ここまでいちいちノートに書かないと思考できないのか?って人いるでしょ

1 : 2022/01/05(水) 19:22:13.82

高学歴コンビ・ロザンが説くノートの重要性「仕事を決める上でどこが足りないか把握できる」

ベンチャー企業の創業者やグローバル企業の部長、大学教授など、世の中には様々な人が記した“ノート術”がある。中でも芸人による異色なノート術がこのほど発売された。高学歴芸人としても知られるロザンの2人、宇治原史規と菅広文による『京大 芸人 ノート』(宝島社)だ。

本書では大学受験から漫才のネタづくり、トークライブの構成、芸人としての戦略立案などを支えた、ロザンのノート術が、具体例を示しながら惜しみなく披露されている。そんなロザン流のノート術を指南してもらった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc8e3fcf73645ba8620575e355d6b1cbf3068ad4

3 : 2022/01/05(水) 19:22:41.06 ID:B+zD7RLu0
あれぼく
4 : 2022/01/05(水) 19:24:14.08 ID:h5fxWuLS0
それぼく
5 : 2022/01/05(水) 19:24:33.21 ID:BOSVsYJR0
若いうちにメモする癖をつけた方がいい
最近ほんとそう思う

買い物行く前にメモを取っていた母親を見て「そんなもん憶えられるだろ」と思ってたけど、今は分かる

6 : 2022/01/05(水) 19:31:04.62 ID:buO5mA9J0
>>5
なんで??
12 : 2022/01/05(水) 19:43:47.99 ID:LPkQlOjD0
>>6
若いうちは覚えてられるんだけどだんだん忘れるようになる
14 : 2022/01/05(水) 19:45:04.25 ID:4mht8ZL90
>>12
髪の毛みたいなものか
25 : 2022/01/05(水) 20:02:29.79 ID:i3NWvuMY0
>>14
ハゲは髪の毛を忘れてるわけじゃねーよ(怒)
17 : 2022/01/05(水) 19:52:46.94 ID:h8SUtxiP0
>>5
馬鹿め!メモを見返す癖が無ければ金と資源と時間の無駄だわい!俺のようにな!
7 : 2022/01/05(水) 19:33:37.67 ID:Bz/q8eiC0
"現実"に思考を触れさせるってのは、最大の叡知に接続するって事だから、正解へは大事よな
向こうの声を聞くかどうかは別問題だが
8 : 2022/01/05(水) 19:34:58.30 ID:U5hMgUzx0
それ僕じゃない
9 : 2022/01/05(水) 19:38:15.42 ID:Iht9HssF0
頭の中だけで考えるより外部に出して整理した方が
頭の中が軽くなって考える時間も短くなるし繰り返したりしない分アウトプットも良くなると思うけどな
あまり複雑じゃないなら大差ないかもだけどな
10 : 2022/01/05(水) 19:39:50.30 ID:oDERyW7W0
固定観念?
固定概念?
11 : 2022/01/05(水) 19:41:54.87 ID:YOhNFDxM0
ノートに取ることで脳のメモリーに余裕ができるからねw
しかも、それ自体が記憶のプロセスになってます
能登の取り方が上手いにこしたことはないけど、それは、短時間復習(リピート)って意味です 理解といいのは効率化のことです
そして効率化はメモリーに余裕を与えます
もちろん、メモリー容量を強化する(増加させる)訓練はやるべきです
13 : 2022/01/05(水) 19:44:14.58 ID:aqRmX1HL0
こいつらのネタ見たことないけどな
18 : 2022/01/05(水) 19:52:57.83 ID:Q1Gkxtc10
>>13
辛辣で草
15 : 2022/01/05(水) 19:47:29.57 ID:lioseIDO0
ズルはダメ
16 : 2022/01/05(水) 19:49:16.28 ID:8hnt26SK0
学生の頃、カンニングペーパー作ってテストに挑んだら見る必要無くって
書いて覚えるのも重要だと思いました まる
19 : 2022/01/05(水) 19:54:55.93 ID:8IZEg0cL0
>>16
小学生の頃、漢字の書き取りをやる意味が分からなかった
見れば覚えるのに、って
20 : 2022/01/05(水) 19:56:34.10 ID:jTWl0S3f0
アタマん中を整理するのに書き出してみるのは有効な手段の一つだろ。
人それぞれだけどね。
24 : 2022/01/05(水) 20:01:16.71 ID:L4a8zMTd0
>>20
その意味では綺麗にびっちりノート取ってるのにテストで点取れないやつって何やってんの?自分で書いてることの意味理解してないの?て思ってたわ
29 : 2022/01/05(水) 20:09:51.40 ID:4/Qxz04g0
>>24
学生時代にいたわそういうやつ
ノートを綺麗にすることにリソース使い果たしてるんだろう
30 : 2022/01/05(水) 20:12:42.16 ID:bINvKYzX0
>>24
確かに
俺はいつもノート真っ白な人間だったが、成績はまあまあ良い方だった
ノートびっしり書いてて俺より出来てない奴って書くのに夢中で話聞いてないのかなって思ってたわ
21 : 2022/01/05(水) 19:57:09.47 ID:H4bpk31B0
大学の偏差値とお笑いは関連無しという事は分かった
22 : 2022/01/05(水) 19:59:24.52 ID:pTC+1FYM0
カレーを作るのに
にんじんじゃがいも豚肉…ってメモする人はいかがなものかと思う
書くのはカレーだけでいい
27 : 2022/01/05(水) 20:03:38.90 ID:4/Qxz04g0
>>22
それめっちゃ分かる
何でこんなことまで書き出してるんだ?ってやつ
それとも何か重要な思考プロセスでもあんのかな
23 : 2022/01/05(水) 20:01:09.28 ID:TeujDznt0
箇条書きで書き出せば漏れを防げるし、関係性は絵にしたほうが理解が早かったりする
まあ目的のために自分に合った方法を選べばいいんだよ
26 : 2022/01/05(水) 20:03:25.17 ID:NcFzUBQy0
人が近くにいる時急に資料とかをぶつぶつ音読するやつなんなの?
28 : 2022/01/05(水) 20:06:45.82 ID:OLg4zjsk0
その場ではいけても身につくかどうかは別だし書く行為や見返す事を考えられない方がどうかしてるだろ
32 : 2022/01/05(水) 20:28:53.76 ID:Cle04PIF0
クイズ番組の頭イイ軍団の筆頭だったのに カズレーザー登場ですっかり存在感薄れたな
33 : 2022/01/05(水) 20:31:03.85 ID:uetALD3l0
キム総書記の取り巻きの人たちか
34 : 2022/01/05(水) 20:31:24.29 ID:M8TFfe2+0
俺は、ザ・カンニングでヒントを得てノートに書かなくなった
35 : 2022/01/05(水) 20:31:29.06 ID:hKEwSvz00
学生の頃は教科書に重要点だけメモしてたな
ほとんど教科書に書いてあるしさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました