- 1 : 2021/12/14(火) 17:57:29.04 ID:CAP_USER9
-
密にならず、感染リスクも低いことで、コロナ禍でも好調なゴルフ場やゴルフ練習場。特に若年層のゴルファーの増加や、ビギナーズキットの売れ行きが好調であるとの話題は、ゴルフ業界の堅調ぶりを裏付ける話題として受けとめられていました。
そうした中、気になるニュースがここにきて続いています。高松グランドカントリークラブが黒字経営を維持していたにもかかわらず、民事再生手続きによる再建を目指すことになったというのです。
香川県内で36ホールのゴルフ場はここだけで、年間約5万6000人の来場者があったものの、内情は厳しかったようです。
「昨年の4月から6月頃はコロナの感染対策でクラブハウス内のレストランは完全に閉めてしまって、プレー代のみの収入となり赤字。今は戻りつつあるものの、約1800人いるメンバーの平均年齢は60代の後半です。75歳を超えると、ゴルフの回数は減ってきます。(預託金返還の)問題は、目前に迫っているのです」(コース関係者の話)
ここにも2025問題が、どっかりと横たわっていました。2025年、団塊の世代が後期高齢者となる75歳に達するのです。すでに今年、65歳以上の高齢者は29・1%に達しました。超高齢社会は着実に進行中で、ゴルファーのリタイアもそれに比例して増えていきます。退会者の急増は避けられない状況となっていたわけです。
ここで少し、預託金についての解説をしておきましょう。預託金制のゴルフ場に加入を希望する場合には、ゴルファーが預託金をそのゴルフ場に預け、ゴルフ場がその預託金を原資にゴルフ場の開発を行います。この預託金は基本的に無利子で据え置かれた上で、10年から20年程度の据え置き期間後、会員が退会の意思を表明した場合には償還されるというのが一般的な流れです。また会員はその要求をすることができます。
高松グランドの場合、負債総額の大半を占める預託金の額は会員1人当たり約250万円といいますから、これだけでも約45億円。もはや償還の目途は立たないという判断から、民事再生を選択したということです。
日本のゴルフ場の約半数が裁判所のお世話になっている
こうした事態は、まだまだ続くのでしょうか。九州地方のあるゴルフ関係者は「高松グランドさんの件は、他人事じゃありません」とうなずいて、こう続けました。「うちもメンバーは高齢者が中心。預託金の問題は避けられません。近いうちに民事再生を選択することになると思います」と、半ばあきらめの表情でした。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/3caf570fbe2a9d00b5483a7c4abc31d9b44faf9f - 2 : 2021/12/14(火) 17:59:40.25 ID:oTprQc6K0
-
みんGOLでええわ
- 3 : 2021/12/14(火) 18:00:05.19 ID:TkY9GkG+0
-
イケイケドンドンの時代の制度設計だからそら破綻するわな
- 4 : 2021/12/14(火) 18:00:52.92 ID:cTVVhBZn0
-
スレタイに高齢化って入れとけよ
- 5 : 2021/12/14(火) 18:01:20.76 ID:z5koLmBR0
-
野球と一緒だよね。やってる国少ないのに、アメリカだの韓国だのほとんど被ってる
- 26 : 2021/12/14(火) 18:30:55.47 ID:MbiVel4M0
-
>>5
渋野日向子がどっか外国で優勝したの忘れちゃった?いや俺は全英女子オープンなの覚えてるが
忘れた人もいるのかなぁって思ってさ - 30 : 2021/12/14(火) 18:45:12.75 ID:EFcWX7qZ0
-
>>26
長い上にツマラン - 6 : 2021/12/14(火) 18:01:27.36 ID:nbckok2R0
-
会員権が高く売買されていた頃にはもう戻れない
- 7 : 2021/12/14(火) 18:02:33.05 ID:3iuKflhN0
-
接待ゴルフとか聞かなくなったなあ
- 8 : 2021/12/14(火) 18:02:41.77 ID:87IQqYSU0
-
うちの親もバブルの頃ゴルフ会員権で1500万くらい損したわ。
- 9 : 2021/12/14(火) 18:06:59.69 ID:aHB6cEfF0
-
心配しないでも中国が全部買うやろw
- 10 : 2021/12/14(火) 18:08:12.04 ID:7Uh7MmhQ0
-
会員権と預託金つうのが二重にかかるの?大変だね
- 11 : 2021/12/14(火) 18:08:16.66 ID:qhUJoU9R0
-
金かかりすぎだなゴルフ
- 12 : 2021/12/14(火) 18:08:59.50 ID:GBuYhbR40
-
詐欺にしかみえんが
- 13 : 2021/12/14(火) 18:10:48.48 ID:ij6RIbzk0
-
そしてメガソーラーに
- 14 : 2021/12/14(火) 18:13:07.31 ID:IflVsnUB0
-
コロナ禍で地方のゴルフ場けっこう忙しかったみたいだな
地元だと顔指すんで地方遠征多かったみたい、石田純一も石屋と冠婚葬祭屋とゴルフやってたし - 15 : 2021/12/14(火) 18:13:09.99 ID:XPD9Sa3m0
-
ゲートボール場にすればいい
- 16 : 2021/12/14(火) 18:13:30.20 ID:4nirG+gF0
-
ゴルフ場「預託金支払い時期までに計画倒産」
- 17 : 2021/12/14(火) 18:16:31.03 ID:+c1He2to0
-
預託金返せないという大問題抱えてた中、経営陣の報酬は幾らだったのかとかを突っ込む所だろ?
