【地理知識部】ケンモメンが秋田県「八郎潟」について知っている事

1 : 2021/12/25(土) 23:27:49.30 ID:tCWrun0u0XMAS


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%83%8E%E6%BD%9F

八郎潟(はちろうがた)は、秋田県にある湖。二級河川馬場目川水系に属する[2]。

かつては面積220km2と、日本の湖沼面積では琵琶湖に次ぐ第2位であったが、大部分の水域が干拓によって陸地化され、陸地部分が大潟村になった。

現在では日本の湖沼において18位の面積である[3]。八郎湖や[4]、八郎潟残存湖といった別名でも呼ばれる。

狭義には、南東部の八郎潟調整池のことを指し、現在「八郎潟」として示されるデータの多くは、ここで以下に掲げた表を含めて「八郎潟調整池」のものである。

広義には、干拓前の八郎潟の範囲を反映した八郎潟調整池、東部承水路、西部承水路の総称である。2007年12月、この範囲が「八郎湖」として湖沼水質保全特別措置法の指定湖沼となった。

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

2 : 2021/12/25(土) 23:28:09.94 ID:+I5tffn40XMAS
昔は海だったってことぐらいしか知らん
3 : 2021/12/25(土) 23:28:34.32 ID:i5kp0TQz0XMAS
北緯38度線
4 : 2021/12/25(土) 23:28:42.98 ID:m13BhwkUaXMAS
バイクでぶっとばすと最高に気持ちいい
5 : 2021/12/25(土) 23:29:06.34 ID:pCm8cG+70XMAS
北緯40°ラインは中学受験で必須知識
6 : 2021/12/25(土) 23:30:01.85 ID:5AvJalP50XMAS
今も残っていれば良い観光資源になっただろうに
戦争に負けるとはこういうことか
7 : 2021/12/25(土) 23:30:30.72 ID:Ef71mO6j0XMAS
干拓地なんだっけ?
8 : 2021/12/25(土) 23:31:00.15 ID:Tr6AAe8DHXMAS
北緯と東経交わる地点に碑がある
その割にアクセス道路がクソ
9 : 2021/12/25(土) 23:31:03.99 ID:k0RcwR810XMAS
人生で1度だけ「潟」を苗字に使ってる人にあったことがある
10 : 2021/12/25(土) 23:31:18.96 ID:+I5tffn40XMAS
琵琶湖も干拓しようぜ
11 : 2021/12/25(土) 23:31:40.28 ID:lzQramGs0XMAS
八郎潟の八郎
12 : 2021/12/25(土) 23:31:45.30 ID:xxuzPRfz0XMAS
何年か前のNHK FMのラジオドラマ面白かった
13 : 2021/12/25(土) 23:32:35.13 ID:RWZBRQN50XMAS
防風林
14 : 2021/12/25(土) 23:32:53.72 ID:HkiV/gpIdXMAS
昔は日本で二番目に大きい湖だった
15 : 2021/12/25(土) 23:33:23.22 ID:H31afaW/0XMAS
湖それもめちゃくちゃ広い、を土地にしようと思って実行するのが凄いわ
田舎で土地余ってんのにまだ土地欲しいんか
16 : 2021/12/25(土) 23:33:47.47 ID:rvwFcEMTMXMAS
戦後のかなりの失政だったと学んだ気がする
17 : 2021/12/25(土) 23:34:59.49 ID:YY4km8L10XMAS
むつごろうを獲る監視所で八代亜紀が監視してる
18 : 2021/12/25(土) 23:35:13.14 ID:9N/AMAtw0XMAS
そもそも八郎潟ってなんでできたん?🤔
地震とか?
19 : 2021/12/25(土) 23:35:16.95 ID:Nt6qAR41dXMAS
八郎潟町マガモ生産組合の鴨鍋はきりたんぽ鍋より美味い
20 : 2021/12/25(土) 23:36:00.68 ID:pBpR5n0B0XMAS
環境破壊ってレベルじゃねーな
クニマスとかネッシーみたいな人知れず湖に生きていて干拓によって絶滅した生物も少なからずいるだろ
21 : 2021/12/25(土) 23:36:11.76 ID:YGVfJMzR0XMAS
あきたこまち
22 : 2021/12/25(土) 23:37:01.73 ID:5oPzN6jF0XMAS
お米の名産地~
23 : 2021/12/25(土) 23:37:47.19 ID:uMO4k3Hw0XMAS
昔は米が美味しかった
今は北海道に負けてる
24 : 2021/12/25(土) 23:38:33.04 ID:nPYVF8B9aXMAS
八郎潟も夏場はババヘラ部隊が投下されるの?
25 : 2021/12/25(土) 23:39:53.41 ID:6aB8GKjOdXMAS
土井八郎
26 : 2021/12/25(土) 23:40:37.67 ID:7VEziWZPaXMAS
発足時の人口8人
27 : 2021/12/25(土) 23:40:43.49 ID:0O9aj/LE0XMAS
船越水道で釣りしたな

あとポルダー潟の湯

28 : 2021/12/25(土) 23:41:54.02 ID:Nognji630XMAS
おろろーんて泣くんだよな
29 : 2021/12/25(土) 23:42:03.02 ID:Yj6o/zzkaXMAS
海抜0メートル以下
0mの八郎富士がある
30 : 2021/12/25(土) 23:42:03.08 ID:iupmV0to0XMAS
水田増やすぜ→完成したが減反政策
31 : 2021/12/25(土) 23:43:32.29 ID:9Wlgc6iD0XMAS
バス釣り行ったけど全く釣れなかった
32 : 2021/12/25(土) 23:45:24.01 ID:dilrtFHQaXMAS
八郎湖を潰して一大農地にしたはいいけど
その後に米余りになったから減反政策が始まった
地元の農家からしたらふざけんなってもんよ
国に踊らされた悲惨な末路
33 : 2021/12/25(土) 23:46:23.45 ID:L7ty/kOJ0XMAS
サーマンって漫画で出てきた名前
34 : 2021/12/25(土) 23:47:16.64 ID:+4CsfrHxMXMAS
広かったな
35 : 2021/12/25(土) 23:48:03.06 ID:f7Ov/I/U0XMAS
なんか言い伝えか何かが怖かった気がする
36 : 2021/12/25(土) 23:50:47.17 ID:T+95GH2maXMAS
アクセスがクソ悪い
37 : 2021/12/25(土) 23:53:35.93 ID:DDg7cuQ+0XMAS
耕作地増やすなら人口増やす政策もしろよ
馬鹿じゃねえの
38 : 2021/12/25(土) 23:53:50.11 ID:J2t3v8UtMXMAS
昔々のその昔秋田の国の八郎は大きな大きな山男(山男)
かんかん硬い腕や肩まっと大きくなりたくてなりたくて
39 : 2021/12/25(土) 23:55:11.71 ID:MWLNUN7C0XMAS
ソーラー自動車のテストコース

コメント

タイトルとURLをコピーしました