- 1 : 2022/01/23(日) 23:30:57.053 ID:QdqyhC4f0
-
自分が努力する分にはなにも問題ないけど
できない人間を努力していない人間だと決めつけて頑張りが足りてないとか言うのって本人を追い詰めてるだけだよね
仕事できない人には向いてないって教えてあげる必要がある - 2 : 2022/01/23(日) 23:32:45.667 ID:jPaRvq0C0
-
才能って言葉は天から与えられた絶対的なもの的なイメージがあるのが良くない
適正と言えば納得する奴は増える - 3 : 2022/01/23(日) 23:32:46.682 ID:XoKibxUp0
-
やるべき事をやってたら才能が無くてもそんな事言われんで
- 4 : 2022/01/23(日) 23:33:21.552 ID:eii2Lsis0
-
努力する才能
- 6 : 2022/01/23(日) 23:35:38.213 ID:QdqyhC4f0
-
>>4
これも否定する奴いるけど絶対あると思う
努力苦手なら努力しなくてもいいやり方を見つける必要があるのに万人は努力すべきみたいな考え方を押し付けてるのが危険 - 24 : 2022/01/23(日) 23:54:40.548 ID:4G50Vg1p0
-
>>6
努力することに才能はあまり関係ない
どの分野に対して努力しやすいかは才能も関係してるとは思う - 33 : 2022/01/24(月) 00:00:35.556 ID:A+cI8hTS0
-
>>24
それはそう
苦手なことは頑張りたくないけど得意なことはずっとやってたいし - 39 : 2022/01/24(月) 00:05:26.781 ID:eUpEqo6b0
-
>>33
そうそう
勉強に対しては努力できなくてもスポーツなら努力したり、スポーツも勉強も努力できなくても趣味では努力できたり、
昔は勉強で努力できなかったのに仕事で必要だと感じたら自ら勉強の努力できたりするからね - 5 : 2022/01/23(日) 23:34:59.401 ID:1saRUZxP0
-
才能厨がキモすぎるからな
- 8 : 2022/01/23(日) 23:36:32.359 ID:QdqyhC4f0
-
>>5
才能厨って見たことないけどいる? - 7 : 2022/01/23(日) 23:36:05.405 ID:yx3WREVK0
-
別に業界トップクラスの能力を見せろとは言わん
努力して人並みにはなれと - 9 : 2022/01/23(日) 23:37:20.897 ID:FUxdpgsK0
-
>>7
それが無理な人もいる
そもそもなりたいと思ってない人や環境も多い努力って括りはだいたい教育放棄している問題
- 11 : 2022/01/23(日) 23:41:23.590 ID:QdqyhC4f0
-
>>7
その努力っていうのができない人もいる
努力してもできない人もいる努力したら全員が人並みになれるはずだ!できない奴は努力してないんだ!って思考は危険だよって話
- 19 : 2022/01/23(日) 23:51:00.861 ID:yx3WREVK0
-
>>11
目標として示すのは問題ないだろ?
努力した結果出来ないなら仕方ないが、努力をせずに自分には出来ないと主張する奴は、給料を貰って働いている以上は許されないしかし、努力しても人並みまで出来ない奴にはどうしてやるのが正解なんだ?
- 27 : 2022/01/23(日) 23:56:10.904 ID:QdqyhC4f0
-
>>19
向いてないことはやらないのが一番いい
マルチタスクが苦手→複数の仕事を持たないようにする
スケジューリングが苦手→スケジューリングは別の人に任せる
データ入力でミスが多い→他の社員にダブルチェックしてもらう
とかね - 10 : 2022/01/23(日) 23:39:40.090 ID:jPaRvq0C0
-
努力って言葉だけだとかなり曖昧だからな
目的を決めてそこに近づくためのルート計画を明確に練らにゃあかんのだけどそれを自然にやれる人間がどれだけいるのやら - 12 : 2022/01/23(日) 23:42:37.743 ID:FUxdpgsK0
-
>>10
ルートや練習内容を与える側が保障するわけでなく
あくまで結果的に成功したやつを持ち上げるだけだしな成功が担保されるなら資格や検定作って基準満たすやつを活用すればいいが現実的には不可能っていう
- 14 : 2022/01/23(日) 23:46:42.504 ID:QdqyhC4f0
-
>>10
できない人もいるが「できない人は頑張りなさい!」っていう雑な教育が悪い
本当はできない人がいることを認めて個人に合わせた教育を行うべき - 18 : 2022/01/23(日) 23:49:18.319 ID:74eDY2ot0
-
>>14
教育はそれでもいいけど
そこからいきなり社会に出ると…
場合によっては全否定、向いてない=退職勧告されることになるから
やっぱり頑張りなさいでいい - 22 : 2022/01/23(日) 23:52:26.081 ID:QdqyhC4f0
-
>>18
退職勧告だとまずいのか?