預託金名目でカネ集めといて使い込んで返せないとか架空投資詐欺と何が違うのかわからないし、
「いや、ゴルフ場は現実にある」というならそのゴルフ場は預託金出した人たちに譲ってオマエらは私財全部吐き出して赤字分を可能な限り補填して去れと。勝手に倒産させんなやと… - 18 : 2021/12/14(火) 18:17:44.85 ID:dvBPL6lD0
-
正直に会計報告しましょうね。
- 19 : 2021/12/14(火) 18:18:10.10 ID:Gljrh95S0
-
預託金ビジネスなんてよく信用するな
リゾートでもあるけどほとんぞ倒産じゃん
かんたんに金集まるから使う方もザルになって破綻するのがオチ
こんなゴルフ場に手を出して自業自得だな - 20 : 2021/12/14(火) 18:18:48.03 ID:BCeGNlJ00
-
グラウンドゴルフ場にしろよ
- 21 : 2021/12/14(火) 18:20:47.07 ID:Acx8eBlj0
-
ゴルフ場いっぱいあるし仕方ないよね
資金が尽きた方は速やかに後退場頂かないと - 22 : 2021/12/14(火) 18:21:16.56 ID:lXYeDEeD0
-
こんな制度あったのか。会員権とは別?
- 23 : 2021/12/14(火) 18:25:17.54 ID:NVoOBHgM0
-
倒産したら払わなくてすむのかな。
計画倒産かい。 - 24 : 2021/12/14(火) 18:25:43.65 ID:f6sJt+8D0
-
今時ゴルフなんかする奴っていないんだろうな
去年親が死んでテーラーメイドとか言うところのゴルフクラブ2セットあったんで
軽トラで回ってる回収業者に出したけど普通に屑鉄の値段にしかならないって言われて
それでも頑張って1500円で買い取ってもらった - 25 : 2021/12/14(火) 18:29:26.30 ID:5Ez3lOa80
-
預託金払っている奴らは、そのゴルフ場に投資している事になるから、別になんとも思わないな
- 27 : 2021/12/14(火) 18:36:30.66 ID:g3q6sY7z0
-
カジュアル化すればー
- 28 : 2021/12/14(火) 18:37:37.94 ID:j3qJ8DTJ0
-
茨城カントリークラブはすごかったよな
- 29 : 2021/12/14(火) 18:40:44.71 ID:mmfsvdsU0
-
山の中まで行く車がない。
レンタカー借りてまで行きたくはない。 - 31 : 2021/12/14(火) 18:47:55.85 ID:AG9Az78T0
-
どの業界もそうなんだろうけどゴルフ場とボーリング場とパチンコ屋は周期的に倒産してるイメージ
- 32 : 2021/12/14(火) 18:54:55.03 ID:At456lUx0
-
どうしても損出しが必要で会員権売った
どうせ1円やろなと思っていたがビックリするくらい高値でゴルフ場が買い取ってくれたわ
結構流行っているんだな
【ゴルフ】客は増えてるのに倒産!? 好調のゴルフ場業界に横たわる火種「2025年問題」って?

コメント