氷が〝溶ける〟→間違いだった・・・ ケンモジ全滅か

1 : 2021/10/26(火) 09:43:59.19 ID:0SD8KntSd


レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

2 : 2021/10/26(火) 09:44:12.81 ID:0SD8KntSd
マジかよ
3 : 2021/10/26(火) 09:44:29.33 ID:0SD8KntSd
こんなことある?
4 : 2021/10/26(火) 09:44:32.67 ID:EvseQKica
氷解する
5 : 2021/10/26(火) 09:44:44.46 ID:NjKGy3Y8M
3枚目、「アイスが解ける」が正しい
6 : 2021/10/26(火) 09:44:53.38 ID:0SD8KntSd
ちなみに〝溶かす〟なら合ってるらしい
7 : 2021/10/26(火) 09:44:54.59 ID:qTKKNDU6d
>>1
マジかよ
8 : 2021/10/26(火) 09:45:25.88 ID:0SD8KntSd
やっぱ日本語って欠陥言語やろ・・・
9 : 2021/10/26(火) 09:45:37.86 ID:8+ivRWCkr
脳みそがとけてる
10 : 2021/10/26(火) 09:45:49.14 ID:DDOxs7iW0
ふーん
11 : 2021/10/26(火) 09:46:14.26 ID:QIaWsytTr
難しすぎる
12 : 2021/10/26(火) 09:46:30.25 ID:u5szx7Goa
なら解凍は溶凍であるべきだよね
29 : 2021/10/26(火) 09:48:47.59 ID:EhnkmtYva
>>12
よめねー
72 : 2021/10/26(火) 09:54:53.10 ID:5P7Nz7A20
>>12
よ、溶凍…
13 : 2021/10/26(火) 09:46:47.75 ID:t4Qq+vmE0
後付けの理由だろきっと
14 : 2021/10/26(火) 09:46:54.23 ID:snbRaJkF0
こんなん考えもしなかったわ
今後迷いが生まれるな
15 : 2021/10/26(火) 09:47:11.41 ID:1E9LkJmw0
解凍は「凍を解く」の意味では
100 : 2021/10/26(火) 09:57:44.22 ID:k9GT8jAWd
>>15
正解
16 : 2021/10/26(火) 09:47:15.08 ID:Y1x/VaTI0
解凍だけ分からんな

最初は自然解凍オンリーだったから?

101 : 2021/10/26(火) 09:57:50.52 ID:cFDOV/XR0
>>16
冷蔵庫が火より昔からあるとは思えないけど
17 : 2021/10/26(火) 09:47:19.46 ID:Ksj4BzZt0
え?じゃあエアコンで室温上げた場合はどうなるの?
自然太陽熱でもハウスの中に氷入れた場合は?
人為的人工的?それとも自然と捉えるのか?どっち?
18 : 2021/10/26(火) 09:47:22.27 ID:1kf38uGs0
溶~けた氷のな~キャに~♪


