- 1 : 2021/11/28(日) 12:53:27.524 ID:/YWTIH8Z0
-
問題ください
- 2 : 2021/11/28(日) 12:53:57.333 ID:/YWTIH8Z0
-
お願いします
- 3 : 2021/11/28(日) 12:54:20.010 ID:lhF/rWdyd
-
ゴールドバッハ予想
- 4 : 2021/11/28(日) 12:54:36.232 ID:/YWTIH8Z0
-
>>3
未解決問題以外で頼む - 5 : 2021/11/28(日) 12:54:36.674 ID:hIz1T9lq0
-
リーマン予想
- 11 : 2021/11/28(日) 12:56:56.817 ID:/YWTIH8Z0
-
>>5
>>9
ミレニアム懸賞問題好きだね - 6 : 2021/11/28(日) 12:54:59.510 ID:Q+9nKO5k0
-
(´・ω・`)もし淡々と解けなかったらどうする?
- 7 : 2021/11/28(日) 12:55:06.658 ID:/YWTIH8Z0
-
自作問題なら未解決でもいいよ
- 8 : 2021/11/28(日) 12:55:12.744 ID:iVd1PdqW0
-
e^πとπ^eどっちが大きいか
- 10 : 2021/11/28(日) 12:56:29.903 ID:/YWTIH8Z0
-
>>8
logx/xはx≧eで単調減少したがってe^π>π^e
- 9 : 2021/11/28(日) 12:56:10.739 ID:s525Cgur0
-
^4での量子ヤンーミルズ理論が存在し
質量ギャップが存在することを示せるか証明 - 13 : 2021/11/28(日) 12:57:37.640 ID:/YWTIH8Z0
-
>>9
R^4でしょ最初 - 17 : 2021/11/28(日) 12:59:57.015 ID:d/SnyGava
-
たすき掛けできる?
- 21 : 2021/11/28(日) 13:01:42.919 ID:/YWTIH8Z0
-
>>17
二次因数分解のこと? そりゃあ出来るでしょあんなん - 32 : 2021/11/28(日) 13:05:13.571 ID:YmdII0Ql0
-
>>21
できねえよ!数字の組み合わせ何通りあると思ってるんだ!!! - 35 : 2021/11/28(日) 13:06:09.953 ID:/YWTIH8Z0
-
>>32
出来ない場合は解の公式を使えばいいだけ - 18 : 2021/11/28(日) 13:00:01.667 ID:lhF/rWdyd
-
高校数学でもわけわからんから暇があったらlogとかいうの教えて
- 23 : 2021/11/28(日) 13:01:56.560 ID:/YWTIH8Z0
-
>>18
まず指数はわかる? - 24 : 2021/11/28(日) 13:02:05.603 ID:lhF/rWdyd
-
>>23
わからん - 29 : 2021/11/28(日) 13:03:51.624 ID:/YWTIH8Z0
-
>>24
aのb乗とか習わなかった? - 30 : 2021/11/28(日) 13:04:11.107 ID:lhF/rWdyd
-
>>29
それは習った! - 33 : 2021/11/28(日) 13:05:19.415 ID:/YWTIH8Z0
-
>>30
c=aのb乗
のとき、b=log_a(c)になるこれがひとまず正の実数における対数の定義
- 37 : 2021/11/28(日) 13:08:02.375 ID:lhF/rWdyd
-
>>33
なるほど
これはこう表しますってだけなのね
既に何に使うか分からんからどれがどれになるのか覚えられないんだけど
例えば何するのに使うの - 39 : 2021/11/28(日) 13:09:42.742 ID:/YWTIH8Z0
-
>>37
応用は無限にある高校生が習うレベルでの応用は例えば大きな数の桁数が分かる
2の100乗の桁数とか常用対数使えば分かる - 41 : 2021/11/28(日) 13:10:18.600 ID:lhF/rWdyd
-
>>39
そんなのわかるの?
すごくない? - 25 : 2021/11/28(日) 13:02:16.839 ID:7wNW0jRB0
-
π使うと怒られる世界線
- 27 : 2021/11/28(日) 13:02:49.756 ID:ha+nB3LS0
-
π>3.05の証明
- 31 : 2021/11/28(日) 13:04:19.705 ID:/YWTIH8Z0
-
>>27
xy平面上の原点中心半径5の円周上の点(0,5) (3,4) (4,3) (5,0)を結ぶ多辺形の長さは
√2+2√10より√2+2√10<5π/2
したがって
π>2(√2+2√10)/5=3.0955…
- 34 : 2021/11/28(日) 13:05:46.723 ID:+Ef9As0q0
-
くじの数が無限のくじ引きがあるとして
そこに1本だけ当たりくじを入れる
このくじを1回だけ引いて当たりになる確率は0? - 36 : 2021/11/28(日) 13:07:22.153 ID:/YWTIH8Z0
-
>>34
確率論的に自然数集合上に一様分布に従う確率変数は存在しない
だからそもそもそれはランダムにとることは出来ず、確率の問題として成立していない - 38 : 2021/11/28(日) 13:08:04.353 ID:/YWTIH8Z0
-
>>34
くじの数が非可算無限個かつ[0,1]区間に対応する個数ということなら0% - 40 : 2021/11/28(日) 13:09:48.438 ID:uu9GLY7iM
-
∫[0→∞]x^p/(x^2+1)dx
(ただし、-1<p<0) - 42 : 2021/11/28(日) 13:10:33.466 ID:Ol+9NEUId
-
お前千葉大教育学部?
数学の問題を淡々と解いてく

コメント