80代から急落する投票率、体調に過疎問題も 自治体の模索

1 : 2021/10/29(金) 19:37:10.83 ID:mwPhISxS9

選挙の投票率は、おおむね年齢層が上がるほど高くなる一方、80代になると低くなる傾向がある。体の衰えで投票所へ足を運びにくくなるのが要因とみられるが、過疎地では投票所の統廃合の影響も懸念されている。「十八歳選挙権」に対し、「八十歳選挙権」とでも言うべき問題で、投票所への「足」として、無料のバスやタクシーを活用する自治体もある。

 栃木県日光市三依(みより)地区は、川治温泉や福島県会津地方に隣り合う。27日午前10時半、地区センターにマイクロバスが到着し、高齢者が続々と降りてきた。

 地区で唯一の期日前投票所。しかも、地区内の3地域と結ぶマイクロバスの無料送迎は、この日だけだ。君島里子さん(83)はバスで約20分かけて到着した。「投票には毎回行っているよ。好きな人に当選して欲しいからね」

 市選挙管理委員会によると、三依地区では昨秋の知事選から、4カ所あった期日前投票所が1カ所に減った。廃止された投票所は、1日おきに設けていたものの、それぞれで職員3人、立会人2人を確保するのが難しくなったという。担当者は「選挙事務の効率化を図った」と話す。

 三依地区(298人、28日現在)の高齢化率は64%(191人)。人口の約3割(88人)を80歳以上が占めている。市は投票所への交通手段を確保するため、自治会にバスの運行を提案し、納得してもらった。

 27日は4便が運行され、高齢者15人がバスを利用して投票した。昨秋の知事選では1人、今年5月の市長選では9人。回覧板による周知で、利用者は増えてきた。市選管は「人口や職員の減少による投票所の統廃合は、今後もあり得る。交通手段の確保に引き続き取り組みたい」。

 総務省がまとめた2017年の衆院選の全国投票率(抽出調査)は、20代前半(30・74%)から年齢層が上がるごとに高くなり、70代前半(74・16%)が最高だった。それが70代後半で70・26%にやや下がり、80代以上は46・83%に急落。こうした傾向は「県内でも同様」(県選管)という。

 高齢化率が40%を超えて県内一高い茂木町は、町内の有権者を対象に、自宅と期日前投票所を無料タクシーで往復できる制度を、16年の参院選から導入した。町によると、予約センターに「期日前投票に行く」と伝えると、タクシーが自宅まで迎えに来る。選挙のたびに60人前後が利用しているという。

 選挙制度実務研究会(東京都)…(以下有料版で、残り283文字)

朝日新聞 2021/10/29 14:24
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPBX7619PBXUUHB004.html?iref=sp_liftop_all_list_n

2 : 2021/10/29(金) 19:38:05.34 ID:a0bn6J0X0
高齢者が投票しなくなったら
自民党やばいな
20 : 2021/10/29(金) 19:47:25.46 ID:MU/xFpkY0
>>2
自民党は全くビクともしない。
逆にヤバいのが共産党。

今は老人しかおらんぞ。

23 : 2021/10/29(金) 19:48:19.80 ID:BVGdWRxd0
>>2
高齢者は続々量産されてるぞ?
29 : 2021/10/29(金) 19:51:42.32 ID:MAl5vYpn0
>>2
共産党支持者のほうが70代80代多いぞ
3 : 2021/10/29(金) 19:38:25.66 ID:Koaccb4L0
さっさとスマホ投票にしろIT大臣
4 : 2021/10/29(金) 19:38:37.61 ID:pus1OJQA0
80歳で投票は引退でいいじゃないか
9 : 2021/10/29(金) 19:41:18.47 ID:HgxCG2k+0
>>4
バカ?
16 : 2021/10/29(金) 19:45:00.84 ID:7739fKob0
>>4
同意。
80越えたら若者に従えばいい。
耳順ってやつや。
21 : 2021/10/29(金) 19:47:38.05 ID:pus1OJQA0
>>16
18歳未満には選挙権がないんだから
それと同じようにすべきだよな
31 : 2021/10/29(金) 19:52:34.20 ID:z8DDFd0E0
>>4
認知症の診断降りたら剥奪でどうだ