仕事辞めたぐらいでは人生詰まないし寧ろ向いてない仕事を延々と続けるのは会社にとっても本人にとっても得じゃない
頑張れって簡単に言うが頑張ってもできないことを頑張り続けるのは苦しいぞ - 30 : 2022/01/23(日) 23:59:16.988 ID:74eDY2ot0
-
>>22
いくら部下や同僚でも
その人の家計状況がわかるわけじゃないしなー
ドライに考えるなら向いてないで全て解決だけども
思いやるなら、頑張りなさいで希望もたせた方が…
本当に向いてないと自覚したらおのずと去るだろうし - 36 : 2022/01/24(月) 00:03:03.445 ID:A+cI8hTS0
-
>>30
頑張れって言われたら頑張ったらできるようになるんだと勘違いしちゃうから
そんで頑張っても頑張っても結果が出なくて精神的に病む
ソースは俺 - 13 : 2022/01/23(日) 23:44:11.542 ID:74eDY2ot0
-
仕事に関しては
向いてないが一番キツイ言葉だから
頑張れに置き換えた方が、まだいい気がする - 15 : 2022/01/23(日) 23:47:45.151 ID:QdqyhC4f0
-
>>13
向いてないことを続けるよりは本人のためにはなると思うけどね
勿論やんわりと伝えてあげないとメンタル的にきちゃうだろうけど - 20 : 2022/01/23(日) 23:52:19.063 ID:74eDY2ot0
-
>>15
きみ向いてないよって同僚や上司に言われたら辞めざる負えなくなるし
生活まで含めると
それも、どうなんだろうなー - 32 : 2022/01/24(月) 00:00:23.918 ID:vZGL6bq00
-
>>20
ほるはん無(ほん) ぞるあいのい。
- 16 : 2022/01/23(日) 23:47:46.393 ID:bggY/6U/M
-
努力できるかは訓練次第だからなあ
- 17 : 2022/01/23(日) 23:48:47.873 ID:CLNPSy+MH
-
向いてない仕事なら会社もクビにできたらいいのにな
向いてないやる気のないやつと定年まで飼い続けるとか誰も得しないだろ - 21 : 2022/01/23(日) 23:52:25.953 ID:FUxdpgsK0
-
>>17
クビにしてもできないより
する気がないのが基本じゃね本当に切りたいならやり方あるうえで切らない会社がざらじゃな
- 25 : 2022/01/23(日) 23:55:14.985 ID:CLNPSy+MH
-
>>21
仕事できないからクビは不当解雇になるからな
無能雇うとクビにできから非正規ばっかりになるわな - 29 : 2022/01/23(日) 23:58:28.346 ID:FUxdpgsK0
-
>>25
しかし不当解雇にしても
2、3分の給料が相場じゃねえの
せいぜい半年ずっと抱えること考えれば処分したほうがいいレベルで雇用関係の法律緩くない?
- 37 : 2022/01/24(月) 00:03:12.218 ID:bkNI8oo+H
-
>>29
労働組合やらがうるさいし訴訟になれば負けるから内情はどうあれ社員を不当に解雇するブラック企業のレッテル貼られるからな - 23 : 2022/01/23(日) 23:53:14.926 ID:SuNWMUsX0
-
努力を別の言葉に言い換えるなら成長
生きてく上で常に成長し続ける必要がある分野なんて実はそんなに多くない
たいがいが自己満足 - 31 : 2022/01/24(月) 00:00:06.365 ID:eUpEqo6b0
-
>>23
努力と成長は違う
努力は過程、成長は結果
努力とは目標に対して今の時点から近づくためのもの
苦しいか楽しいか、やらされてるか自主的か、意識的か無意識かなどに関係なく、目的に近づこうとしたり近づくための何かをしてるならそれが努力
そしてその結果近づいたならそれが成長だ - 26 : 2022/01/23(日) 23:55:52.965 ID:FUxdpgsK0
-
才能なんかは結果論で
時間に対して効率的だの著しく素晴らしい結果出した話だが努力は超曖昧
毎日サボり行為を隠す、見せない努力で居座ったおじさんがいっぱい - 28 : 2022/01/23(日) 23:57:43.647 ID:yx3WREVK0
-
「私には努力をする才能がないので、仕事は覚えません」なんて言われたらどんな職場でも使いようがない
ではのたれ死んで下さいとしか言いようがない - 34 : 2022/01/24(月) 00:00:51.903 ID:vZGL6bq00
-
>>1
ホン(害)悪(ホン) ゴイ(害)悪(お)
おるおるるるるるるるるおるおるおるるるるるるるほるほるるるるるるるるるるほるほるほるるるるるる - 35 : 2022/01/24(月) 00:01:02.875 ID:HrO27BKX0
-
向いてない
は自己都合退社に追い込める
怖い言葉だと思う - 38 : 2022/01/24(月) 00:04:34.058 ID:A+cI8hTS0
-
>>35
向いてないって言うのは流石にどうかと思うけど
「〇〇の方が向いてる」だと前向きじゃない?
俺は昔その言葉に救われた
才能の存在を必死に否定する努力厨って害悪だよな

コメント