- 1 : 2021/10/02(土) 23:07:25.88 ID:o+6rNW800
-
関東ローム層
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%B1%A4
関東ローム層(かんとうロームそう)は、関東平野を広く覆う火山灰起源の地層群である。
第四紀更新世の火山活動によるもので、関東地方の特に丘陵や台地などを覆っている。
概要
関東ロームとは、関東地方西縁の富士山・箱根山・愛鷹山などの諸火山、北縁の浅間山・榛名山・赤城山・男体山などの諸火山から関東平野に降下した
更新世中期以降の火山砕屑物やその風成二次堆積物の総称である。
1881年にダーフィト・ブラウンスが成因不明のまま命名した。
- 2 : 2021/10/02(土) 23:07:47.31 ID:5IiZjIyS0
-
バームクーヘン食いたい
- 12 : 2021/10/02(土) 23:13:53.44 ID:IX3Jt8NR0
-
>>2
俺もバームクーヘンを連想する - 3 : 2021/10/02(土) 23:09:00.43 ID:5LduV1zVM
-
ロームは一日にして成らず
- 4 : 2021/10/02(土) 23:09:15.55 ID:r7O22bafM
-
鹿沼土は赤城山の噴火で出来た
- 5 : 2021/10/02(土) 23:09:39.21 ID:F7kK9KxQ0
-
ロート製薬
- 6 : 2021/10/02(土) 23:09:42.64 ID:pJpYVaE+0
-
何も知らない
- 7 : 2021/10/02(土) 23:09:59.09 ID:ECH8DzaQa
-
関東ローム層に響け俺の感動のフロー
- 8 : 2021/10/02(土) 23:11:05.66 ID:zxPV4jd70
-
パプワくんで初めて知ったわ
- 9 : 2021/10/02(土) 23:11:22.09 ID:OBYWbQa20
-
造成してる所に雨がふるとぐっちゃぐちゃになる
- 10 : 2021/10/02(土) 23:12:37.34 ID:LCHI8cnga
-
霜柱はローム層だと出来やすい
近畿中国あたりの人間は霜柱を見る機会が少ない
その代わりに京都にあるような苔むした庭が西は多い。関東は霜で破壊される - 11 : 2021/10/02(土) 23:13:40.68 ID:dyfORM5ba
-
水が硬い
- 13 : 2021/10/02(土) 23:14:03.48 ID:m6/+pVAc0
-
螺旋状の井戸
- 14 : 2021/10/02(土) 23:14:38.99 ID:tNvRfRir0
-
粘土質の赤土の層でしょ?
場所によっては地山なら手掘りでもすぐ出るよ - 15 : 2021/10/02(土) 23:15:19.58 ID:Pu8o3LEj0
-
関東の砂浜が真っ黒な理由
- 16 : 2021/10/02(土) 23:16:53.35 ID:lMbQwlzU0
-
貝塚
- 17 : 2021/10/02(土) 23:21:59.30 ID:BycdIE+E0
-
ローム層、郷土を覆う火山灰
- 18 : 2021/10/02(土) 23:22:12.45 ID:qrBV/FX20
-
黙って見てるだけというのが性にあわない関西人とは異なり
書き込まなくても見てるだけで十分だという人が関東には多い - 19 : 2021/10/02(土) 23:24:32.32 ID:03vD6Eoe0
-
あきるの市立関東ローム層大学
- 20 : 2021/10/02(土) 23:27:35.33 ID:rdxqy2E60
-
京都に本社がある
- 42 : 2021/10/03(日) 01:31:00.26 ID:IXwIxpj20
-
>>20
関西ロームだな - 21 : 2021/10/02(土) 23:30:32.16 ID:wuc/+Dct0
-
関東労務創
- 22 : 2021/10/02(土) 23:31:02.71 ID:M04rQzQm0
-
サツマイモしか育たない
- 23 : 2021/10/02(土) 23:32:29.40 ID:M04rQzQm0
-
ちょーざっくり言うと京浜東北線の東西で土の質が変わるよね
土砂が堆積した泥の層が東側でベタベタしてて
関東ローム層(火山灰由来)が西側でアルカリ性が強い - 24 : 2021/10/02(土) 23:32:38.68 ID:3PheQXu60
-
土器を作るのに、ここの一番上の層を除いた部分を
取ってくるといいって聞いた気がする。 - 25 : 2021/10/02(土) 23:37:43.78 ID:vH2nYhg6K
-
強い地震くるとぷるんぷるん揺れて
震源地関係ない陸地でエコー余震繰り返す厄介な土地と効いた - 26 : 2021/10/02(土) 23:39:27.06 ID:z78OsvPM0
-
ナウマン先生の後任の貴重な成果
- 27 : 2021/10/02(土) 23:40:03.72 ID:hM4ZRxbX0
-
山留めいらない
- 28 : 2021/10/02(土) 23:41:45.14 ID:ANaqRg83M
-
14kn/m3
- 29 : 2021/10/02(土) 23:41:47.39 ID:w4d10x3T0
-
黄色っぽいんだっけ
- 30 : 2021/10/02(土) 23:42:34.43 ID:ypqdl9f/0
-
SMW造成時に固化材使わないと撹拌不良起こしやすい
- 31 : 2021/10/02(土) 23:45:16.54 ID:ypqdl9f/0
-
孔壁が崩壊しにくくベントナイトをケチっても杭が入りやすい
- 32 : 2021/10/02(土) 23:49:04.80 ID:RWWmbZoV0
-
前に住んでた神奈川と今住んでる大阪と建築基礎工事現場で見る土の色がまったく違う
火山ってすげえなあって思うわ - 33 : 2021/10/02(土) 23:50:20.02 ID:dqrj4i0P0
-
粘土質で家庭菜園もひと苦労
- 34 : 2021/10/02(土) 23:53:10.83 ID:IQsWnd0/0
-
赤いよね?
- 35 : 2021/10/02(土) 23:56:05.21 ID:h4p1o+uOr
-
加曽利E式土器!
- 36 : 2021/10/02(土) 23:59:32.78 ID:lg4A9f/d0
-
いわばプリンのようなもの
- 37 : 2021/10/03(日) 00:00:29.02 ID:SIKz9jqFa
-
関東ローム層大学 略して関ロ大
- 39 : 2021/10/03(日) 01:23:03.33 ID:3co6jwuW0
-
基礎が200mも呑まれてしまう
- 40 : 2021/10/03(日) 01:24:56.14 ID:R7k9dfbU0
-
地盤が緩い
- 41 : 2021/10/03(日) 01:26:39.09 ID:d7Bemg/E0
-
赤土を見ると、ああこの辺も関東ローム層なんだな。ってしたり顔でつぶやいてる
嫌儲メンが「関東ローム層」について知ってる事

コメント