溶けた氷って何だよ
それって水だろ

27 : 2021/10/26(火) 09:48:41.43 ID:jSGr1989d
>>18
ファミレスの水の中にある氷みたいなやつだよ
19 : 2021/10/26(火) 09:47:34.71 ID:jSGr1989d
3枚目のアイスが溶けるは解けるが正解だよ
20 : 2021/10/26(火) 09:47:36.14 ID:PAJPKa010
めんどくせえ溶解で行くわ
26 : 2021/10/26(火) 09:48:38.60 ID:u5szx7Goa
>>20
とけ
融解るでいいな
21 : 2021/10/26(火) 09:47:52.19 ID:t8c7wuCs0
融けるじゃないのか?
融雪とか有るじゃん
22 : 2021/10/26(火) 09:48:12.40 ID:u5szx7Goa
そもそも自然と人工わける意味分からんのだが
俺たちは自然から離れた存在なのかよ
23 : 2021/10/26(火) 09:48:25.37 ID:dDFUOLD70
卍解→卍溶
24 : 2021/10/26(火) 09:48:25.57 ID:8J3cHsojM
すまん、ひらがなでよくね?w
25 : 2021/10/26(火) 09:48:34.52 ID:d2Hx6Fk3a
数式って全部自然現象なのか?
ならば漢字の問題が解けるは溶けるの方が正しくないか?
漢字は人工的に作られた物だろ
66 : 2021/10/26(火) 09:54:15.38 ID:NW2NeIQd0
>>25
漢字の問題は個体から液体になるのか?
28 : 2021/10/26(火) 09:48:42.50 ID:6+G/MqEC0
ほなら解毒作用って溶毒作用になってしまうやん
30 : 2021/10/26(火) 09:48:52.59 ID:1E9LkJmw0
チーズがとけるはどっち?
31 : 2021/10/26(火) 09:48:55.59 ID:JTsbWYve0
そもそもこの設問だと人工的かどうか判断つかんだろ
40 : 2021/10/26(火) 09:49:54.95 ID:R50gTQBN0
>>31
「とける」だから自然現象を想定してるんだろう
人工的にやる場合なら「とかす」になるはずだから
43 : 2021/10/26(火) 09:50:49.53 ID:1E9LkJmw0
>>40
「溶かす」は言うけど「解かす」とは言わないイメージ
60 : 2021/10/26(火) 09:53:21.85 ID:eL9TJkUG0
>>31
人工的にやってる場合は「氷がとける」でなく「氷をとかす」という文章にして
行動主体をアピールすると思う
出題者のそういう意図を読み取ったガキさんがすごい
32 : 2021/10/26(火) 09:48:56.17 ID:+Nr+yyF6M
とろっとろにとけたケツま●こ
この場合は?🤔
48 : 2021/10/26(火) 09:51:42.77 ID:xejUlhfxd
>>32
人工的だから溶けるじゃね?
126 : 2021/10/26(火) 10:05:52.36 ID:FNGcXalcd
>>32
蕩ける
33 : 2021/10/26(火) 09:48:57.91 ID:4fWLDFl00
言葉は変化するからどっちでもええわ
34 : 2021/10/26(火) 09:49:00.34 ID:vr8T4lzG0
そもそも漢字は大和言葉への当て字なんだからどう書いてもいいんだよ
35 : 2021/10/26(火) 09:49:07.46 ID:Ru/G6y8fa
個体と固体も間違えてるし
36 : 2021/10/26(火) 09:49:07.92 ID:zptP5/MM0
最後のコマがうぜえ
37 : 2021/10/26(火) 09:49:09.65 ID:sbUpurAna
「溶解」はどういう時に使えばいいの
56 : 2021/10/26(火) 09:53:09.52 ID:OJa85+36a
>>37
硫酸で皮膚は溶解する
38 : 2021/10/26(火) 09:49:32.41 ID:WuGK77u+0
つうかそれならこの設問では
「人為的に溶かした」のか「自然に解けた」
のか判別がつかないから問が成立せずだろ
58 : 2021/10/26(火) 09:53:15.47 ID:+qP5RqRy0
>>38
ほんとだよ
39 : 2021/10/26(火) 09:49:45.27 ID:2NZ0kdR90
溶解

これ奇跡だろ

41 : 2021/10/26(火) 09:50:36.66 ID:SRUFusv+M
氷解って文字知ってればわかるやろ普通
42 : 2021/10/26(火) 09:50:49.42 ID:TS/9gaL70
2枚目の説明が後付けで実際は適当に決まってると思う
カタカナの用法と同じ
44 : 2021/10/26(火) 09:50:52.37 ID:1h2XF37l0
相転移の話かと思ったら言葉遊びの方か
45 : 2021/10/26(火) 09:51:17.39 ID:iTVoW0D90
こんな馬鹿なことに拘るから生産性低いんだよ
46 : 2021/10/26(火) 09:51:34.12 ID:R5gsUlJX0
氷解ていうじゃん
49 : 2021/10/26(火) 09:51:59.83 ID:mN3zuQQ3r
そんなことどうでもいいから早く人生始めろよ
50 : 2021/10/26(火) 09:52:11.32 ID:pTPUt4120
分ける意味ある?
51 : 2021/10/26(火) 09:52:15.41 ID:fi/SZaLA0
こういうときは「とける」と平仮名で書く
52 : 2021/10/26(火) 09:52:16.56 ID:hdoWKGDW0
ジャップさぁ頭おかしいでしょ
53 : 2021/10/26(火) 09:52:31.38 ID:z0xe7SVzM
融点だから融けるだろ
54 : 2021/10/26(火) 09:52:34.92 ID:OJa85+36a
>>1
普通にその認識なんだが
融解と溶解の差
59 : 2021/10/26(火) 09:53:16.04 ID:YpmdGvH1a
>>54
溶融は?
67 : 2021/10/26(火) 09:54:22.17 ID:OJa85+36a
>>59
超高熱度だから人為的なもんだろ
57 : 2021/10/26(火) 09:53:11.03 ID:R50gTQBN0
氷を液体にするために氷を太陽の光の下に置いた
これは自然現象を当てにしてるが人間の意図した人工的行為だよな
その場合どっちなんだよ
61 : 2021/10/26(火) 09:53:21.96 ID:Mq9mDH+T0
土気る
63 : 2021/10/26(火) 09:53:39.09 ID:k0V7islb0
コロナが収まるなのかコロナが治まるなのかも難しい
73 : 2021/10/26(火) 09:54:59.24 ID:R50gTQBN0
>>63
前者じゃないの
後者は治癒的な意味が入る
とノーヒントでレスしてみる
80 : 2021/10/26(火) 09:55:28.48 ID:OJa85+36a
>>73
俺もそう思う
108 : 2021/10/26(火) 10:00:17.49 ID:xzPJwuVU0
>>63
コロナ禍については収まる
個人のコロナという疾病については…治るだな
64 : 2021/10/26(火) 09:53:43.68 ID:F02hK0/W0
マジレスすると日本語ではとけるで同じ

