- 1 : 2021/11/13(土) 00:01:08.254 ID:savNS5vu0
-
人はまず物を認知する
認知したものを観察し調査した上で認識する
その認識が他の人に伝播し、集団で共有されると常識になる
その常識が共有された集団が社会になる
それぞれ別個の社会(集団)による異なった常識の集まりが世界になるつまり
認知→認識→社会→世界 の順に世界は成り立つ
って考え方なんだけど合ってますか? - 2 : 2021/11/13(土) 00:01:33.132 ID:PXOMzlSX0
-
別に調査しなくても認識はするけど
- 4 : 2021/11/13(土) 00:04:12.974 ID:savNS5vu0
-
>>2
それは段階的には認知に等しくないですか? - 3 : 2021/11/13(土) 00:03:04.521 ID:YcA/f5aod
-
社会の常識が人の認知を作ることもあるよね
これをステレオタイプと言います - 5 : 2021/11/13(土) 00:06:00.405 ID:savNS5vu0
-
>>3
確かに、その世界に生まれた赤ん坊は順序が逆になりますね
順番というより相互関係といった方が正しいんですかね - 8 : 2021/11/13(土) 00:09:46.805 ID:YcA/f5aod
-
>>5
自分はそのように考える
人の単なる集合体として社会を見るのも、社会が認知を規定するというのも、どちらが先かというニワトリ問題は不毛だと思う
個々の事象を見て、誰が流行を作って社会の常識を見るのか、どの風潮が人間の態度を作り上げたのか、個々に見ていくのが面白いんだと思うよ - 11 : 2021/11/13(土) 00:14:04.361 ID:savNS5vu0
-
>>8
なるほど、それってほぼ心理学に近い領域のような気がします - 14 : 2021/11/13(土) 00:16:11.716 ID:YcA/f5aod
-
>>11
社会学なはずだよ
単なる集合体的な発想はMウェーバーだし、社会主体の考え方はデュルケム的発想だし
そして異なるレベル的な発想はパーソンズ的
俺も勉強したの20年前だからうろ覚えだけど - 16 : 2021/11/13(土) 00:18:15.329 ID:SRL1cSlwa
-
>>14
お前の規定する「世界」はお前の視点でしか規定されてないじゃん
それじゃ哲学とは言えない
例えば「バリオンが相互作用することで物質的に存在するはずの『世界』描像ですら果たして人間の認知によって成立しているのか?」くらい「世界」って概念を固定した上で別の視点によるアプローチがなければそれは哲学とは言えない - 22 : 2021/11/13(土) 00:21:58.113 ID:YcA/f5aod
-
>>16
難しいからなに書いてるかわからん、もう少し人に理解できるレベルの文章書いてくれ
社会のレベルは三人でも日本社会でも当てはまるのに「世界」の厳密な定義なんかできん - 26 : 2021/11/13(土) 00:24:38.260 ID:YaubF/970
-
>>22
器 とか 容量変換 って代数世界でいろいろできるんじゃないの?(´・ω・`)わからんけど(´・ω・`)
- 6 : 2021/11/13(土) 00:06:23.443 ID:YaubF/970
-
枯木再生花
枯木再び花を生ず情識が滅尽して本来の面目が蘇生する ってじゃあどういう意味?(´・ω・`)
- 7 : 2021/11/13(土) 00:09:07.024 ID:YaubF/970
-
プラトンは イデア論 の中で 洞窟の比喩の話をしなかったっけ?(´・ω・`)
- 9 : 2021/11/13(土) 00:10:49.139 ID:savNS5vu0
-
>>7
にわかなのでその辺の巨人たちは読んでいません
すいません - 12 : 2021/11/13(土) 00:14:57.536 ID:SRL1cSlwa
-
まず世界の定義ってなに?
- 18 : 2021/11/13(土) 00:20:09.531 ID:savNS5vu0
-
>>12
>>1に書いたように多様な社会の集合体が世界だと思っています。
順序で表すにはまだまだ不完全だとは思いますが… - 20 : 2021/11/13(土) 00:20:54.566 ID:SRL1cSlwa
-
>>18
じゃあダメだな
お前は「俺の定義では世界はこうだ」と言ってる
じゃあ何を論じてもA=A以上の答えは出ない
オ●ニーだそりゃ - 24 : 2021/11/13(土) 00:23:08.854 ID:YaubF/970
-
>>20
離散データ群 を超高速に解析できる バタフライ演算つかった FFTとかで波のスペクトルなんかも小学生でも解析できる(´・ω・`)
- 13 : 2021/11/13(土) 00:15:20.991 ID:YaubF/970
-
matrix 行列演算 で 写像は様々に変換できる(´・ω・`)
- 19 : 2021/11/13(土) 00:20:28.510 ID:YaubF/970
-
いろんなアプローチの仕方があって 枯れる道 と 活ける道 があるはず(´・ω・`)
- 21 : 2021/11/13(土) 00:21:42.113 ID:73Yylbjk0
-
それ哲学じゃなくて文化なんとかかんとかって分野じゃね?
