- 1 : 2021/08/31(火) 17:13:13.58 ID:2NCSLXCp9
iPS細胞 アキレスけんに移植し機能回復 京大のグループ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/osaka/20210831/2000050745.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を京都大学のグループは、ヒトのiPS細胞から骨と筋肉をつなぐ「けん」の細胞を作製し、
アキレスけんが傷ついたラットに移植したところ、歩行機能の回復が確認されたと発表しました。これは、京都大学iPS細胞研究所の池谷真 准教授らのグループがオンラインで会見を開いて発表しました。
骨と筋肉をつなぐ「けん」は血流が少ないため再生能力が低く、患者の体の
別の組織を使うこれまでの治療法も合併症のリスクなどがあるため、
傷ついた場合に治療が難しい組織とされています。グループは、アキレスけんが断裂したラットにヒトのiPS細胞から作製したけん
の細胞300万個を移植し、歩行機能の変化を調べました。
その結果、2週間後には、細胞を移植したラットは移植していないラットと比べて
歩く際にかかとが2倍ほど高く上がり、健康なラットと同じ程度に回復したということです。さらに、回復したアキレスけんを詳しく調べたところ、移植した細胞の一部が
アキレスけんにとどまり、歩行機能の回復を促していたということです。
池谷准教授は、「将来的には患者の治療に応用できるだけでなく、
病気の研究にもつながると考えており、さまざまな活用法を検討していきたい」と話していました。08/31 15:43
- 2 : 2021/08/31(火) 17:14:36.96 ID:l9kB7Lyl0
- おい、鬼太郎、みろよこれ。
- 3 : 2021/08/31(火) 17:14:53.98 ID:BSgdberu0
- とりあえず腎臓作れるようにならんと
肝臓は肝細胞シート貼り付ければなんとかなるらしいし - 4 : 2021/08/31(火) 17:14:58.92 ID:nH0RkDOG0
- アキレス腱は有ります
- 6 : 2021/08/31(火) 17:16:11.25 ID:wVf+Imlj0
- >>4
スタッフ~ - 5 : 2021/08/31(火) 17:15:32.04 ID:Q1oE6d8Z0
- マ化ル
ダ乱舞 6
?ク
ス - 7 : 2021/08/31(火) 17:17:19.21 ID:vIPtwcrr0
- 肺は作れそう?
- 11 : 2021/08/31(火) 17:21:05.24 ID:VumXiSVB0
- >>7
はい! - 8 : 2021/08/31(火) 17:18:36.61 ID:wA42iWIq0
- 普通だったら人の細胞をラットの免疫が攻撃するはずだよね。なぜそうならない。
- 33 : 2021/08/31(火) 17:40:43.83 ID:0i90buvZ0
- >>8
ヌードマウスを使ったんじゃねえの?
詳しくはググれ - 9 : 2021/08/31(火) 17:19:57.38 ID:+wb74V1A0
- 再生医療がはかどる!!!
処女膜とか!
- 10 : 2021/08/31(火) 17:20:26.82 ID:RO6UBa4E0
- 人間の細胞をつかったので
ネズミ男
ですね
- 12 : 2021/08/31(火) 17:21:12.97 ID:tA2vqZjf0
- おでんのすじ肉が安くなるのか・・
- 13 : 2021/08/31(火) 17:22:49.65 ID:Y6pab0jG0
- 脊髄再生で半身不随の人たちが回復するといいな
- 14 : 2021/08/31(火) 17:24:09.66 ID:fCjsucVr0
- これで前田智徳が生き返るんだな!
- 15 : 2021/08/31(火) 17:25:05.31 ID:BhSl0TAv0
- iPS凄いなぁ
可能性の塊だ - 16 : 2021/08/31(火) 17:25:37.74 ID:qRo9cOS50
- アキレス腱作れるなら腎臓簡単に作れるだろ
なぜやらない? - 17 : 2021/08/31(火) 17:25:53.20 ID:jX2yitm40
- 進化した人間から下位の動物への移植は
成功するが動物から人間への移植は
無理なんよね
結局臓器製造はクローン人間などを
使わないとできないと思う - 23 : 2021/08/31(火) 17:28:43.20 ID:+mMwavE70
- >>17
デンデが界王神を回復させられなかったようなものか - 18 : 2021/08/31(火) 17:26:09.58 ID:9O+yorRm0
- アキレス腱が傷ついたラットって、
すぐ見つかるものなの? - 19 : 2021/08/31(火) 17:26:41.29 ID:qRo9cOS50
- >>18
切るんだよ - 24 : 2021/08/31(火) 17:31:19.13 ID:B5jKeFVU0
- >>19
>アキレス腱が傷ついた
てあるよ>アキレス腱を故意に傷つけた
これが本当? - 28 : 2021/08/31(火) 17:36:03.66 ID:1r20dGrM0
- >>24
そんな都合よく特定の部位が傷ついたラットなんているわけがないよただし、研究者と傷をつける人間が別人なら、
研究者にとっては、傷ついた で合っている - 20 : 2021/08/31(火) 17:27:06.23 ID:T7dlj9Ds0
- トミー・ジョン手術いらなくなる?
- 21 : 2021/08/31(火) 17:27:47.22 ID:cwpxn2080
- パーキンソン病とかの治療出来るかもしれない?
- 22 : 2021/08/31(火) 17:28:37.46 ID:jgHJlnJZ0
- 歯の再生とかまだかかるんかねぇ
- 25 : 2021/08/31(火) 17:33:24.70 ID:kutn8cTX0
- ウシジマくんでアキレス腱を切られて車いす生活だったあの人たちも、歩けるようになるんだね🥺
- 32 : 2021/08/31(火) 17:40:27.33 ID:fqzyjkTk0
- >>25
アキレス腱は年月経ても手術すれば繋がりそうじゃね?
切れてから時間が経つ程縮んで上に上がってくけど - 26 : 2021/08/31(火) 17:34:17.21 ID:1r20dGrM0
- ただし、ネズミに限る
- 27 : 2021/08/31(火) 17:34:31.97 ID:q2F7H99m0
- 忘れた頃に生物実験の自慢話を披露するマッドサイエンサー達
医療に一分の貢献もしてないくせにいい気なものね - 29 : 2021/08/31(火) 17:37:33.28 ID:lhyyHi4Y0
- たまにしょうもない成果も公表しないと補助金がもらえないんですよ
さーせん
- 30 : 2021/08/31(火) 17:38:09.76 ID:ZxD80QEu0
- 心臓は激しく動くエンジンだし難しそう
角膜あたりはいけるか
骨は余裕かな - 31 : 2021/08/31(火) 17:39:55.74 ID:kM9MT+6m0
- 次はラットのIPS細胞で人間の機能回復か。
数年後には、今のパラリンピックの選手たちは、みんな五体満足になりそうだな。 - 34 : 2021/08/31(火) 17:41:12.82 ID:AeVJ6chq0
- ネズミの限界を超えたアキレス腱を持つヴィランの誕生か
【スジ】人間のiPS細胞から作った300万粒をアキレス腱に移植し機能回復(ねずみ) 京大のグループ

コメント