- 1 : 2021/12/18(土) 18:31:29.90 ID:VdVAHxlZ9
-
下野新聞 12/18(土) 12:01
栃木県内で白菜などの葉物野菜が安値となっている。今秋の好天で産地の出荷量が増えていることが大きな要因とみられ、白菜が例年より5割近く安い価格で店頭に並ぶスーパーもある。冬の寒さが本格化して鍋物野菜の需要が高まる中の安値に、消費者は「安くて助かる」と歓迎するが、生産者からは「もう下がってほしくない」との本音が漏れる。
16日午前11時、宇都宮市宿郷3丁目のスーパー「かましんカルナ駅東店」。入り口すぐの棚には茨城県産の新鮮な白菜がずらりと並び、買い物客が次々に手を伸ばしていた。市内から訪れた50代主婦は「安いので今日は鍋にします。助かります」と頬を緩ませた。
この日の店頭販売価格は白菜4分の1カット54円。青果担当責任者の菊地智之(きくちともゆき)さん(28)によると、例年は同サイズ100円前後が目安だ。「葉物野菜全般が安値」といい、キャベツは1玉84円と例年より約100円安い。県内に計30店舗を展開する「オータニ」の青果担当者も「葉物でも白菜やキャベツの大型野菜が特に安い」と明かす。
宇都宮市中央卸売市場の青果卸売会社「東一宇都宮青果」などによると、安値の要因は今秋の好天で出荷量が増えたことだ。大きな自然災害も無く、茨城県や長野県などの主要な産地で生育が良く10月ごろからの出荷量が増えた。供給が安定しているため、安値は当面続く見立てだ。
「『質高く』と丹精して育てた。この価格は見合わない」。宇都宮市内の直売所などに白菜を卸している同市不動前2丁目、農業大久保英隆(おおくぼひでたか)さん(57)は苦しい状況にうなだれる。
秋の気温の高さが影響して虫対策などの管理が一層慎重に求められるようになる中での安値に、大久保さんは「白菜をやめる農家も出てくるだろう」と推察する。「しばらくは我慢するけれど、さらに下がると、来年以降の作付けを考え直さなくちゃならないね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/160c697ed1be07aaf1d1eb1e99fcbb7f062bf2a8
スーパーの店頭で安値で販売されている白菜=16日午前、宇都宮市宿郷3丁目
- 2 : 2021/12/18(土) 18:31:46.71 ID:Y3u3qv5D0
-
安倍のせい
- 3 : 2021/12/18(土) 18:31:56.48 ID:Od6KYmWJ0
-
イモが高い
- 4 : 2021/12/18(土) 18:32:41.16 ID:1maBVr/G0
-
鍋ばっかりで飽きたわ
- 5 : 2021/12/18(土) 18:33:06.14 ID:v2aXFzFv0
-
牛乳も安くすればいいのに
- 6 : 2021/12/18(土) 18:33:44.53 ID:6/xH/Py10
-
技能実習生という名の奴隷労働者をこき使った結果がこれw
- 7 : 2021/12/18(土) 18:34:08.43 ID:8GOGvjc+0
-
この冬は白菜高騰って言ってなった?
- 8 : 2021/12/18(土) 18:34:45.58 ID:yhhmlksl0
-
今月は暖かかったからだろうけど今からが高くなるぞ
- 9 : 2021/12/18(土) 18:34:49.83 ID:LXuKepUD0
-
今日も鍋かよ 飽きた
- 10 : 2021/12/18(土) 18:35:11.42 ID:W3ReLkyA0
-
おおー
ドーナツより白菜食うとか
寿命が5年伸びたな - 11 : 2021/12/18(土) 18:35:45.32 ID:4+bIwom40
-
白菜安いから水炊き食べまくりだわ
- 12 : 2021/12/18(土) 18:36:11.31 ID:w/AT32DN0
-
一時期8分の1カット売りとかやってたのに
- 13 : 2021/12/18(土) 18:36:11.77 ID:zy+XLAn10
-
白菜はここ数年が高すぎただけでは
- 14 : 2021/12/18(土) 18:36:15.86 ID:BkxsGD4/0
-
なんでジャップが白菜とかキャベツとか食ってんの?