- 23 : 2021/11/13(土) 00:22:21.104 ID:savNS5vu0
-
やはり有名な哲学者の本を読むべきなんですかね
自分は歴史や民俗学が好きなので全うな哲学の本は読んでません😭 - 27 : 2021/11/13(土) 00:25:07.039 ID:sxsCau6rd
-
どちらかと言うと哲学ってか宗教学の分野だな
常識の部分を信仰に変えるとわかりやすいんだけど
例えば噴火という現象を観測する、パッと見で仕組みが理解できないそれをみんなが受け入れるために正誤は問わずみんなが受け入れやすい説明がされる(神が怒ってるとか地球温暖化の影響とか)
それによって原理や正誤はどうあれ社会は原因はそれだと信仰し広く受け入れられ伝えられる - 32 : 2021/11/13(土) 00:27:28.189 ID:SRL1cSlwa
-
>>27
「噴火」の本質を何だと定めるか
に近い意味なのが哲学だな
地球物理学的で地質学的な側面が「噴火」なのか
噴煙にと火砕流による人間生活への悪影響が「噴火」なのか
そしてそれはなぜそう言えるのか - 38 : 2021/11/13(土) 00:30:24.248 ID:sxsCau6rd
-
>>32
それ、科学とか広い意味での精神学で説明できてしまうものは哲学ではなくて今あるピースからまだ解明できてない立証すら不可能な法則を組み立てていくのが哲学 - 33 : 2021/11/13(土) 00:28:33.140 ID:savNS5vu0
-
>>27
自分にはすごく分かりやすい説明です
こういうのって哲学とは言わないんですね - 28 : 2021/11/13(土) 00:25:32.554 ID:JoTW3rGG0
-
存在としての世界なのか
人間が作り出してる世界なのか
自分の中にある意識の世界なのか
哲学っていうか人類学とかそっちなのか - 29 : 2021/11/13(土) 00:25:33.158 ID:nXskBjera
-
哲学って考える必要もないことを小難しく小賢しく考えておれつえーしてるアホみたいなモンだよね正直
- 34 : 2021/11/13(土) 00:28:44.211 ID:rLyZvWFna
-
>>29全ての学問の根本が哲学だが
- 36 : 2021/11/13(土) 00:30:14.097 ID:SRL1cSlwa
-
>>29
サイエンスってのは「分かってたつもりのものが実は荒唐無稽で曖昧なものだった」と気づくことだ - 30 : 2021/11/13(土) 00:25:37.685 ID:LfJFNMwo0
-
常識が社会を形成するわけじゃないだろ
家族っていう社会はなんなんだ - 31 : 2021/11/13(土) 00:25:44.846 ID:savNS5vu0
-
専門的な知識を羅列されると苦しいです😭
- 37 : 2021/11/13(土) 00:30:14.842 ID:GaCGfFcZr
-
若いひとの興味を削ぐようなこと言ってやるなよ
- 41 : 2021/11/13(土) 00:32:28.419 ID:savNS5vu0
-
(´・ω・`)の人、いっぱいレスしれてくれてるのに知識不足ゆえ拾えなくて申し訳ない😭
- 44 : 2021/11/13(土) 00:35:16.572 ID:YaubF/970
-
言 は ロゴス っていう言葉の翻訳みたい(´・ω・`)
- 45 : 2021/11/13(土) 00:36:38.978 ID:aXT+1GIma
-
まずは哲学とはなんぞやから定義してほしいわ
それが曖昧だからいい風に解釈して全ての学問の根幹とか言い出す - 47 : 2021/11/13(土) 00:37:18.934 ID:YaubF/970
-
>>45
根 とは root (´・ω・`) - 49 : 2021/11/13(土) 00:37:58.267 ID:SRL1cSlwa
-
>>45
面白いこと言うね
俺がよく学生にブン投げる言葉でもあるわwwww「哲学とはなにか」は
- 48 : 2021/11/13(土) 00:37:32.253 ID:rLyZvWFna
-
認知したものを観察して調査→科学
認識したものを集団で共有→集団で認識された情報(常識とは関係ない)
常識を共有→社会があるから常識が生まれる訳で、且つ社会にとって常識は必ずしも必要な要素ではない
社会の集まり→世界がそもそも前提にあって、その中に社会が生まれてるだけ>>1自体なにも繋がってないし、そもそも哲学ではない
- 51 : 2021/11/13(土) 00:38:57.865 ID:YaubF/970
-
ところで root権限 ってどのような形が理想なのかな?(´・ω・`)
ちょっと哲学の話がしたい

コメント