子供のも認めないんだからな

57 : 2021/10/29(金) 20:10:06.51 ID:cxO8aK7g0
>>4
ほんと
何なら70までにしてもいい
老人票が多すぎる
59 : 2021/10/29(金) 20:11:37.04 ID:AU/e36X10
>>4,57
選挙に行ってはいけない人は、老人ではない。
頭の悪い人だ。

B層は選挙行くなよ。

5 : 2021/10/29(金) 19:38:45.76 ID:ywg8W92u0
むしろ60ぐらいで取り上げたほうがいい
46 : 2021/10/29(金) 20:03:00.86 ID:AU/e36X10
>>5
↑ B層ほど若い人の判断のほうが正しいと考える
6 : 2021/10/29(金) 19:39:28.58 ID:o5uyfqW10
衆院選2021 維新・田淵正文氏、新型コロナ感染入院
 
よかった維新の選挙カーに近づいてなくて
7 : 2021/10/29(金) 19:39:59.96 ID:Y/pHgQ/O0
もう未来もないしいいだろ
8 : 2021/10/29(金) 19:40:17.40 ID:MTqgXxr+0
80代とかもう政治関係ないだろ
10 : 2021/10/29(金) 19:41:24.22 ID:3pz3bzJk0
年金のお礼に行けばいいのに
12 : 2021/10/29(金) 19:42:24.67 ID:Z8OT1ltX0
維持でもオンラインにはしたくない
30 : 2021/10/29(金) 19:51:45.50 ID:oCMyXZsL0
>>12
投票は自由意思に基づく必要があるけれど、ネット投票では宗教や勤務先などの組織の監視下で投票されるのを排除しにくい。
54 : 2021/10/29(金) 20:08:03.81 ID:Z8OT1ltX0
>>30
そういう少例に過剰に配慮して多数派の利益を損なうのはいかにもですね
14 : 2021/10/29(金) 19:43:59.84 ID:aNuIcr4l0
介護施設や病院にいる方が大半ではないか
もうボケてる人も多いし
そっとしてあげる
15 : 2021/10/29(金) 19:44:39.97 ID:Aj7OE4ug0
そんな未来がない爺婆が投票する意味がないだろ
17 : 2021/10/29(金) 19:45:19.07 ID:w3fHvZFt0
年金貰うようになったら選挙権と参政権失うってすればいい。
18 : 2021/10/29(金) 19:46:33.60 ID:y575Xg810
判断力のないガキやボケ老人が主な票田の自民党には重要な課題だよ
19 : 2021/10/29(金) 19:46:40.28 ID:kJy4IT5X0
むしろ75歳以上は選挙権剥奪しろ
ボケてんのに正常な判断なんてできるはずないだろ
22 : 2021/10/29(金) 19:48:04.85 ID:CHDlE18G0
勤務先の特養では施設内で期日前投票を行うんだが重度の認知症で判断能力もない入居者に無理やり投票させてたな
当然、理事長の懇意にしてる党と候補に投票させる。
立会人が施設長だから笑ってしまうわw
後は投票1人当たりに出る協力金目当て。
36 : 2021/10/29(金) 19:54:00.50 ID:oCMyXZsL0
>>22
>重度の認知症で判断能力もない入居者に無理やり投票させてたな
当然、理事長の懇意にしてる党と候補に投票させる。

摘発例もあるしね。

38 : 2021/10/29(金) 19:57:04.15 ID:CHDlE18G0
>>36
外部の人間は誰も見てないからねw
つか家族にも知らせてないから

知ってるもう少しまともな施設では自治会長とか民生委員とか外部の人間を立会人に呼ぶんだけどねw

24 : 2021/10/29(金) 19:48:42.67 ID:hO+3f7Nd0
ジジババは、投票日に山の上の中学校に行くよりも、バス便の多い市役所で期日前投票
するほうが便利だし、帰りに買い物もできるし・・・って言ってる。
25 : 2021/10/29(金) 19:49:06.27 ID:XhocNYDH0
もうどうでもいいさ
つまらぬことは 考えないで・・・

