- 1 : 2021/10/13(水) 23:18:05.02 ID:9sIAHoih0
-
【今月の自作PCレシピ】コンセプトは“静音&全部盛り” 組立代行費込みで約50万円の最上級ゲーミングPC
https://ascii.jp/elem/000/004/068/4068790/嘘つくなよ
- 2 : 2021/10/13(水) 23:18:25.91 ID:cw9mry5q0
-
安倍晋三
- 3 : 2021/10/13(水) 23:18:54.95 ID:sMHDqVnC0
-
syamuより頭悪そう
- 4 : 2021/10/13(水) 23:19:00.13 ID:oV43D8cv0
-
電源から発火したときはビビった
今でもなんでそうなったのか分からない - 5 : 2021/10/13(水) 23:19:56.05 ID:AP7+tf6v0
-
プラモの方がかんたんだわ
- 6 : 2021/10/13(水) 23:20:15.80 ID:DjwyLD4w0
-
CPU付けるの怖すぎ
- 7 : 2021/10/13(水) 23:20:20.44 ID:EdFrpP1o0
-
最近始めて組んだけどケーブルぐっちゃぐちゃになって自分の才能の無さに絶望したわ
どうやったらサイコムみたいにきれいに作れるんだ - 33 : 2021/10/13(水) 23:41:50.05 ID:vl4sCz4t0
-
>>7
タイラップとコンベックスと結線紐ないと誰でも汚いし使うとキレイにみえる それだけ - 8 : 2021/10/13(水) 23:20:39.39 ID:Xa4w04bk0
-
CPUクーラーは物によっちゃ手こずる
だるすぎて正直外してメンテしたくない - 9 : 2021/10/13(水) 23:21:16.61 ID:B1C+5lETM
-
裸で組み立てなきゃダメなんだろ?
- 10 : 2021/10/13(水) 23:21:35.78 ID:NDmm0kkt0
-
単に組むのはバカでも出来るが
組み上がったPCがちゃんとまともに動作しているのかを
正確かつ詳細に確認する事は
バカでは出来ない芸当 - 11 : 2021/10/13(水) 23:22:09.12 ID:XCmRrpmoa
-
おっメモリ安いやんポチるわ
→ノート用が届く - 12 : 2021/10/13(水) 23:24:35.82 ID:GkZA7hWwr
-
CPUクーラーもめんどくさいけど
一番めんどくさいのはケースファンと配線だったわ
デカケースだったからコードの長さ足りないから追加で延長コード買って分岐させて
マザボのクソソフトがPWMファンの回転数めちゃくちゃにするし
散々だった - 16 : 2021/10/13(水) 23:26:01.71 ID:NDmm0kkt0
-
>>12
ARGBの光るFANは
ARGB側の配線もきちんと繋げないと回らないからな - 13 : 2021/10/13(水) 23:25:17.27 ID:FVx079JD0
-
慎重に作業できない奴は無理
- 14 : 2021/10/13(水) 23:25:33.65 ID:Kh4chXQ90
-
ケンモジジイはプラモデルをなんだと思ってるわけ?
- 15 : 2021/10/13(水) 23:25:47.25 ID:95WAIAg60
-
これ本当そう
ミニ四駆やプラモデルより全然むずいわ - 17 : 2021/10/13(水) 23:27:15.35 ID:eowO2VtR0
-
嫌儲電子工作部
- 18 : 2021/10/13(水) 23:28:09.53 ID:2VziP6F9H
-
まじかー😾
- 19 : 2021/10/13(水) 23:28:47.52 ID:4gHar/j30
-
確かに自作PCはエアブラシやヤスリがけせんもんな
- 20 : 2021/10/13(水) 23:28:59.76 ID:cVD0/aPTa
-
おい、プラモ なめんなよ
- 21 : 2021/10/13(水) 23:30:01.16 ID:Kh4chXQ90
-
ケンモジジイは子供のころに1/100 Zガンダムみたいな複雑怪奇な謎プラモ作ってグチャグチャにした思い出でもあるんか?
- 22 : 2021/10/13(水) 23:31:38.35 ID:AeoUm4/C0
-
組むことより問題が起きたときに対処できるかが一番重要
相性とかいうクソ問題は古来からある - 23 : 2021/10/13(水) 23:32:11.38 ID:Ph/MS/upr
-
GPUを外すの鬼門
あの小さな爪を押さないと外れないのにグイグイ力入れたり、爪をドライバーで押そうとしてガリッと表面実装の部品剥がしたりとかありがちあれは割り箸が素材と長さがピッタリ
- 24 : 2021/10/13(水) 23:33:02.08 ID:csgldrHL0
-
ファンを2個付けるタイプのCPUクーラー買ったけどファンの向きを互い違いに付けちゃったせいで熱が排出されんくて真下にあったグラボが死んでしまった思い出
- 25 : 2021/10/13(水) 23:33:17.90 ID:9Z7FJ97kM
-
自作PCは簡単だけど未だにプラモデル作れんわ
あれ説明書が不十分だろ - 26 : 2021/10/13(水) 23:33:37.99 ID:5NoXr4wI0
-
プラモデルが難しい定期
- 27 : 2021/10/13(水) 23:34:34.92 ID:9cTlXasNr
-
ガガイのガイ
- 28 : 2021/10/13(水) 23:35:08.72 ID:o+vk2FY+0
-
LEDの配置がムズい
- 29 : 2021/10/13(水) 23:37:53.59 ID:gGSXK1Dl0
-
マザボのioパネルをケースの内側からハメるのか外側からハメるのかわからな買ったのは覚えてる
今はioパネルもマザボと一体型が増えてるし迷う奴はおらんだろうけど - 30 : 2021/10/13(水) 23:38:08.18 ID:zNWuwEOF0
-
ファンやら電源スイッチやらLEDやらがセットになってるくっそ細かい端子作ってマザボに差し込むのだけはしんどいわ
- 31 : 2021/10/13(水) 23:41:02.75 ID:BOZoVKxa0
-
配線の向きやらケースのサイズやら規格がバラバラでうぜえわ
完成ありきでそれ用にパーツがちゃんとあるプラモと一緒にされても困る - 32 : 2021/10/13(水) 23:41:04.60 ID:xglKj7jR0
-
あそこが難しいケースとマザーの配線、あとは根気さえあれば誰でもできる半日で
ケンモメン「自作PCなんてプラモデルより簡単だぞ」ぼく「やってみるか」ガリッ PC「ピーピー!」

コメント