少数派を切り捨てることの何が問題?

1 : 2021/11/06(土) 12:59:10.471 ID:eQxKlaFrd
少数派に便宜図っても利益得れる層なんてごく少数やん
そんなんに便宜図るくらいなら多数派に便宜はかれや
2 : 2021/11/06(土) 12:59:48.580 ID:eQxKlaFrd
選挙という多数決で少数派に便宜はかることは否定されたし
3 : 2021/11/06(土) 12:59:49.753 ID:B6uwRYQa0
何をしても必ず少数派は生まれる
排除を繰り返したら人類は亡びる
5 : 2021/11/06(土) 13:00:13.485 ID:nmrJqdrSd
>>3
これ
6 : 2021/11/06(土) 13:00:24.567 ID:eQxKlaFrd
>>3
そんなこと起こるわけないやろ
7 : 2021/11/06(土) 13:00:39.915 ID:rNx/3e9J0
それを進めて行くと結局最後には誰も残らなくなる
8 : 2021/11/06(土) 13:00:42.594 ID:hTC4RcvY0
民主主義ってそういうシステムなんじゃ
9 : 2021/11/06(土) 13:01:05.780 ID:eQxKlaFrd
民主党主義の根幹は多数決やろ
10 : 2021/11/06(土) 13:02:57.152 ID:bP1df1BC0
多数派だけになるのは多様性の欠如なのでダメですね
時に少数派が適応出来たから生存戦略成功した例もあるわけで
12 : 2021/11/06(土) 13:03:31.764 ID:eQxKlaFrd
>>10
でも民主主義じゃないよねそれ
19 : 2021/11/06(土) 13:05:27.957 ID:bP1df1BC0
>>12
民主主義やろ
民集が少数派もある程度容認保護するって決めたんなら
11 : 2021/11/06(土) 13:03:20.680 ID:BXpy4fXN0
少数派の意見を汲もうという姿勢は大事
自分だって全ての場合で多数派になれるかは分からないし
でもそれを拡大解釈して本当に一部のキチゲェの意見まで通せってのは違うからそれは弾けるようにしておくべき
15 : 2021/11/06(土) 13:04:20.006 ID:eQxKlaFrd
>>11
でも少数派が意見を言うと何でも反対するや決まったことに意見するなってなるよね
27 : 2021/11/06(土) 13:08:56.388 ID:BXpy4fXN0
>>15
内容によるよ
32 : 2021/11/06(土) 13:10:28.204 ID:eQxKlaFrd
>>27
内容なんて関係ないよね
13 : 2021/11/06(土) 13:04:06.752 ID:gqGRO7Xx0
でも少数派の言うこと聞いてたら何も決まらないよ
結局は決断先送りにするしかなくなる
16 : 2021/11/06(土) 13:04:50.885 ID:faZgJMFi0
大多数が間違っているときに困るじゃん
22 : 2021/11/06(土) 13:06:56.818 ID:eQxKlaFrd
>>16
でも少数派が正しかったとしても多数派と一緒に不利益被るのはかわらないよね
17 : 2021/11/06(土) 13:04:56.573 ID:nmrJqdrSd
>>1
自分が常に切り捨てる側だと思ってないか?
25 : 2021/11/06(土) 13:07:44.695 ID:eQxKlaFrd
>>17
太いものに巻かれ続けて意見を変えればいいだけだろ
18 : 2021/11/06(土) 13:05:01.955 ID:sj+550QSa
少数派や弱者だからこそ生み出すものすごい発明・発見もあるから丸々切り捨てるのは無能
29 : 2021/11/06(土) 13:09:31.254 ID:eQxKlaFrd
>>18
異端扱いされてすぐに結果でないよね
即戦力しかこの国にはいらないだろ
20 : 2021/11/06(土) 13:06:48.466 ID:c89ya2Hx0
弱(ザク) 弱(ジョク) 弱(ホン)
21 : 2021/11/06(土) 13:06:55.421 ID:aRDjYPHV0
99と100で99は少数派だから切るってやるとダメ
10人と1000人ぐらいなら10人はガン無視でいい
23 : 2021/11/06(土) 13:07:05.732 ID:1TstcgBzr
多数である事を重んじる人から新たなる可能性を求めても結果を期待できない
24 : 2021/11/06(土) 13:07:30.585 ID:c89ya2Hx0
丸(ほる)円(ほる) 丸々(まりまり) 森(もる)森(もる) 尿々(まるまる) 銛(もり)銛(もり)
26 : 2021/11/06(土) 13:08:21.521 ID:c89ya2Hx0
或(ほる)テイド 或(おる)テイド 病(ある)テイド

或(ほる)で病(である)ておる

28 : 2021/11/06(土) 13:08:56.370 ID:hTC4RcvY0
3.14以降切り捨てずに全部暗記したなら認める
30 : 2021/11/06(土) 13:10:12.557 ID:1TstcgBzr
偉い人が声を上げればその通りになる
皆で声を上げればその通りになる
そのような事が通らない物事があるのでそうではない考え方に強い人が必要
31 : 2021/11/06(土) 13:10:18.640 ID:bajPhg+u0
>>1は少数派
真っ先に排除されるべき
33 : 2021/11/06(土) 13:10:45.043 ID:e4mjN4g40
人権あるから
35 : 2021/11/06(土) 13:11:14.992 ID:eQxKlaFrd
>>33
国の恩恵によって与えられるものだよね
34 : 2021/11/06(土) 13:10:57.718 ID:bajPhg+u0
少数派のくせに
自分は多数派だと思い込んでいるやつら
政治で勝てるわけねえな
36 : 2021/11/06(土) 13:11:34.253 ID:xnWidhjd0
多数派が少数派の意見を妥協させる
排除ではなく従属を選択させることが民主主義だ

コメント

タイトルとURLをコピーしました