まわるまわる目がまわる
まわって それでおしまいさ

26 : 2021/10/29(金) 19:49:35.24 ID:VCjAEdyi0
>>1
別にいいよ
未来がないのに未来に投票しなくても
27 : 2021/10/29(金) 19:50:05.15 ID:7s1DI51F0
先が短いからもうどうでも良くなるわな
28 : 2021/10/29(金) 19:50:14.09 ID:ZpFppR7V0
ちなみに2009年総選挙栃木3区では渡辺喜美と幸福実現党の2択になり
得票率95%という恐ろしい投票結果になったことがある
32 : 2021/10/29(金) 19:52:41.17 ID:RX9vD8Gd0
だからネット投票やれって言ってんだよ
33 : 2021/10/29(金) 19:52:46.08 ID:4aMbArDB0
年金受給開始と投票権放棄をセットにして
35 : 2021/10/29(金) 19:53:41.80 ID:qXWvAOCb0
ボケた年寄りに選挙権必要かね?
37 : 2021/10/29(金) 19:54:33.89 ID:9Q1DvngO0
食い逃げして逃げ切ったという安堵感からだろう
39 : 2021/10/29(金) 19:57:05.18 ID:eVPlzlj40
ヘルパーが代理でじいちゃんの意思とは
関係ないとこに投票すんだろ?
41 : 2021/10/29(金) 19:57:36.96 ID:MXvg/8AD0
自民接戦ならネット投票くるな
やっとかよ
42 : 2021/10/29(金) 19:58:15.99 ID:pus1OJQA0
少なくともボケ老人よりも17歳の方が頭は働く
43 : 2021/10/29(金) 20:00:41.26 ID:5WoX22TW0
家まで行けよ少ないんだろ住人
44 : 2021/10/29(金) 20:01:03.59 ID:E1D4aFTg0
オラの親は悪戦苦闘しながらもスマホ使ってるぞ
マイナンバーもスマホも普及に力入れてるんなら
早々にネット投票解禁しろっつーの
45 : 2021/10/29(金) 20:02:37.88 ID:CP+W+CCW0
田舎ではクルマないと投票所まで行けないからな
51 : 2021/10/29(金) 20:06:48.11 ID:b94lILoD0
>>45
いらん地区ごとに公民館とか集会所があるから下手すりゃ都会より投票会場近いんじゃねぇの
47 : 2021/10/29(金) 20:03:45.83 ID:DFTH1TMn0
施設まるごと全部同じ政党に投票してるの、もう止めようぜw
48 : 2021/10/29(金) 20:03:55.23 ID:UiO21h3V0
当たり前だわ
若者に託せよ
死ぬの待つだけなんだから口をだすた
49 : 2021/10/29(金) 20:06:06.47 ID:AU/e36X10
>>48
↑ B層ほど若い人の判断のほうが正しいと考える
52 : 2021/10/29(金) 20:06:50.80 ID:3kyL474O0
そのバスを巡回投票所にすれば
いちいち乗って行かなくて済むじゃん
53 : 2021/10/29(金) 20:07:13.33 ID:SYWYs3QD0
80代なら日本の将来なんかどうでもいいだろw 好きにしろや
55 : 2021/10/29(金) 20:09:15.06 ID:wVPS3eV+0
流石にもうしょうがないだろうそれは。
56 : 2021/10/29(金) 20:09:51.33 ID:AU/e36X10
選挙に行ってはいけない人は、老人ではない。
頭の悪い人だ。

B層は選挙行くなよ。

58 : 2021/10/29(金) 20:10:14.71 ID:WWL4yhda0
アイヤー
高齢で投票できな人の為に我が代わりに投票してきてあげるアルヨ
投票券を渡すアルネ

コメント

タイトルとURLをコピーしました