3Dプリンターでつくる技術を開発した。金太郎飴(あめ)のように培養肉の線維を束ねてつくることから、生成方法には「3Dプリント金太郎飴技術」と名付けた。
- 2 : 2021/08/26(木) 11:46:10.15 ID:fzkRj6Gzd
-
クレーマー
- 3 : 2021/08/26(木) 11:46:15.54 ID:dV8UfNFo0
-
肉食べたいの?とかヴィーガンをずれた批判する馬鹿出てくるぞ
- 4 : 2021/08/26(木) 11:47:37.91 ID:FojAJGt/0
-
>>3
批判というよりそれは興味では - 10 : 2021/08/26(木) 11:48:13.45 ID:2lyfhI9j0
-
>>4
興味以前にただの無知だぞ - 5 : 2021/08/26(木) 11:47:38.96 ID:D2QsocRC0
-
日本ハムの植物でつくった代替肉NatuMeatは普通の肉と変わらないレベルで驚いたわ
培養肉って本物の肉だけど食感が悪いらしいな - 6 : 2021/08/26(木) 11:47:51.72 ID:P/n44Osm0
-
こういうのじゃなんだよ
スタトレみたいに物質変換してつくったりBMみたいに倫理観無視した培養で作った肉が食ってみたいんだ
- 7 : 2021/08/26(木) 11:47:53.67 ID:raYDvUYaM
-
エシカルヴィーガンなんだけど生理的な嫌悪感から食えないわ多分
- 8 : 2021/08/26(木) 11:48:02.37 ID:psT8DUA+0
-
まじかー😾
- 9 : 2021/08/26(木) 11:48:11.88 ID:++EJWUSo0
-
命名センスが致命的
- 12 : 2021/08/26(木) 11:49:21.03 ID:w5ei6ar30
-
成型肉にさし入れるって話ね
いらないよ - 13 : 2021/08/26(木) 11:52:41.15 ID:bmwE8mEM0
-
牛肉にも天然モノと人造モノの時代が来たか
- 14 : 2021/08/26(木) 11:52:42.01 ID:GKfMGNel0
-
極めて何か生命に対する侮辱を感じます
- 16 : 2021/08/26(木) 11:56:43.87 ID:R7obU3UKd
-
培養オナホが作られる日も近いな
- 17 : 2021/08/26(木) 11:58:03.90 ID:O86bD5V50
-
🐂🚽
- 18 : 2021/08/26(木) 11:58:11.86 ID:zhNj7/4qM
-
どう考えても赤身に脂肪注入する今のやり方か
成型肉の方がコスト低い - 20 : 2021/08/26(木) 12:00:43.15 ID:raYDvUYaM
-
>>18
今はな
でも将来的には牛を育てるコストを下回ると思うよ
環境負荷的にも推進すべき事業だ - 30 : 2021/08/26(木) 12:46:03.88 ID:UKgFjWs20
-
>>18
こういう今の視点でしか語れないガ●ジよくおるよな - 32 : 2021/08/26(木) 13:08:24.03 ID:p7QKCEh/M
-
>>30
車の自動運転もそうだな
将来的には必ずそうなると言うことすら分からない馬鹿
想像力が無さすぎる - 19 : 2021/08/26(木) 12:00:20.32 ID:Q1E/QyHg0
-
肉フィラメント買ってきて自宅で印刷して食う時代になるのか
- 22 : 2021/08/26(木) 12:08:00.68 ID:cWXqaqCy0
-
そのうち培養肉や代用肉にもケチ付けるヴィーガン出てくると思う
動物を食料としてみるのはアニマルライツの侵害で倫理的じゃないとか言って - 24 : 2021/08/26(木) 12:11:02.86 ID:hKynBIRWM
-
自宅で料理も3dプリンターでお願いします。
ネバネバ半液状状態ですけど味ステーキとかその程度のでいいんで - 25 : 2021/08/26(木) 12:13:01.78 ID:mRMBSaJOa
-
プリンターの材料が和牛なんだろ?
- 26 : 2021/08/26(木) 12:13:18.35 ID:l0xgImhh0
-
ビーガン歓喜?
- 27 : 2021/08/26(木) 12:22:10.38 ID:1MARLQPRa
-
培養肉って俺が子供の頃に来てたSFアニメじゃん
- 28 : 2021/08/26(木) 12:25:29.35 ID:TtAHQr/A0
-
牛って育てる過程で水とエサを半端なく消費するんだろ
資源的にメチャメチャ負荷かかるらしい
だからといって資源負荷小さいイナゴを食べろと言われても無理だが - 29 : 2021/08/26(木) 12:32:45.17 ID:77pFGbof0
-
>>1
名前
肉プリントでよくない? - 31 : 2021/08/26(木) 13:04:09.30 ID:kJkQ16YIa
-
今のうち肉プリ関連の株買っとけ、マジで来るぞ
和牛、3Dプリンターで再現される。倫理的に肉が食えるぞ

コメント