またお得意の他国の作物のパクリか? - 15 : 2021/12/18(土) 18:36:23.74 ID:eFqgbKfN0
-
うちのプランター白菜がめっちゃでかくなってる
- 16 : 2021/12/18(土) 18:36:24.43 ID:JzbjzQou0
-
白菜ってニュースで見る時はいつも高かったからな
- 17 : 2021/12/18(土) 18:36:49.74 ID:Hexb1iSu0
-
ないない
光熱費が倍増で死ぬわ
- 18 : 2021/12/18(土) 18:37:34.19 ID:qr2e1cQE0
-
食物繊維がお得
キャベツに白菜、しかも使い勝手のいい野菜 - 19 : 2021/12/18(土) 18:37:54.35 ID:fNUOHtMD0
-
いままでが暖冬
これからは寒い冬
野菜は値上がりすると思う - 20 : 2021/12/18(土) 18:37:55.99 ID:uvi/cFW30
-
明日は餃子を
たくさん作ろうかな
- 21 : 2021/12/18(土) 18:38:19.95 ID:Hexb1iSu0
-
白菜って言うほど腹の足しにならんからな
- 24 : 2021/12/18(土) 18:39:28.84 ID:Ko+Pfsxy0
-
>>21
鉄分不足ならほうれん草の方が優秀だからな。
胃の掃除もしてくれるし。とは言え白菜は美味い。
- 22 : 2021/12/18(土) 18:38:27.46 ID:Ko+Pfsxy0
-
白菜が高い時は芯あたりまで食ってたけど安くなった今は美味しい葉っぱの部分ばかりになったな。
- 23 : 2021/12/18(土) 18:38:53.20 ID:x1yNbCUT0
-
すき焼きも飽きる程食べた
- 25 : 2021/12/18(土) 18:39:35.36 ID:SB2dNz/90
-
どうりで最近白菜の煮物ばかりだと思ったわ草
- 26 : 2021/12/18(土) 18:40:23.34 ID:L1XlCVLG0
-
安いな
わけてほしい - 27 : 2021/12/18(土) 18:40:48.23 ID:Yr6R/lIt0
-
魚はそうでもないが肉は高くなったな
肉や油加工品はもう下がることはないだろうな - 28 : 2021/12/18(土) 18:40:48.87 ID:f0YX38jd0
-
生鮮食品(魚野菜果物)が豊作や豊漁で安くなるのは
農家や漁師も納得出来るけど不作や不漁でも
量販店が毎日ロープライスを宣伝文句に仕入れを
圧力かけて安くさせる方が問題ある - 29 : 2021/12/18(土) 18:41:06.68 ID:WuWbKG+40
-
Σ(´・д・`;)ナニソレ?
うちの方じゃ白菜1/6のカットが130円なんですけど - 30 : 2021/12/18(土) 18:41:56.69 ID:FRdMLgKx0
-
白菜は塩もんでゆずの皮いれて漬けるとうまいよ
- 31 : 2021/12/18(土) 18:42:09.10 ID:se8s7DeO0
-
巨大なキャベツが100円だった。普段250円はする。
切って洗ってごま油とゴマと塩かけて、ビニール袋に入れて揉むと美味いね。 - 32 : 2021/12/18(土) 18:42:27.15 ID:yKGvoH9w0
-
輸入した奴隷グエンのおかげ
- 33 : 2021/12/18(土) 18:42:40.55 ID:BkxsGD4/0
-
白菜とかほうれん草も普及したのは、実は大正、昭和から
江戸の料理とか言って白菜とかほうれん草使ってるのはニセモノ
- 34 : 2021/12/18(土) 18:42:41.81 ID:6IC/Q8JZ0
-
ほうれん草高い
たぶんもう298円になる - 35 : 2021/12/18(土) 18:43:16.96 ID:rz5pm7nj0
-
税金が結局高すぎる
普通に考えて - 36 : 2021/12/18(土) 18:43:33.11 ID:0gaZ8+WZ0
-
本当にたまたまの時期限定
こんな水商売もどきの野菜市場なんて値が激変は当たり前だしな
いずれまた爆上げで悲鳴が聞こえてきそうだ
この国は住めるようにだんだんならなくなってきてる
年間賃金の半分を税で持っていかれるからな - 37 : 2021/12/18(土) 18:43:51.44 ID:hUo3dzD+0
-
うちは鍋から豚汁に移行しその後具沢山味噌汁+おかずになっている
まあ飽きるもんな
白菜54円、キャベツ84円…葉物野菜が安い うれしい消費者と苦しい生産者 栃木県内

コメント