中国語(漢字)での使い分けなんか気にすんじゃねーよ

65 : 2021/10/26(火) 09:53:52.26 ID:JE+x7TCH0
理屈なんて要らねえから
先に定着した方の勝ち
68 : 2021/10/26(火) 09:54:23.64 ID:2ghTuWDJa
溶解(とけ)る
69 : 2021/10/26(火) 09:54:43.04 ID:zxpxg8T/0
言語は多数が使うようになったやつが正しいぞ?
75 : 2021/10/26(火) 09:55:02.27 ID:OJa85+36a
>>69
裁判で負けるぞ
70 : 2021/10/26(火) 09:54:45.98 ID:Xl6tVfMf0
誰が決めたんだって言いたいけどな。

明治の役人がそんなこと考えてたのかね。

71 : 2021/10/26(火) 09:54:50.27 ID:cqQCnvym0
マジか…
じゃあ溶は基本溶かすって能動で使うのが主って事か
74 : 2021/10/26(火) 09:54:59.79 ID:ZertSreS0
中国語に合わせろよ
中国ではどうなってるんだかしらんけど
76 : 2021/10/26(火) 09:55:03.45 ID:YpmdGvH1a
解らない奴は蕩けるを使え
77 : 2021/10/26(火) 09:55:14.11 ID:0ayABEZOr
織田無道大先生は「水の結晶が水晶だ」
とおっしゃってたんだが
78 : 2021/10/26(火) 09:55:14.97 ID:R/+uMIeA0
溶解(溶液になる)
融解(液体になる)
79 : 2021/10/26(火) 09:55:19.13 ID:ragUelXg0
自動詞か他動詞かってことなんだろうが最後のコマで確かに謎だわ
81 : 2021/10/26(火) 09:55:32.30 ID:D+ZRR0Fkd
結局多数決が勝つんだよ
誤用が多数になればそれは正式になる
82 : 2021/10/26(火) 09:55:39.11 ID:uHiur+sw0
訓読みなんて全部当て字だから深く考えても仕方ない
83 : 2021/10/26(火) 09:55:57.81 ID:W26QtrsU0
冷凍うどんチンしても溶けてないじゃん 解れるじゃん
84 : 2021/10/26(火) 09:56:05.59 ID:Q80GHcje0
とける 溶ける
〈熱で〉 melt
〈固体が液体の中で〉 dissolve

英語のほうがジャップ語よりはっきりしてる

85 : 2021/10/26(火) 09:56:10.57 ID:aJdqZ4MG0
ソリューション
86 : 2021/10/26(火) 09:56:10.98 ID:fmHUhACg0
めんどくさいから融けるで
87 : 2021/10/26(火) 09:56:14.86 ID:TkZuPXOS0
欠陥言語
88 : 2021/10/26(火) 09:56:17.26 ID:RNWdLWEd0
これからひらがなで書くわ・・・・
89 : 2021/10/26(火) 09:56:18.67 ID:R/+uMIeA0
面倒なときは「とける」
ひらがなは便利よ
90 : 2021/10/26(火) 09:56:24.27 ID:bp3Nh+TZ0
こりゃファイジャップピープルだわ
91 : 2021/10/26(火) 09:56:24.71 ID:dDFUOLD70
融氷のほうが自動的だよね
解氷は能動だし
92 : 2021/10/26(火) 09:56:31.04 ID:x6dmdZq4a
どっちも正解
93 : 2021/10/26(火) 09:56:40.48 ID:DxIwugca0
圧縮ソフト
解凍ソフト
圧縮と解凍って対義語なのか?
IT系って国語力が足りないよな
94 : 2021/10/26(火) 09:56:53.93 ID:55gXNkLW0
俺ら理系なんだぞ!!!!!!!!!
とか言っててコレかよ
95 : 2021/10/26(火) 09:56:54.27 ID:R4b+wWvx0
頭悪すぎる
これ厚切りだって即「は?普通に解だろ」ってなるよ
勝手に厚切り出して説得力出そうとするなよ
96 : 2021/10/26(火) 09:57:08.33 ID:XLOe0xjjr
解けるって昔から言ってたのかなあ
なんか物理学輸入してからな気がするが
97 : 2021/10/26(火) 09:57:23.13 ID:1kf38uGs0
スマホの大辞林と精選版日本国語大辞典で「とける」を調べたけど、前者では溶ける、融ける、解けるが併記してあって、後者では溶と融のみの併記だったぞ

どの漢字でも良いんだろ

あと、コピーライターや編集者によるお洒落な既述に釣られてか、テレビ・映画とか音楽・ラジオは「観る」「聴く」の漢字が正解で、「見る」「聞く」は間違いと思ってる馬鹿も多すぎ

123 : 2021/10/26(火) 10:05:19.96 ID:2ghTuWDJa
>>97
要するに日本語としては「とける」「みる」「きく」であって、そこにどの漢字を当てるかは、TPOと書き手のイメージによるニュアンスの違いでしかないんだよな

「それはあまりにイメージ違うだろ」というケースもあるが、この「溶ける/解ける」とか「見る/観る」「聞く/聴く」程度なら、全く目くじら立てる必要無い

98 : 2021/10/26(火) 09:57:29.75 ID:bFbX8Ke70
伝わればええねん
99 : 2021/10/26(火) 09:57:37.18 ID:+yC4mzsZd
状態変化するのが融解
液体に入るのが溶解
102 : 2021/10/26(火) 09:58:08.36 ID:8SufjLH50
そもそも昔は科学がなかったやろ
103 : 2021/10/26(火) 09:58:11.56 ID:ECkBH9RNM
個体が液体になるか、
溶媒に溶けるかの違いか?
105 : 2021/10/26(火) 09:58:29.27 ID:rhu3fh8b0
春になるが正解やぞ
106 : 2021/10/26(火) 09:58:49.19 ID:u38Q1wGeH
相転移だからじゃないの?
107 : 2021/10/26(火) 09:59:31.53 ID:StFX59rBM
恐竜がいたらたまのりしこみたいね
109 : 2021/10/26(火) 10:00:34.94 ID:leA7b2KRd
得意になりやがって
大人を舐めるなクソガキ
110 : 2021/10/26(火) 10:00:41.87 ID:jKKmzZjla
融ける じゃないの?
111 : 2021/10/26(火) 10:01:37.10 ID:Uybr8PQj0
解けるの方が人為的じゃね?マジで意味分からんな
112 : 2021/10/26(火) 10:01:39.59 ID:egbpobfXr
解ける
解る(わかる)
判る
分かる
わからん
114 : 2021/10/26(火) 10:02:32.89 ID:Q80GHcje0
解けるって、ほどくってことだから能動的だろ。氷が解けるは無いわ。
じゃあ、人間が水の分子結合を解いてんのかってなるだろ。それだと、溶かしたことになるから矛盾してる 
物質が固体から液体になるのは、溶けるなの!
115 : 2021/10/26(火) 10:02:38.58 ID:AOkxIXKAd
見た目で決めたり当て字したり雰囲気言語やん
117 : 2021/10/26(火) 10:03:21.11 ID:3gSFUTn6M
こういうのは日本語の語彙が少なく貧弱な証
日本語の「まわる」は中国語で「転、旋、環、巡、回、循、周」他で全部用途と状態が違う
日本語はただ「まわる」だけ
これ谷崎潤一郎の文章読本からな
119 : 2021/10/26(火) 10:03:51.05 ID:Kv8Gg+xn0
疑問が氷解したわ
120 : 2021/10/26(火) 10:03:56.96 ID:LwJLr0qdd
とける、にしておけばよい
121 : 2021/10/26(火) 10:04:11.91 ID:clwBRDaj0
正解出たら教えてね
122 : 2021/10/26(火) 10:05:18.19 ID:WkWtW+dU0
自然解凍って
124 : 2021/10/26(火) 10:05:32.46 ID:dDFUOLD70
だいたい解って牛の角を取るって字だろ
めっちゃ能動的やぞ
125 : 2021/10/26(火) 10:05:41.17 ID:6wFMmPDG0
本家中国ではどう使い分けしてるわけ??
それが正解というか理にかなってるはず
127 : 2021/10/26(火) 10:06:01.09 ID:x/n8A7tn0
(ヽ´ん`)生活に影響無し
128 : 2021/10/26(火) 10:06:08.86 ID:NHhFFqgW0
悩んだときは液体に戻すか消滅させるかで考えればいいよ
雪を水にする→溶ける
雪が蒸発→解ける
129 : 2021/10/26(火) 10:06:12.47 ID:Og5b19gNd
「とける」しか語彙がない古ジャップ語がアホなんだよ
131 : 2021/10/26(火) 10:06:48.22 ID:t4Qq+vmE0
とろけるにもパターンが欲しい
132 : 2021/10/26(火) 10:06:52.97 ID:tBEwnFmK0
だいたいでいいよ
134 : 2021/10/26(火) 10:07:46.04 ID:vamF9kkY0
後出しで急に理屈言い出して
アキタケンがアキタイヌになって
マツザカギュウをマツザカウシになったのは今も納得してない
142 : 2021/10/26(火) 10:10:09.70 ID:dDFUOLD70
>>134
重箱より重箱の隅つっついてるよね🕵🏿
135 : 2021/10/26(火) 10:08:30.63 ID:+zsXwgl60
>>1
融けるだろ
136 : 2021/10/26(火) 10:08:37.74 ID:wjDDWh9Id
謎が溶けたは
139 : 2021/10/26(火) 10:09:37.69 ID:2ghTuWDJa
>>136
「未解決のまま消えて無くなった」感あるなそれ
137 : 2021/10/26(火) 10:09:05.42 ID:ZpIlQ3EU0
雪解け
138 : 2021/10/26(火) 10:09:20.62 ID:0iHS55ifM
ケンモジ全滅なんて書くなら氷河期世代の話かと思ったわ
永久凍土かよ
140 : 2021/10/26(火) 10:09:54.53 ID:z+8K7B2F0
電子レンジは解凍機能で溶かすってなるんか?
141 : 2021/10/26(火) 10:09:58.32 ID:xF5L9PIhM
書いてある内容呼んだ上で最初の問題見にいくと溶けるでも正解じゃないのか
143 : 2021/10/26(火) 10:10:14.17 ID:4ycfsX9E0
解凍の解は英語のunとかdeだろ
根本的に言葉が苦手なんだろうなこういう人って
144 : 2021/10/26(火) 10:10:27.10 ID:vEdvhR3K0
人工的に液状にするのが「溶ける」なら「溶ける」という言葉は存在しないことにならない?
どんなときであっても人工的に行っている以上、溶けるではなく「溶かす」になるじゃん
145 : 2021/10/26(火) 10:10:32.36 ID:avNEk+5b0
解熱剤
146 : 2021/10/26(火) 10:10:38.94 ID:BOpCWLLZ0
氷を別の液体にを冷やしたり馴染ませる目的で溶かす
氷を取り除く目的で解かす

こうだと思う

147 : 2021/10/26(火) 10:10:49.43 ID:zeILyChN0
卍解
149 : 2021/10/26(火) 10:11:23.12 ID:aLcNMA6v0
でも国語の問題は人工的に解いてるよね
人工的は溶けるを使うなら徹底するべきでは?
150 : 2021/10/26(火) 10:11:33.60 ID:kanMnpJD0
長年の謎が溶けちまった
151 : 2021/10/26(火) 10:11:48.07 ID:qcEj44as0
なるほど

コメント

タイトルとURLをコピーしました